小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

黒薔薇研究会の真実

INDEX|13ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 そもそも、
「普通に殺人を行えば、よほどの完全な犯罪でもない限りは、捕まってしまうこともありえるだろう」
 ということになる。
 しかし、完全犯罪を最初からもくろんでいるというのであるから、
「実行犯には、その人を殺すという動機がないのだから、最初から疑われることもないということと、自分は、その時、海外にいるなどという鉄壁のアリバイさえ作っておけば、お互いに安全だ」
 ということを考えることだろう。
 だが、完全犯罪というものを考えるあまり、犯罪計画としては完璧かも知れないが、実際に、
「精神的なところで、完全な犯罪なのか?」
 と考えると、いろいろと化けの皮が剥がれるということもありえることであろう。
 一番の問題は、
「最初の殺人で、実行犯が犯行を犯してもらえば、それまでの二人の平等だった立場が、一気に崩れる」
 ということになる。
 それはどういう「ことなのかというと、
「最初に、殺してほしいという人を殺してもらった方とすれば、厄介払いができたのだから、何も自分が手を汚す必要もない」
 ということに気づいてしまうからである。
 それまではお互いに、
「死んでほしい人が死んでくれればいい」
 ということだけを考えていて、
「捕まりたくない」
 とは思っても、必要以上に考えることもないであろう。
 しかし、実際に動いてしまうと、
「俺が今の立場で手を汚す必要はない」
 ということに対し、我に返ってしまうということになるだろう。
 それまでは、
「確かに約束だから、俺も相手が殺してくれれば、俺も殺さないといけないな」
 と思うことだろう。
 だが、
「目の上のたんこぶ」
 ともいうべき、死んでほしい人に死んでしまったことで、自分の肩の荷が一気に下りてしまうと、
「捕まりたくない」
 という欲が出てくるのだ。
 何といっても、
「自分は、実際に手を下したわけでもなく、しかもアリバイは鉄壁なのだから、一番安全だ」
 ということになる。
 それは警察に対してということであるが、恨まれるであろう、
「実行犯」
 というものに対しては、それ以上に強い立場にいる。
 ということである。
 なぜなら、実行犯だって、警察には捕まりたくない。
 ましてや、本当に死んでほしい相手は、まだ生きているわけではないか。
 そのまま相手に実行犯になってもらうことが一番いいことなのだから、
「警察に、共犯を売るということはできない」
 ということである。
 下手に売ってしまうと、自分が、疑われてもいないのに、自分から、
「実行犯である」
 ということを晒すことになり。結局、
「人を殺した」
 ということだけしか残らないことになるのだ。
 たぶん、計画段階では、どっちにも考えてもみない展開だったことだろう。
 しかし、実際に、
「犯行が動いてしまう」
 ということになると、
「想定外のことが起こる」
 と言ってもいいかも知れない。
 犯行を行ってしまったことで、事態が動いてしまうと、人間の感情が動き出すことになり、我に返って考えると、
「この交換殺人というのが、理論とはかけ離れた経過をたどる」
 ということになるとは思ってもいないだろう。
 それは、やはり、
「人間の欲」
 というものに感情が支配されてしまうということになるからであろう。
 感情というものが、欲というものを押し殺していた」
 ともいえるかも知れない。
 感情というのは、
「悪い意味も、いい意味もある」
 といえる。
 基本的には、悪い意味の方が多いが、それが、プラスマイナスで、それぞれに存在していて、絶対的なこととして考えるとすると、
「見かけ」
 という状態の中で、
「信じられていたことが本当に正しいことなのかどうか?」
 ということを考えないわけにはいかないのではないだろうか?
 実際に、交換殺人というものを、完全犯罪の絶対的な面」
 ということで考えると、まるで鏡に映った姿だと考えると、
「反転」
 という意味で、
「上下と左右の違い」
 ということを考えさせられるのであった。
 鏡に映った反転という意味で、
「左右は、反転することになるのだが、上下は反転することはない」
 ということであった。
 その理由はハッキリと分かっているものではなく、いろいろと心理的な点で言われていることもある。
 しかし、そもそも、
「人間の身体の作りによるものだ」
 と考えれば、ありえない発想ということではないと感じるのであった。
 というのは、
「人間の目というのは、上下についているわけではなく、左右についている」
 ということが言えるからではないだろうか?
「左右についているからどうだ?」
 というわけではないか、
「左右についているということで、左右と上下の関係のどちらかに作用している」
 と言ってもいいだろう。
 それが、人間の考えを、一方から見てしまうと、
「他の面から見ることができなくなるのではないか?」
 ということが言えるのではないだろうか?
 というのも、
「人間は、360度全体を見ることがきないのではないか?」
 ということになると考えられる。
 そんな中で、交換殺人も、それぞれが、反転するという意味では、
「鏡に映った反転」
 のようなものではないか?
「左右と上下」
 という関係は、それぞれに、
「お互いが、何かに気づいた時、その姿が見えてくる」
 ということになるのではないか?
 と考えられるのである。
 そういう意味で、
「毒殺」
 という考え方も、
「いろいろな面で、不都合や理不尽な面もあるかも知れないが、その反転として、裏には、完全犯罪という考え方が見え隠れしているかも知れない」
 とも考えられる。
 しかし、それが、
「もろ刃の剣である」
 ということに、果たして気づくことができるか?
 ということを証明するのが、
「交換殺人というものが、完全犯罪なりえることなのか?」
 ということであった。
 確かに、理論的にいえば、計画通りに事が進めば、これほど完全犯罪としての計画性にそぐうものはない」
 と言ってもいいかも知れない。
 しかし、いったん歯車が狂ってしまうと、そこから起こることのすべては、
「予期せぬ出来事」
 ということであるがゆえに、最終的に、
「瓦解すると早い」
 と言ってもいいだろう。
 予期していなかったことが起こるわけなので、犯人とすれば、疑心暗鬼に落ち込んでしまい、人を信用できなくなってしまうと、
「犯罪にとって一番のネックが、次第に露呈してくる」
 ということである。
 殺人の中での問題としては、
「共犯者が多ければ多いほど、露呈する可能性が大きい」
 ということである。
「交換殺人」
 というのは、最初から、
「共犯者ありき」
 ということである。
 そもそも。
「アリバイトリック」
 というものは、
「共犯者」
 と呼ばれるものの存在が不可欠である。
 もっとも、この共犯は、その人間が意識しているしていないは二の次で、
「無意識のうちに、アリバイトリックの証人にさせられている」
 ということだってあるということだ。
 犯人にとっては、
「利用している」
 という意識はあるが、利用されている方は、自分が、
作品名:黒薔薇研究会の真実 作家名:森本晃次