死体損壊と、犯罪の損壊
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年1月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。
顔のない死体
小説の中のジャンルとして、SF小説であったり、恋愛小説、ミステリー小説や、ホラー小説などといろいろな種類のものがある。
特に、ミステリー小説というと、結構昔からあるということであろうが、日本では、まだまだ歴史が浅いかも知れない。
そもそもは、欧州の小説などがそのほとんどであろう。
有名なところで、
「シャーロックホームズもの」
と呼ばれるものや、
「怪盗ルパン」
というような、主人公は探偵というわけではなく、怪盗の方が主人公というのも、最初の頃のミステリー小説にはあった。
当時とすれば、ジャンルとしては、
「探偵小説」
と呼ばれるものだっただろう。
探偵小説というと、狭義の意味では、
「私立探偵と呼ばれる人が出てきて、その人を中心に事件が展開し、最後には探偵による鮮やかな謎解きで、颯爽と、事件が解決される」
というものである。
そういう意味で、
「連作小説」
と呼ばれるものが多いだろう。
だから、
「シャーロックホームズもの」
であったり、
「怪盗ルパンもの」
というシリーズものが多かったりする。
それは、今も昔も変わっているわけではなく、まだまだ黎明期と呼ばれた日本でも、戦前、戦後と、
「名探偵」
と呼ばれる人が登場していた。
「明智小五郎」
「金田一耕助」
などの名探偵がその代表例であろう。
明智小五郎の場合は、連載当時から大人気であったが、金田一耕助の場合は、連載当時は、人気もあるにはあったが、絶対的な人気を博したというのは、連載最盛期から、20年くらい経ってからだといってもいいだろう。
この二人の探偵は、その風体も違えば、探偵業としても、かなり違っている。
時代的には、
「明智小五郎の方が時代は古く、全然がほとんどだが、金田一耕助の場合は、戦後がほとんどであった」
ということだ。
そもそも、この二人の探偵の生みの親である、
「江戸川乱歩」
と、
「横溝正史」
というのは、親友といってもいいかも知れない仲であった。
江戸川乱歩が作家として人気を博していた時、横溝正史は、ちょうど、出版社で、編集長をしていた。
そういう意味で、
「江戸川乱歩が悩んでいる時など、横溝正史がアドバイスを送ったりなどという交流があった」
ということであった。
しかも、そもそも、金田一耕助が文壇に登場した時であるが、横溝先生自体は、
「金田一耕助には、複数のモデルがいる」
といっている。
その中でも、明智小五郎のデビュー作といわれる作品に出てきた明智小五郎をモデルにした。
ということであった。
明智小五郎というと、洋服を着ていて、パリッとした西洋風探偵のイメージが強いが、デビューでは、ボサボサに髪に、よれよれの袴を穿いたという、まるで、明治時代の書生のような服装だったというものであった。
江戸川乱歩は、そんな明智を一作で終わらせようと思っていたのだが、まったく違った、紳士としての探偵に明智小五郎が生まれ変わったことで、横溝正史は、その時の明智小五郎を模した探偵を自分の作品に使っていいかというのを申し入れたところ、
「構わない」
ということだったので、
「金田一耕助」
というキャラクターが生まれたということになるであろう。
二人の探偵は、風体だけではなく、捜査方針も、探偵作法もまったく違っていた。それこそが、
「二人の文豪の個性だ」
といってもいいのではないだろうか?
ただ、共通点も結構あり、それが、読者に対して、
「憎めない存在」
ということで、明智小五郎に至っては、100年近くも前から文壇デビューしているということで、
「シャーロックホームズ」
「怪盗ルパン」
に匹敵する、日本を代表する探偵ということで、
「金田一耕助」
という探偵も上げることができるであろう。
そんな時代において、時代として、日本では、
「探偵小説黎明期」
と呼ばれる時代でもあった。
日本では、まだまだ探偵小説というものは、それほど人気があったわけではなかった。
どうしても、海外の探偵小説のように、
「紳士的で、スマートな探偵が出てきたり、犯罪も、そういうスマートな話がなかなか書けなかったとしたのは、それだけ、日本の童子の時代背景もあったのではないだろうか?」
明治時代には、何といっても、政府の政策として、開国時に、諸外国と結ばされた、屈辱的な
「不平等条約」
というものがあることで、
「海外の勢力には今はかなわない」
ということから、
「欧米に追い付け、追い越せ」
ということで、その文化を吸収し、真似ることから始めるということにより、
「殖産興業」
であったり、国防という意味では、
「富国強兵政策」
というものを推し進めていたので、どうしても、
「欧米寄り」
という政策になってきたが。それも、明治時代の二つの対外戦争による勝利などの影響もあってか、不平等条約の撤廃が行われ、日本という国は、
「世界の大国」
として、進出し、
「第一次大戦においては、戦争特需」
によって、先進国といわれるようにさえなった。
ただ、その後の、
「世界恐慌問題や、日本の急激な人口増」
などの問題と、
「ソ連や、中国問題」
によって、
「日本国は、満州への進出が不可欠ということになり、それが、欧米列強を刺激し、さらに、国際連盟からの脱退と、孤立化を深めたことでの、大陸進出」
ということから、昭和になると、
「動乱の時代」
となってきたのだった。
軍国主義ということになった日本は、他の国にはない、大きな国家体制の問題があったのだ。
というのは、
「軍というものが、政府から独立している」
ということであった。
軍というものは、天皇直轄で、天皇の勅命以外を聞く必要はない。つまり、総理大臣であろうが、陸軍大臣であろうが、政府内にいる人間に対して、軍の作戦であったり。方針を漏らしてはいけないということである。
だから、どうしても、
「軍部の独走」
というものが起こるわけで、本来なら、外交と軍の作戦とを並行してしなければいけないものが、軍部の作戦を漏らしてはいけないということで、国家は、それをいかに対応すればいいかということが問題になるのであった。
「有事においては、政府よりも、何よりも、軍が国家を統制する」
顔のない死体
小説の中のジャンルとして、SF小説であったり、恋愛小説、ミステリー小説や、ホラー小説などといろいろな種類のものがある。
特に、ミステリー小説というと、結構昔からあるということであろうが、日本では、まだまだ歴史が浅いかも知れない。
そもそもは、欧州の小説などがそのほとんどであろう。
有名なところで、
「シャーロックホームズもの」
と呼ばれるものや、
「怪盗ルパン」
というような、主人公は探偵というわけではなく、怪盗の方が主人公というのも、最初の頃のミステリー小説にはあった。
当時とすれば、ジャンルとしては、
「探偵小説」
と呼ばれるものだっただろう。
探偵小説というと、狭義の意味では、
「私立探偵と呼ばれる人が出てきて、その人を中心に事件が展開し、最後には探偵による鮮やかな謎解きで、颯爽と、事件が解決される」
というものである。
そういう意味で、
「連作小説」
と呼ばれるものが多いだろう。
だから、
「シャーロックホームズもの」
であったり、
「怪盗ルパンもの」
というシリーズものが多かったりする。
それは、今も昔も変わっているわけではなく、まだまだ黎明期と呼ばれた日本でも、戦前、戦後と、
「名探偵」
と呼ばれる人が登場していた。
「明智小五郎」
「金田一耕助」
などの名探偵がその代表例であろう。
明智小五郎の場合は、連載当時から大人気であったが、金田一耕助の場合は、連載当時は、人気もあるにはあったが、絶対的な人気を博したというのは、連載最盛期から、20年くらい経ってからだといってもいいだろう。
この二人の探偵は、その風体も違えば、探偵業としても、かなり違っている。
時代的には、
「明智小五郎の方が時代は古く、全然がほとんどだが、金田一耕助の場合は、戦後がほとんどであった」
ということだ。
そもそも、この二人の探偵の生みの親である、
「江戸川乱歩」
と、
「横溝正史」
というのは、親友といってもいいかも知れない仲であった。
江戸川乱歩が作家として人気を博していた時、横溝正史は、ちょうど、出版社で、編集長をしていた。
そういう意味で、
「江戸川乱歩が悩んでいる時など、横溝正史がアドバイスを送ったりなどという交流があった」
ということであった。
しかも、そもそも、金田一耕助が文壇に登場した時であるが、横溝先生自体は、
「金田一耕助には、複数のモデルがいる」
といっている。
その中でも、明智小五郎のデビュー作といわれる作品に出てきた明智小五郎をモデルにした。
ということであった。
明智小五郎というと、洋服を着ていて、パリッとした西洋風探偵のイメージが強いが、デビューでは、ボサボサに髪に、よれよれの袴を穿いたという、まるで、明治時代の書生のような服装だったというものであった。
江戸川乱歩は、そんな明智を一作で終わらせようと思っていたのだが、まったく違った、紳士としての探偵に明智小五郎が生まれ変わったことで、横溝正史は、その時の明智小五郎を模した探偵を自分の作品に使っていいかというのを申し入れたところ、
「構わない」
ということだったので、
「金田一耕助」
というキャラクターが生まれたということになるであろう。
二人の探偵は、風体だけではなく、捜査方針も、探偵作法もまったく違っていた。それこそが、
「二人の文豪の個性だ」
といってもいいのではないだろうか?
ただ、共通点も結構あり、それが、読者に対して、
「憎めない存在」
ということで、明智小五郎に至っては、100年近くも前から文壇デビューしているということで、
「シャーロックホームズ」
「怪盗ルパン」
に匹敵する、日本を代表する探偵ということで、
「金田一耕助」
という探偵も上げることができるであろう。
そんな時代において、時代として、日本では、
「探偵小説黎明期」
と呼ばれる時代でもあった。
日本では、まだまだ探偵小説というものは、それほど人気があったわけではなかった。
どうしても、海外の探偵小説のように、
「紳士的で、スマートな探偵が出てきたり、犯罪も、そういうスマートな話がなかなか書けなかったとしたのは、それだけ、日本の童子の時代背景もあったのではないだろうか?」
明治時代には、何といっても、政府の政策として、開国時に、諸外国と結ばされた、屈辱的な
「不平等条約」
というものがあることで、
「海外の勢力には今はかなわない」
ということから、
「欧米に追い付け、追い越せ」
ということで、その文化を吸収し、真似ることから始めるということにより、
「殖産興業」
であったり、国防という意味では、
「富国強兵政策」
というものを推し進めていたので、どうしても、
「欧米寄り」
という政策になってきたが。それも、明治時代の二つの対外戦争による勝利などの影響もあってか、不平等条約の撤廃が行われ、日本という国は、
「世界の大国」
として、進出し、
「第一次大戦においては、戦争特需」
によって、先進国といわれるようにさえなった。
ただ、その後の、
「世界恐慌問題や、日本の急激な人口増」
などの問題と、
「ソ連や、中国問題」
によって、
「日本国は、満州への進出が不可欠ということになり、それが、欧米列強を刺激し、さらに、国際連盟からの脱退と、孤立化を深めたことでの、大陸進出」
ということから、昭和になると、
「動乱の時代」
となってきたのだった。
軍国主義ということになった日本は、他の国にはない、大きな国家体制の問題があったのだ。
というのは、
「軍というものが、政府から独立している」
ということであった。
軍というものは、天皇直轄で、天皇の勅命以外を聞く必要はない。つまり、総理大臣であろうが、陸軍大臣であろうが、政府内にいる人間に対して、軍の作戦であったり。方針を漏らしてはいけないということである。
だから、どうしても、
「軍部の独走」
というものが起こるわけで、本来なら、外交と軍の作戦とを並行してしなければいけないものが、軍部の作戦を漏らしてはいけないということで、国家は、それをいかに対応すればいいかということが問題になるのであった。
「有事においては、政府よりも、何よりも、軍が国家を統制する」
作品名:死体損壊と、犯罪の損壊 作家名:森本晃次