二重人格国家
「被害者と犯人は顔見知りだったのではないか?」
ということになると、
「何かでもめたから殺した」
というよりも、
「最初から、殺害の意志があった」
といった方がいいかも知れない。
それを思えば、
「この事件は、計画的な犯罪だ」
ということになり、ここでの殺害というのも、
「その犯罪計画の中にあった」
と考えると、今度は、
「ここの関係者が犯人だという信憑性は、薄くなってきたではないか?」
と考えられるのであった。
それを思うと、
「殺人事件というのは、いろいろな角度から見ていき、その違和感を一つ一つ、外していく必要がある」
と考えるのであった。
捜査本部に戻ってから、下瀬副本部長は、他から出てきた証言などを黒板にまとめていた。
まずは、鑑識であるが、
「殺害は、昨夜の日付が変わるくらいの、昨夜の11時過ぎくらいから、日にちが変わって、1時前くらいだろう」
という話であった。
「実際の凶器は、胸に刺さっていたナイフであるのだが、一緒に首を絞められた痕がある」
ということであった。
それを聞いた下瀬警部補は少し考え込んで、
「そんなことをすれば、血が噴き出して、返り血を浴びそうなものだけど、それでも首を同時に締めるということは、よほどの恨みがあるからなのか? それとも、確実に殺したいということでの、念には念を入れてのことなのか? ということになるんでしょうね」
ということをいうと、
「確かに、そうかも知れませんね。でも、ナイフは確実に内臓をとらえていて、プロの犯行と思えるくらいなのに、気になるのは、それだけの犯人が、どうして、ここまでの地が流出したのか? ということを考えて、よく分からなかったんですが、首を絞められているということが分かった瞬間、私は念には念を入れてじゃないかって思いましたね」
と鑑識がいうと、
「そうですね。でも、恨みがあったのも事実かも知れない。そういう意味では、怨恨説は、切り離せないような気がするんですよ」
と、下瀬副本部長が言った。
下瀬副部長と、鑑識の課長は、ほぼ同い年くらいではないだろうか?
結構、ため口で話をしているということは、昔からの馴染みで、下瀬が刑事時代の現場では、結構顔を合わせていたといってもいいだろう。
鑑識の課長も、最近では、実際の現場には、部下が行くことが多くなったので、自分は、鑑識の本部にて、いろいろ指揮を執ることが多くなった。下瀬副部長と同じ感じだといってもいいだろう。
二人の会話を聞いていて、若い刑事たちは、その意見に対して、どうやら、賛否両論あるようだった。
というのも、
「鑑識と、刑事課では、元々あまり仲が良くない」
というウワサが署内で広がっていた。
その話は、本当は信憑性のないもので、そもそも、他の会社でも、
「営業部と管理部は仲が悪い」
といわれているのが一般的ではないか。
だから、警察も同じように、
「部署が違えば、仲が悪くても、しょうがない」
といわれているといってもいいだろう。
だが、その変なウワサを気にすることもなく、
「そんな信憑性のないこと」
と、鼻で笑いながら、この二人は、ため口で、貴賤なく、話をしているのであった。
「で、下瀬副部長はどう考えているんだい?」
と聞かれて、
「事件としては単純に見えるけど、首を絞めているのを考えると、本当に単純な事件で片付けてもいいのかどうか、考えさせられるんだよな。今までであれば、sれでいいとは思うんだけど、血が飛び散るということは誰が考えても分かるはずなのに、どうしてそのリスクを犯してと考えると、余計なことを、どうしても考えてしまうんだよな」
というのであった。
「俺の場合も、そこに引っかかっているんだよな。昔なら、それで少しは、死亡推定時刻をごまかせるのではないか? とも考えられたが、今の時代であれば、それも分からない。何といっても、科学捜査の進歩は、警察にいても、どこまでできるのか分からないのに、犯人にしてみれば、もっと分からないはず。だから、逆に、変なアリバイ工作などはできないと考える方が普通なんじゃないかって思うんだ」
というのが、鑑識の長としての意見だった。
もっとも、これが、本当の専門家の意見かどうかは分からない。決して本音を言わないだろうからだ。
しかし、この鑑識課長は、あまりウソは言わない。特に、下瀬副本部長に対しては、
「ウソを言っても同じことだ」
ということで、言わないということである。
それを思えば、
「犯罪を犯す方もやりにくくなったと思っているだろうな」
と感じるのであった。
この事件で、
「実に不思議な事件」
といわれるようになったのは、最初こそ、
「犯人がいて、被害者がいる、実に当たり前でオーソドックスな殺人事件だ」
ということで、
「警察のマニュアル化された捜査方法」
というものが功を奏して、
「結構早く事件は解決するだろう」
と思われたからであった。
しかし、実際にはそうはならなかった。事件は、時間が経つにつれて、想定していた状態とは違う方向に向かってしまったからである。
しかも、その方向とは正反対の方法、それは、事件の経過とともに、次第に広がっていくという、
「自体に比例したもの」
といってもいいだろう。
何といっても、一番の問題は、
「被害者が誰なのか分からない」
ということであった。
事件解決のストーリーとしては、まず、被害者が特定されることから始まる。ここでほとんどの殺人事件は、最初から被害者が分かっているというのが、定石だといってもいいだろう。
被害者が身に着けているもの。そして指紋、あるいは、身体の特徴などから、ある程度は分かってくる。
もし、それでも分からないとなると、警察は、
「捜索願が出ている人を探す」
ということになる。
実際に調べてみると、
「捜索願が出ている人の中には見つからなかった」
といってもいい。
もっとも、それは、
「K署での捜索願」
はもちろんのこと、
「K県警内部でも調べてみたところで、なかなか該当者が見つからない」
ということであった。
さすがに、ここまで見つからないと、捜査本部も焦りを感じ、いよいよ、
「全国への公開捜査」
ということになる。
ここまでに捜査でかかった日にちは、1か月くらいであった。警察としても、一生懸命にやっているが、なかなか見つからない。
何とか探してみるが、それでも見つからない。
全国に、ニュースや週刊誌、新聞などを使って、捜査の幅を広げたが、簡単に見つかるものではない。
何といっても、今の時代は、週刊誌や、新聞という、
「紙媒体」
のものは、致命的に売れていない。
ということで、スマホなどの配信動画や、ニュースアプリで見るしかないのだが、被害者というのも、実際に誰か分からないので、普通に生きている時の画像を載せるわけにもいかない。
グラフィックという、最新の科学を使って、何とか生きている時の顔を、復活させるところまでは行ったが、元々を知らないので、どこまで似ているか分からない。