小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

なんちゃって犯罪

INDEX|9ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 だから、山の上に築かれたものは、、砦のようなもので、コンクリートの塀のようなもので守られたり、濠や、石垣のようなものがあるわけではないので、その防衛方法も、山之上からの攻撃でないと不利だったということであろう。
 そのうちに、櫓と、物見やぐらとが一緒になった、複合の多重櫓が、そのまま天守になったといってもいいだろう。
 そして、城の周りには、たくさんの櫓や、物見の櫓が建っていて、そこから攻撃できる工夫をいかに張り巡らせるかということで、
「難攻不落かどうか?」
 が決まるのであった。
 天守というのは、一番先にできたと言われているのは、
「大和の国あたりの大名であった、松永久秀の信貴山などの城だった」
 というウワサもあれば、
「織田信長の安土城」
 という話もある。
 また、最近の発見としては、
「伊丹にあった、荒木村重の有岡城」
 というところに、天守があったというウワサもあったりする。
 とにかく、少なくとも、信長が勢力を伸ばしているくらいから、天守が出現したというのは間違いないよで。最初は、あくまでも、天守というと、それこそ、
「最後の砦だった」
 といってもいいだろう。
 そして、その頃からお城というと、山城から、
「平山城」
 であったり、
「平城」
 ということに変わってきた。
 それは、城のまわりに、石垣を築いたり、濠を張り巡らせた入りという工夫ができるようになったからである。
 元々は、山城のまわりにある断崖絶壁などが、
「天然の要塞」
 などと言われるようになっていたのだが、それが、
「近くを流れる川」
 などを濠の代わりにすることで、こちらも
「天然の要塞」
 ということで出来上がった城として機能するのであった。
 そもそも、戦国時代の山城というのは、出城というものがなければ、なかなか成り立たないといってもいいだろう。
 本城があって、そのまわりに支城と呼ばれるものがあり、基本的には。
「支城を落としていって、次第に、本城に迫ってくる」
 ということになったであろう。
 そうでもしないと、先に本城を攻めようものなら、
「本城を囲むようになって築かれている支城から、出張ってきて、挟み撃ちにされる」
 ということになったかも知れない。
 しかし、中には頭のいい武将がいたら、今度はそれを逆手にとって、
「最初に突っ込ませた部隊は囮であり、そちらに集中しているところに、後ろから気づかれる前に襲い掛かって、逆に挟み撃ちにする」
 ということを考えた人もいるだろう。
 似たような戦法として、
「薩摩の島津」
 の戦法としての、
「釣り野伏」
 と呼ばれるように、囮部隊を使って、相手を引き付けておいて殲滅するという方法を取っているところもあったのだ。
 あるいは、
「失敗した」
 ということであるが、
「第四次川中島合戦」
 において、武田信玄の軍師であった、山本勘助が考案したとされる、
「キツツキ戦術」
 というのも、似たようなものであった。
 さすがに、一つの部隊を囮にするということは、一歩間違えれば、その部隊は全滅する危険性があり、そもそも、
「寡兵であることで用いられる戦法なので、全滅は敗北を意味する」
 といってもいいだろう。
 それを考えると、
「一か八かの戦術」
 ということで、よほどの自信であったり、普段からの統制のとれた部隊ということでないと、一気に相手に襲い掛かられて終わってしまうということになるだろう。
 少なくとも、正攻法ではないのだから、奇襲作戦ということであり、奇襲というのも、それだけの力と自信がなければ、無謀な作戦ということにしかならないだろう。
 それを思うと、
「籠城戦」
 というのは、実に紙一重というものであるが、攻める方も、実は大変である。
 相手は、要塞を築いているのだから、襲い掛かるというのは、相手の無数の罠を切りぬけなければならないというわけで、
「攻城戦というものは、籠城戦に比べて、3倍の人数を必要とする」
 と言われている。
 しかし、そのうちに、攻める方として、
「兵糧攻め」
「水攻め」
 などと言った、
「相手を追い詰めることで、攻める方は待っていればいい」
 という作戦が取られるようになっていくのであった。
 そんなお城には、天守の周りには、
「本丸」
 を中心に、
「二の丸」
「三の丸」
 などという、いろいろな場所があり、そこが、家臣の屋敷であったり、食料の倉庫であったりと、いろいろである
 城の一番大きなまわりを、
「総構え」
 といい、そこから中を、
「城内」
 といえるだろう。
 その城内のまわりには、水堀が施されていて、そこから門に掛けては、大きな橋が架けられているといってもいい。そして、そんな大きな門が、いくつもある状態から、逆に、城に入るには、その門を通らなければいけないということになるのだ。
「大手門」
 であったり、
「追手門」
 という門だったりする。さらには、その門が、櫓の役目をするように、門自体から、鉄砲などの弾が飛んでくるという仕掛けだったりする。
 さらには、門の横から、細長いコンクリートの塀のようなものに、三角形や、四角形などと言った、鉄砲の穴が開いていて、そこからも鉄砲が連射されるという、
「渡し廊下」
 と、
「塀」
 という二つの役目をするという、
「多門櫓」
 と呼ばれるところもある。
 攻城側は、門を突破すると、そこから、どんどん城の中に侵入していくわけだが、sこからが、籠城側の腕の見せ所というべきか、
「城を守るための工夫が施されている」
 といえるだろう。
 特に、途中の階段であるが、それほど急になってないところが多かったりするという。
 それは、規則正しい道にせずに、わざわざ走りぬけるには、足元を気にしておかないといけない仕掛けにしている。
 そうすることで、攻城側は、足元も気にしながら、前からの攻撃に備えなければいけない。
 それをいかに突破するかということは問題なのであった。
 また、門を超えてから、その先に、小さなまわりを塀に囲まれたという、
「枡形小口」
 と言われるところがあり、そこに迷い込むと、それこそ、「まわりから、
「ハチの巣にされる」
 ということで、兵の数が多ければ多いほど、身動きが取れず、相手は狙うことなく、一網打尽で、すべてを砲撃し、皆殺しとして、
「なぶり殺し」
 という恐ろしい状況に陥るのであった。
 さらに、城の中に入っていくにしたがって、狭くなっていったり、天井が低くなっていく。
 これも、相手が侵入しにくいようにしているのであった。
 さらには、中に橋が架かっているとして、そこに敵兵が入り込んでくれば、その橋を壊すことで、相手を奈落の底に叩き落すこともできるというものである。
 つまり、
「進軍すればするほど、攻城が難しくなり、兵の損失も激しくなる」
 ということである。
「攻城側は、籠城側の三倍の兵員が必要だ」
 と言われるのは、この辺りが、大きな問題なのである。
 それを考えると、
「城の設計をする人というのは、今でいうところの建築士に匹敵する天才ではないだろうか?」
 ということである。
作品名:なんちゃって犯罪 作家名:森本晃次