小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

無限であるがゆえの可能性

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年1月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。

                 犯罪という名の殺人

 探偵小説や、ミステリー小説といわれるものの醍醐味は、その事件の犯罪性というものにあるといってもいいかも知れない。
 犯罪といっても、刑事犯もあれば、民事などでいうところの、詐欺罪というものもあったりする。
 中には、
「民事にも、刑事にも含まれる」
 という犯罪もある。
 詐欺事件などのように、相手を騙して、財産を奪ったりして、相手から訴えられるという場合などは、
「民事事件」
 ということになる。
 だが、
「詐欺に遭って、それで全財産を奪われ、ショックのために自殺をしたり」
 あるいは、
「詐欺に遭った人が、その苦境から逃れるために、新たな犯罪に手を染めたりする」
 という場合もありえる。
 だから、
「刑事では、執行猶予がついたりしても、民事では、完全に原告が勝訴」
 ということも普通にある。
 逆に、
「民事で、金は返ってこないが、刑事罰として、犯人は求刑通りの罪に問われる」
 ということもある。
 そもそも、民事事件の立件は、難しいといえるのではないだろうか?
 刑事事件であれば、警察がその陣頭指揮を執ることで、警察が持っている、捜査権というものを生かして、捜査をすることができる。
 もちろん、捜索令状や、逮捕令状のような、
「裁判所が認めたもの」
 でなければ逮捕拘留も、家宅捜索などというものもできないのだ。
 民事事件でも、同じように、民事訴訟に至るだけの証拠を探す場合には、裁判所が発行する令状というものがあり、捜査ができるということであるが、
「民事事件」
 というものは、警察が立ち入ることはできないのが、一般的である。
 つまり、
「民事不介入」
 ということであり、
「例えば、お金を取られた」
 ということであれば、これが、
「窃盗」
 あるいは、
「詐欺事件」
 という形の刑事事件に発展するということであれば、これは、警察権を発動することもできるが、
「刑事事件として立件できないもの」
 ということであれば、警察が介入できないということになるのだ。
 それだけ、
「警察の権力」
 というものは大きいということなのか、いわゆる、
「個人的人権の尊重」
 という憲法の問題に絡んでくるのである。
 しかも、平成になってから、
「個人情報保護」
 という観点から、
「プライバシーの保護」
 というものが、大きな問題となっているといってもいい。
 昭和の頃から、あるにはあったが、平成になってから、特に問題になってきたのが、
「ストーカー犯罪」
 というものであった。
 昔は、
「好きな女の子がいれば、家を確認したくて、追いかけてみる」
 ということくらいは、あっただろう。
 その時に、ストーカー行為をしている本人に、
「悪いことをしている」
 という自覚があったのかどうかということである。
 今の時代には、少なくともあるだろう。これだけ世間で、
「ストーカー事件」
 として騒がれているのだから、嫌でも、
「どういうものがストーカーになるのか?」
 ということくらいは、自覚できているといってもいいだろう。
 それを思うと、
「昔がどうだったのかは分からないが、少なくとも、今では自覚をしているにも関わらず、やめることができない」
 ということで、昔に比べてエスカレートしたことで、社会問題となり、さすがに、
「後手後手に回って、面倒くさいことはやりたがらない政府」
 といっても、マスゴミが騒いだり、
「選挙で不利になる」
 ということから、
「動かないわけにはいかない」
 ということで、政府も、
「重い腰を上げる」
 ということであろう。
 さらに、
「個人情報保護」
 というのは、もう一つ大きな意味もある。
 それは、
「コンピュータやインターネットの普及」
 というものから、問題になっているといってもいい。
 というのも、
「コンピュータや、ネットが普及することによって、新たな犯罪が生まれてきた」
 といってもいいだろう。
 ただ、新たな犯罪というわけではなく、広義の意味では昔からあったことになるのだが、それが、
「詐欺事件」
 というものだ。
 昔はネットやパソコンなどがなかったので、アナログでの詐欺だったりした。
「契約書をわざと分かりにくかったり、見にくいものを作成し、相手に読む気力を失せさせる」
 ということで、騙すというやり方であったり、
「昭和の終わり頃にあった」
 というような、
「人情に訴える」
 ということで、ターゲットを、老人に絞るというようなやり方があったのだ。
 それがどういうものなのかというと、
「昔は、いわゆるバブル崩壊の前というと、老人というのは、金を持っているが、寂しい老人が多かった」
 ということである。
 自分たちが育ってきた時代というのは、
「家族団欒」
 というのが当たり前の時代で、時として、鬱陶しい時もあったが、家族が団欒で食事をするというのが当たり前の時代だっただろう。
 しかも、
「戦後の食糧難の時代」
 というのも知っているので、余計に、人情というものに厚いので、昭和の終わり頃というと、次第に、家族がどんどん、バラバラになっていった時代ではないだろうか?
 家に帰ってくる時間というのも、皆バラバラで、昔であれば、
「お父さんが帰ってくるまで、誰も箸をつけない」
 などというのは当たり前という時代だったのに、途中から、
「父親が何時になるか分からない」
 という時代になった。
 ちょうど時代は、バブルの時代、
「事業拡大を行えば行うほど儲かる」
 という仕組みだった。
 そんな時代なので、CMなどでも、スタミナドリンクの宣伝で、
「24時間戦えますか?」
 あるいは、言葉として、
「企業戦士」
 などという言葉が使われるようになり、今でいえば、
「社畜」
 とでもいえばいいだろうか。
 そんな時代になると、家に帰ってくるのも、最終だったり、下手をすれば、
「会社に泊まり込み」
 ということもあっただろう。
 しかし、当時は会社も儲かっているので、
「残業手当を与えてでも、仕事をさせたい」
 ということで、今のような、
「サービス残業」
 というものはありえなかった。
 もし、残業代を払わなければ、その社員は、すぐに、他の会社に行ってしまうだろう。その時に、会社の情報などを、
「手土産」