小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

歴史が答えを出す周期

INDEX|16ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 として作ってしまえば、どういうことになるのかというと、
「どれだけ売れるか?」
 ということを予測して、作っておく必要があるということだ。
 売れると思ってたくさん出版したが、実際には、まったく売れず、本屋などに置いてもらった分、ほとんどが、返品で出版社に返ってくる。そうなると、
「在庫」
 ということで、
「倉庫や、そのスペースを確保しなければいけないわけで、それも、いずれ売れるというのであれば分かるが、売れずに返品を食らえば、二度と売れずに、それこそ、オブジェとして飾るしか手はないということだ」
 オブジェであれば、一つあればよく、あとのほとんどは、ひどい言い方ではあるが、
「ごみでしかない」
 ということになるのであった。
 小説家としての、
「スタートラインに立つ」
 というだけで大変なのに、
「今のような時代背景」
 というものを考えると、
「小説家になる」
 ということがどういうことなのかというのも分かるというものだ。
「小説家だけで食っていけるわけはない」
 というのは、昔から言われていることで、よくドラマなので、
「小説家デビューは下はいいが、鳴かず飛ばすで、アルバイトで金を稼ぎながらでないと生活ができない」
 という人がどれだけいるか?
 ということである。
 そういう人が、アルバイトで、
「下読みのプロ」
 というのをするのかも知れない。
 自分がデビューするための老竜門として通ってきた道だ。
「こいつらの中から、デビューする人もいるだろうが、したらしたで、俺と同じ運命をたどるだけだ」
 ということになる。
「しょせん、小説家なんてそんなものだ」
 と思うと、
「小説家が、食っていけないから、アルバイトをする」
 というよりも、
「普通にサラリーマンをやりながら、趣味として好きな小説を書いている方がよほどいい」
 ということになるのではないだろうか?
「まずは、生活の安定」
 ということを思うだろう。
 考えてみれば、小説家になりたいと思った時、誰もが思うのは、
「自分の本が、本屋に並び、本屋の人の作ってくれるポップを見て客が買ってくれる。自分は、編集者から、先生先生とちやほやされ、立場は編集者よりもこっちが上だ」
 と思っていたのだ。
 しかし、実際は正反対である。
「世の中というのは、金を出す方が絶対的な強さがある」
 ということで、立場的には、読者が一番強く、そこから書店。出版社。そして、一番弱いのが、作品を描いた作家ということになるのだ。
 もちろん、クリエイターとしての、尊厳はあるだろうが、そんなものは、商売の世界では関係ない。
 作家というのは、
「作品を生み出すただの機械」
 といってもいいだろう。
 だから、
「生み出せない作家は、プロではない」
 と言われることになり、自然と消えていくのが、関の山だといってもいいだろう。
 今では、大きな商業施設が集まった都心部では、20年くらい前までは、本屋が4,5軒はあっただろう。
「一つのビルには一つは大きな書店があった」
 といってもいいくらいだったのに、今では、1軒あるかないかが関の山だ。
 しかも、大きな書店があったとして、本のレイアウトはまったく違う。
 文庫本コーナーなどでは、昔は、売れる小説家の本であったり、直木賞作家であれば、たくさんの本が置いてあったものだが、今では
「誰が直木賞作家だったのかということすら分からない」
 といえるだろう。
 昔であれば、商業作家に対しての宣伝はすごかったが、今ではおとなしいものだ。
 もっとも、
「宣伝をすれば売れるというものではなく、手に取ってみたいという本をいかに演出するかということで、難しいところになっている」
 といってもいいだろう。
 マンガでも同じことだし、音楽でも同じことだ。
「配信」
 というのがいいのか悪いのか、やはり、
「媒体あっての芸術だ」
 と思っている人は古いのだろうか?

                 大団円

 高橋の小説は、SFっぽいものであって、その話としては、
「日本人というものが、宇宙人に狙われた」
 というところから来ていた・
 元々その発想が出てきた原因としては、まず、
「人間消失事件」
 というのが、
「日本にだけ起こった」
 ということであった。
 もし、他の国でも興っていれば、それこそ、
「陰謀論」
 のようなものが渦巻き、
「何を今さら」
 ということであった。
 昔のような、共産主義国の威信から、誘拐ということでもなく、消失する理由が分からない。
 しかも、日本だけということで、日本人が狙われる理由が分からなかったのだ。
 そもそも、
「日本が狙われているのかどうかも分からない」
 ひょっとすると、
「日本のどこかの組織が、何かの目的で暗躍しているのかも知れない。
 もしそうであれば、
「これは、誘拐ではなく、自作自演の何かの作戦なのかも知れない」
 とも考えられるであろう。
 だから、一概に、大きな騒ぎにすることもできないというもので、緘口令を敷くというのも、無理もないことだ。
 いたずらに騒ぎを大きくして、最後に、日本という国に、何かの犯罪組織があり、国家が認識できていないということで、本当にどうすればいいのか? ということになるのであろう。
 高橋は、この話において、一つ考えたのは、昔の特撮ドラマであった発想の中で、
「人間消失事件」
 というものがあったが、それは、2つの話で使われた発想であった。
 脚本家が同じだったので、もちろん、同じような話になっても仕方がない。ただ、発想としては面白かった。
 片方は、宇宙人がやってきたという、普通の侵略なのだが、片方は、
「未来が、別の星にある」
 というどちらかというと、
「時空の捻じれ」
 のような話であった。
 この話は、
「宇宙あるいは、未来人が、
「若い労働力というものが不足している、それを求めて、人類の肉体に活路を見出し、赤い人を、自分たちの世界に連れて帰るという話だった。
「その後、どうするのか?」
 ということは、ハッキリとしていないが、たぶんであるが、
「人間を奴隷同然にこき使う」
 ということだったのだろう。
 さすがに、それをあからさまにいうと、問題になるからであり、問題はそこではなく、今から半世紀以上も前の特撮番組で、よく、今問題になっている、
「少子高齢化問題」
 のような、
「若い肉体」 
 というものを欲しがるということになったのか?
 ということである。
 その脚本家が分かっていたということであろう。
 時代としては、やっと、テレビが普及してきて、
「そろそろ、カラーテレビが出てくる」
 というそんな時代である。
 その頃は、労働人口は充分にいたはずで、逆に、今でいう、4、50歳と言われる年代は、
「戦争で、戦士している人の多い年齢であって、世の中は、まだまだ若い人が多かったという時代であったはずだ」
 だから、働き手は充分にあり、人手不足ということもなかっただろう。そんな時代によく、
「人類の若い肉体をほしい」
 という宇宙人であったり、未来人というものを創造できたのか?」
 ということである。
 それを思えば、
作品名:歴史が答えを出す周期 作家名:森本晃次