小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

歴史が答えを出す周期

INDEX|15ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 というものの崩壊が、ここにきて、ツケとして回ってきたといってもいいのではないだろうか?
 そんな時代を、最近、高橋は考えるようになり、それが、徐実に見えてきたのは、
「世界的なパンデミック」
 という大きな事件が、世の中の仕組みを露骨にあらわにしたことで、表面化してきたことだといえるだろう。
 政府のように、
「給料さえ上げれば何とかなる」
 という単純な問題ではない。
 もし、
「給料さえ上げれば、問題のほとんどが解決する」
 などという、
「お花畑的な発想」
 を持っているのだとすれば、本末転倒なことであり、世の中が、
「うまくいくはずがない」
 ということを証明するようなものである。
「海外で、戦争に巻き込まれた国に、ポンと金を出す」
 というのは、
「お金が有り余っている国であればいいが、ただでさえ、借金で首が回らないといっていて、しかも、世界的なパンデミックにて、国土が焦土と化した、かの戦争における、国破れて山河在りを彷彿させる状態で、よく、他の国に金をばらまけるものだ」
 ということである。
 それこそ、
「国の自殺行為」
 といってもいいだろう。
「余命数か月」
 ということが分かっていて、使い切れないだけの予算があるというのであれば、その分だけ、寄付するということはあってもいいだろうが、そうならないようにするための努力もせずに、ソーリ一人のメンツだけのために、血税をばらまかれては、たまったものではなないだろう。
 それが、今の日本という国の正体なのだ。

                 本当の正体

 高橋は、自分の小説の中で、
「日本という国は、宇宙人が、なぜかこの国にターゲットを示して、何かの試験的なことをしている」
 というような、
「まるで、
「ミニター」
 としての、国家というものを、創造していたのだった。
 もちろん、全面的なフィクションであるが、
「あり得ないということでもないか」
 と思わせる。そんな世の中を彷彿させる物語だった。
 そこで、考えたのが、
「戦国時代における衆道」
 という考え方だった。
 要するに、高橋の中では、
「考えが先に進むにつれて、物語が出来上がる」
 というよりも、
「結論が頭の中に浮かんでいて、そこから逆算する」
 という考えが強いかも知れない。
 しかし、
「小説というのは、時系列でしか進めることはできない」
 と思っているので、
「だったら、考えながら、話を進めていく」
 ということに掛かっているということではないか?
 と考えるのであった。
 高橋が、小説を書くうえで、
「室よりも量だ」
 ということで考えるようになったのは、
 彼も以前は、
「小説家になりたい」
 ということで、他の人と同じように、作品を作れば、それを、いろいろな新人賞であったり、文学賞に原稿を送ることで、審査を受けるという形をとっていた。
 しかし、ほとんどのところでは、一次審査も通らない。しかも、
「審査に関しての問い合わせは一切受け付けません」
 というのは、昔からあることで、一次審査、二次審査の通過者を列記するだけで、それ以外は一切しることはない。
 つまりは、
「どこがいかに悪いのか?」
 などということはもちろん、
「自分は、不合格になったが、その中の順位としては、どれくらいなのか?」
 というのも一切分からない。
 それはそうだろう。
 新人賞や文学賞というと、その審査をするのは、
「下読みのプロ」
 と呼ばれる、一種の、
「アルバイトの連中」
 である。
 募集要項にある。
「審査員」
 と書かれている有名作家の人が目を通るのは、最終選考に残った、数作品だけである。
 しかも、応募作品が、500作品あれば、下読みのプロというのが、20人だったとすれば、
「一人で、平均、25作品を読むことになる」
 ということなので、それぞれに、感想もいろいろあるわけで、しかも、プロなのは下読みだけで、作品の本質などどうでもいいのであった。
「下読みのプロ」
 というのが見るところは、
「文章が体裁を整えているか?」
 ということだけである。
「誤字脱字はもちろんのこと、応募原稿としての体裁が整っていなければ、その時点でアウトだ」
 ということになるだろう。
 もちろん、一人で何十作品も読むことになるので、最後の方は、ある程度惰性になってしまうだろう、
 そういう意味で、
「読まれる順番」
 というのも、運だといえるだろう。
 結局、本当のプロが見るわけではなく、作品の本質にも迫っているわけではない。
 そもそも、順位をつけるだけではなく。ただ、
「体裁さえ整っていたら合格。そうでなければ不合格」
 ということになるだろう。
 もちろん、読んでいて、読みやすい作品が、合格しやすいというのも、当たり前だということであろう。
 だから、最終選考までの間に、作品の優劣など、つけられるわけがないのだ。
「下読みのプロ」
 だって、ピンからキリまであるわけで、彼らの中には、この程度の審査すら、
「適性的には問題がないのか?」
 といえるであろう。
 それを考えると、
「小説家になるというのは、果たして目指すところとして正しいのだろうか?」
 と考えるのだ。
 新人賞を取って、出版社から、
「先生」
 と言われ、
「期待の新人」
 ということで、その出版社では、一人前ということだが、他ではまったくの無名である。
 だから、新人賞などの賞を取ったとしても、あくまでも、
「スタートラインに立った」
 というだけで、それ以上でもそれ以下でもない。
 問題は、
「次回作が、受賞作よりも面白いかどうか?」
 ということであり、作家のプロとして続かないのは、そこにあるからだ。
 新しいものを求められるので、
「どんどん、いい作品を書かないと、取り残される」
 というもので、ピークを越えてしまうと、そこで終わるといってもいい。
 いまさら、
「ミステリー作家」
 として売ってきた人が、その限界を感じたからといって恋愛小説を書き始めたとして、それが売れるだろうか?
 30年くらい前であれば、
「自分独特の世界を作ってしまえば、○○小説の第一人者」
 ということで、
「ベストセラー作家」
 というものの仲間入りということで、
「小説家として、生き残る権利、資格のようなものが与えられた」
 といってもいいだろう。
 ただ、それも、
「今までであれば」
 という状況でもある。
 というのは、
「時代の流れが許さない」
 ということもある。
 というのは、
「今は、街から本屋も消えていっているし、コストのかかる、紙媒体における書籍化は難しい」
 と言われている。
 つまりは、
「ネット小説」
 ということで、
「配信で買う」
 ということになるのだ。
 これは、音楽業界にも言えることだが、紙やCDなどのような媒体を売っているお店で買うか、せめて、その媒体を、通販などで買うかという時代であれば、分からなくもないが、今では、
「ネット配信」
 で、スマホの画面で、小説やマンガが読めたり、スマホ自体に音楽再生アプリが入っていれば、ダウンロードして聞くだけのことである。
「媒体」
作品名:歴史が答えを出す周期 作家名:森本晃次