小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

輪廻対称

INDEX|5ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 しかもそのものは、
「元々表に出ている犯罪の裏であったりするから見えていない」
 といってもいいかも知れない。
 他の犯罪と併用することで、隠れているのだが、実際には、表に出てはいけないだけで、ストーリーの中で、伏線のような形でうごめいているというものが、この種類のトリックなのかも知れない。
 さて、そんなトリックとは別に、トリックとしての分類ではないが、
「犯罪の種類」
 に分類されるものなのであろうが、
「その特殊性」
 というものから、トリックとしては、語られないものが、
「交換殺人」
 と呼ばれるものである。
 この交換殺人というものは、その特殊性から、
「探偵小説などではあり得るかも知れないが、実際の犯罪としては、存在しない種類のものではないか?」
 と言われるものであった。
 この交換殺人というのは、
「成功すれば、完全犯罪」
 と呼ばれるもので、なぜ、総いわれるのかというと、この事件の一番のメリットは、
「一番怪しいと思われる人間には、完璧なアリバイがある」
 ということであった。
 警察は、まず、完璧なアリバイが存在すれば、
「この人間はシロだ」
 と判断する、
 犯罪において、一番容疑者から外れる優先順位としては、
「アリバイが鉄壁である」
 ということであったり、
「指紋が一致しない」
 などという根拠がハッキリとしている場合は、動機がどんなに深かったとしても、科学的に証明されれば、それ以上捜査することはない。
 ということであれば、
「アリバイが成立したり、指紋が一致しなかったりすれば、その時点で、容疑者ではなくなり、他で致命的な何か犯人にとって都合の悪いことでもなければ、容姿はから外れるということになる」
 ということである。
 もちろん、警察も、
「実行犯が他にあるのでは?」
 と疑うはずだ。そういう意味で、交換殺人は、そのリスクがまだあるので、実際に、主犯と実行犯が、まったくつながりがないという証明がなされなければ、
「完全に、犯人ではない」
 ということにならない。
 それが、この、
「交換殺人」
 というものが、
「もろ刃の剣だ」
 と言われるゆえんなのであろう。
 そんな交換殺人であるが、、
「なぜ、交換殺人が、もろ刃の剣なのか?」
 と言われるのかというと、交換殺人のメリットとしては、
「お互いに、犯人のアリバイを作っておいて、実行犯は、動機も何もないことで、そもそも、捜査線上に上がらないということで、実行犯も、犯人も、それぞれに、警察から疑われることはない」
 ということであった。
 しかし、今度は、デメリットとして、前述のように、
「実行犯と犯人の関係が警察にバレてしまうと、交換殺人は、その時点で破綻する」
 ということになるのだった。
 さすがに、
「警察だってバカじゃない」
 というセリフを、よく刑事ドラマなどで聞くが、
「まさにその通り」
 というべきで、
「交換殺人というものは、肝心なところがバレてしまうと、あとは、警察に看破されやすい」
 といっていいだろう。
 ただ、交換殺人が、
「現実には不可能なのか?」
 というと、これは、心理的な面からも言えるのだった。
 というのも、
「交換殺人で、犯人と実行犯の関係が知られないようにするには、必ず存在する、第一と第二の殺人が、関係のある犯罪である」
 と思わせてはいけない。
 これを、
「同一犯による連続殺人」
 と思わせてもまずいだろう。
 必ずその登場人物の中に、二人の名前が挙がるからである、
「ちょっとでも、関係があると思わせてはいけない」
 ということから、
「それぞれの犯罪は、なるべく、時間を離して、場所も遠くである方が、望ましい」
 といっていいだろう。
 少しでも、
「関係がない」
 と思わせるしかないわけで、そのためには、
「時間も、空間も、できるだけ遠くである必要がある」
 というわけだ。
 となると、第一の犯罪と第二の犯罪の間には、かなりの時間が存在する。その時、
「最初の犯人」
 というものの考え方を整理すれば、
「俺が死んでほしいやつは、死んでくれた。しかも、俺には、鉄壁なアリバイがあるんだ。しかも、実行犯である相手しか、この計画は知らないのだから、俺が今度はリスクを犯して第二の犯行を行う必要などさらさらないんだ」
 ということであろう。
 もし、相手が警察に訴えたとしても、それは、事件のことを離さなければいけないわけで、自分はすでに、
「実行犯」
 なわけなので、そもそも、警察に訴え出るなど、それこそ、自首でしかない」
 そうなると、自分は、警察の捜査の蚊帳の外にいなければいけないのに、わざわざ警察に自首するようなことはしない。
 そうなると、
「一人勝ちの状態」
 になり、交換殺人というのは、あくまでも、
「お互いに平等な位置である」
 ということから始まっているわけだ。
 それを考えると、この関係は、平等でなくなった時点で、片方は、
「絶対に安全」
 であり、片方は、
「地獄でしかない」
 という状態で、それも、前にも後ろにも勧めないという、雁字搦めの状態になってしまうからだ。
「自殺をしたり、自首をするかも知れない」
 という、切羽詰まった状態になれば、
「相手もろともの玉砕」
 をしてしまうと、自分も
「一蓮托生」
 になってしまうが。だからこそ、
「交換殺人」
 というのは、現実ではありえないということになるのである。
 さらに、交換殺人というものを考えた時、以前であれば、
「時効が来るまでの15年という歳月を、逃げていればいい」
 というものがあった。
「15年という歳月が、どれほど、気の遠くなるような時期なのか?」
 といっても、
「必ず、来るという有限なもの」
 なのである。
 しかし、今の時代には、時効というものが存在しないのだ。
 つまりは、
「死ぬまで逃げ回らなければならない」
 ということであり、完全に無限の状態である。
 それよりも何よりも、一つだけ分かっているのは、
「殺人を犯してしまうと、捕まるか、死ぬか以外でなければ、逃げ回らなければいけない」
 ということになるのだ。
「絶対に逮捕されない」
 という保証があれば、その限りではないが、
「絶対に逮捕されない」
 などということはない、
 もちろん、迷宮入りになることはあるだろうが、その時、
「自分の立場がどうか?」
 ということで別れてくるのだ。
 というのは、
「自分がその時、指名手配されていれば、捕まる可能性は、かなり高くなる」
 といえるので、それこそ、
「整形を施したり、指紋を分からないようにする」
 などという小細工が必要であろう。
 しかし、捜査線上の蚊帳の外であれば、基本的には、気にすることもないのだろうが、しかし、
「心にわだかまりを持った人間は、一度気になってしまうと、どんどんネガティブな方に気になってしまうのだ」
 そこで問題になるのが、もう一人のことである。
 連絡を取ることもできず、それこそ、死ぬまで、お互いにかかわりがないということにしなければいけないわけなので、そうなると、
「さらに相手の行動が、気になってしまう」
 ということになる。
作品名:輪廻対称 作家名:森本晃次