小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

警察に対する挑戦

INDEX|4ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

「有名な出版社の新人賞に応募して新人賞を受賞するか」
 あるいは、
「持ち込み原稿を、出版社に送るか、実際にもっていくか?」
 のどれかであった。
 これは、マンガ界においても同じことで、例えば、
「新人賞」
 というものに関していえば、
「もし、万が一にも新人賞を受賞しても、問題は、次回作である。中には、新人賞を受賞したことで、精魂尽き果てたようになり、次回作が書けずに、結局、そのまま小説家としてデビューはしたけど、そこで終わってしまった」
 ということになるであろう。
 そんな作家がほとんどだということである。
 また、持ち込み原稿を持っていく場合は、もっと悲惨で、こちらも、万が一、受け取ってくれたとしても、普通はそのまま、ごみ箱行きである。
 考えてみれば、
「小説家になりたい」
 という人は山ほどいるのだ。そんな人が、毎日のように、何人も原稿をもってくる。それを編集長のような忙しい人が、仕事以外のことをするだろうか?」
 それは、完全にボランティアであり、
「少しでも見込みがありそうな人は、公募原稿を新人賞に出して、受賞している」
 ということである、
 まるで、
「冷やかし」
 であるかのように、作品を持ってくるそんな、
「にわか作家」
 の作品を、誰がまともに見るということなのだろうか。
 それを思うと、小説家への道は、ほとんどないといってもよかった。そんな時、バブル崩壊のおかげで、小説を書く人が増えた、いわゆる、
「にわか小説家」
 であるが、そんな人たちは、
「詐欺商法」
 にとっては、実にありがたい存在だといってもいいだろう。
 持ち込み原稿がダメなら、
「作品を送ってください」
 という宣伝をして、送ってきた作品に対して、批評をして、出版に対しての、提案をするというものである。
 その提案も、
「出版社が全額という企画出版」
「お互いに、半額ずつという、強力出版」
 あるいは、
「全額著者出資の、昔からいう、自費出版」
 のどれかを提案してくるというのだ。
 本当に、箸にも棒にもかからないような作品でもない限り、
「協力出版を提案してくる」
 というのだ。
 実は、これがミソというもので、出版社の担当を名乗る相手から、
「あなたの作品は優秀な作品なので、私が特別に言って、編集会議にかけて、あなたの作品を、推薦したところ、協力出版という形で決まりました」
 というのだった。
「だったら、企画出版なのでは?」
 と聞くと、
「今の時代は、よほどいい作品でないと、企画出版というのは、出版社もそこまでのリスクは犯せません。だけど、協力出版といっても、ちゃんと本屋に流通させますし、国会図書館にコードをつけて、置くようにしますから」
 ということであった。
 さすがに、そこまで言われると、
「本を出したい」
 と考える人は心が動くようで、中には、借金をしてでも、出版する」
 という人も多いと聞く。
 そういう人は、お金を出してでも、出版するということであろうが、さすがに、
「数百万」
 ともなると、
「じゃあ、いついつまでに」
 なんて、簡単にいえるものではないだろう。
 そもそも、本を出したからといって、売れるわけではない。本当に、本屋に並ぶかどうかも怪しいものだ。その証拠に、出版社は、
「一定期間、本屋に並べる」
 といっているだけである。
 考えてみれば、そんなに簡単なものではない。
 というのも、
「本を出しませんか?」
 という言葉に乗せられて、どれだけの人が原稿を送ってくるというのか、毎日、たくさんの作品が送られてきて、そのうち、どれだけの作品が、協力出版に値するかというのは分からないが、少なくとも、毎月、数十冊は、出版する本があるだろう。
 考えてみれば、有名作家だって、本を出すわけで、毎日のように、プロ作家が新しい作品を出版するということを考えると、本屋だって、無限の広さを誇っているわけではない。有名作家の本であっても、代表作の数冊が置かれているのが関の山で、それこそ、芥川賞や直木賞を受賞した作品であれば、平積みしていてもおかしくはないが、それ以外の作品であれば、本棚に一冊ある程度ではないだろうか?
 そんな状態で、誰が無名の出版社が出した、無名の作家の本を、たとえ一冊でも、置くと思えるのかということである。
 有名作家の本でも、数冊置かれていたとしても、次に新作が入ってくると、棚から外されて、売れ残ったものは、容赦なく返品されてしまうことになるのだ。
 それを考えれば。
「本屋に、あなたの本を、一定期間並べます」
 などというのは、夢幻以外の何物でもないのだ。
 その理屈が分かっていれば、
「これは詐欺だ」
 ということは容易に分かったことであろう。
 しかし、やはり、
「本を出したい」
 という純粋な気持ちが、目先を狂わせ、詐欺商法に引っかかってしまうことになるということである。
 それでも、さすがに、そんな出版社というのは、どこかでボロが出るというもので、本を出した人が、自分の本が、本屋に並んだ形跡がないということを調べあげ、出版社を告訴した。他でもいくつも訴訟があがり、これが社会問題となる。
 最初は、
「出版界の寵児」
 とでも言われたのだったが、結局は、
「詐欺だ」
 ということで、信用がガタ落ちになり、
「本を出したい」
 といって、原稿を送ってくる人がいなくなった。
 それこそ、
「自転車操業」
 で回していた出版社には、それ以上の経営は無理だったのだ。
 だから、結局、自費出版社系の会社は、経営破綻するしかなかった。
 似たような出版社が、いくつか存在し、それこそ、一つの
「ブーム」
 となっていた。
 雑誌などでも、自費出版社系の会社を、褒めちぎるような記事を書いたコラムニストなども何人かいて、実際の中身をどこまで吟味したのか分からないが、結果として、ひどい状態になった業界を助けることにならず、結局、
「紙媒体の本」
 というものが、すたれていくということになっていくのであった。
 実際に、紙媒体が次第に、
「電子書籍」
 というものに変わっていくと、そこから先は、今のような、
「ネット配信」
 のようなものに変わっていくわけであるが、それは、小説に限らず、マンガにしても、しかりであり、紙に関係ないところでの、音楽や映画なども、CDや、DVDから、配信に変わっていくということになるのだ。
 そうなると、今度は、店が減ってくる。本屋や、CDショップなども、街からどんどんなくなっていき、レンタルも、次第に減っていくであろう。
 そうなると、街並みがまったく変わってくるということであろう。それは、昔の、レコードやビデオが消えていったのと、よく似ているのかも知れない。
 そんな、自費出版社系の会社の、社会問題というのが、今から十数年前に起こっていたのだった。
 そんな、
「自費出版社系」
 の会社に勤めていた男が、行方不明になっていたのだが、その人が行方不明になっているということは、最初誰も知らなかった。どれくらい経ってからのことだったのか、いなくなっているということを、家族が気づいて、警察に捜索願を出した。
作品名:警察に対する挑戦 作家名:森本晃次