小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

輪廻する因果応報

INDEX|9ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 だが、実際には、そんなにうまくいくわけもなく、四年生になると、今度は、就職活動というものも出てくるわけだ。
 自分が、就職活動をした時というのは、ちょうど、
「バブル崩壊」
 と言われた、ひどい、
「就職氷河期」
 まではいかないが、その一回前にあった、就職難の時代だった、
 というのも、前年から、極端に、求職が減ってきたということで、
「大企業が、軒並み新卒採用を見送った」
 という年だったのだ。
 大学の、就職相談窓口に行っても、
「今年は、少し去年までとは事情が違う」
 といっていたものだ。
 当時は、それほど、就職について、結構甘く考えていた、
 というのも、
「ただ、興味がある」
 というだけのことで、
「製薬会社のプロパー」
 というものを片っ端から、目指したものだった。
「資料請求から、面接まで、なかなか面接に行っても、一次面接で落とされる」
 ということはざらであった。
 製薬会社への面接などは、大体、街の中の一角に、ほとんどの会社は集中しているので、一日のうちに、
「数件の、面接」
 ということも可能だった。
 しかし、さすがに3つまでが限界だった。
 面接というものも、結構労力を使う。その会社ごとに、いろいろと面接で聞かれるであろう質問を想定し、
「模範解答」
 というものを考えておく必要があったのだ。
 実際に、それらの質問の回答を考えてはいたが、
「回答が甘い」
 ということなのか、それとも、
「会社にそぐわない」
 と思われるような回答をしてしまったのか、自分でも分からないままに、面接では落ちまくり、
「いたずらに時間の浪費」
 というものを繰り返しているという思いで仕方がなかった。
「本来なら、無駄に使っているはずのない時間なのに、どんどん、
「無駄なことをしているのではないか?」
 と考えるようになり、追い詰める必要のない自分を、追い詰める結果になってしまっていたのだ。
 今から思えば、もう少し、
「何とかなる」
 という思いを持っていれば、あそこまで苦しむこともなければ、
「いたずらな時間」
 というものを費やすこともなかったのかも知れない。
 それを思うと、
「俺は、何をしていたんだ」
 と思わないわけもなかった。
 実際に、まわりが皆就職が決まっていく中、まだ就職が決まっていないとなると、相当に焦るはずなのに、本人は意外とそうでもなかった。
 就活を始めた時ほどの、精神的なきつさは、そこまではなかったのだ。
 ひょっとすると、
「何とかなる」
 という気持ちと、
「どこか、他人事」
 という気持ちが重なるような形で、まわりの人を気にすることはなくなっていたのかも知れない。
「大学の卒業」
 という方も、問題だった。
 こちらの方は、就活で講義を受けれないこともあって、結構頭の中ではシビアだった。
 何といっても、
「就職が決まっても、大学を卒業できなければ、すべてが、パーになってしまう」 
 ということであった。
 だから、卒業ができるかできないかということが、最終的に引っかかってくるということであった。
 だが、何とか就職も決まり、大学も単位を取得することができ、無事に就職ができた。
 大学の卒業に関しては、卒業までの残りの必要取得単位の倍以上を、結局取得できたのだった、
 要するに、
「かなりの単位を残していたので、とにかく、四年生になった時に、取れるだけの授業を取る」
 ということを目指したのだ。
 実際に、
「危ない」
 と思っていたのにも関わらず、授業にもちゃんと出席できて、就活を行いながらも、何とか卒業ができたということは、自信にもつながった。
 それまで、一度、
「どうすることもできない」
 と思うくらいに落ち込んだのだが、今から考えても、
「よく乗り越えられることができたな」
 と思うほどであった、
 そのおかげで、就職は、
「望み通りの業種」
 というわけにもいかなかったが、ある意味、
「違う業界でよかった」
 と思ったのだ。
 「製薬会社のプロパー」
 というのは、
「成績のいい連中の、人気業種」
 ということであった。
 何といっても、
「給料がいい」
 ということが魅力であり、そこだけに目を向けていると、大変なことになるところだといえるだろう。
 何といっても、募集人数は結構なもので、入社に対しての、門は結構広いといわれていたようだ。
 しかし、それは入社してからの状況を知るに至ると、
「かなりヤバい」
 といってもよかったのだ。
「就職の際に、よりたくさんの人数を募集する」
 ということは、どういうことなのかというと、
「それだけ、辞める人が多いから、募集が多い」
 というだけのことであった。
「入社して数か月で、半分くらいが辞め、さらに、一年が経つと、ほとんどの新入社員が辞めていく」
 ということが現実であった。
 つまりは、
「辞めていく人間を見越して、たくさん入社させる」
 ということであった。
 要するに、
「離職率がハンパではない」
 ということになるのだ。
 それだけ、
「プロパー」
 という仕事が大変だということになるのだろう。
 何といっても、勉強しないといけないことがハンパではない。
 理学部出身の、薬品に詳しい人であれば、だいぶ、馴染みは違うであろうが、
「薬品に関しては、ずぶの素人」
 である自分たちが、今度は、薬品や医学のプロである、
「医者や、薬剤師に対して、営業をかけるのである」
 ということだ。
 だから、研修期間に、かなりのことを詰め込まれるということになるのだろう。
 医学や薬学部の人たちが、4年かかって勉強することを、一部とはいえ、数か月で取得しなければいけないというのは、実に大変なことである。
「脱落者」
 というものが出てきても、それは無理もないということになるだろう。
 しかも、そんな研修期間を経て、いよいよプロパーというものへの挑戦ということになるのだが、まずは、
「見習い」
 ということで、先輩プロパーと同行し、
「プロパーというのがどういうものなのかということを学ぶことになる」
 ということであった。
 実際に、医者のところに赴いて、営業内容を見ると、愕然とするのではないだろうか。
 もちろん、この業界に入ってきた時、ある程度の話などは、聞いてきているだろうから、
「プロパーというものが、他の営業とは、一線を画したかのようになっていて、どれほど大変なものかということが、
「本当に分かっているのだろうか?」
 と感じたのは、
「見習い」
 の時だったのだ。
「話には聞いていたが、これは……」
 と感じさせる。
 というのは、
「これほど、医者というものに、ペコペコしなければいけないのか?」
 ということであり、下手をすれば、
「プライベイトもないくらいではないか」
 ということであった。
 特に、
「医者という人種は、わがままだ」
 ということなのらしい。
 下手をすれば、変な医者に着いたりなどすれば、
 朝だろうが、寝ている時間だろうが、電話でたたき起こされて、いきなり、
「ゴルフ行くぞ」
 といって呼び出され、せっかくの休日が休日でないという状況に追い込まれるのだ。
作品名:輪廻する因果応報 作家名:森本晃次