小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

永遠の循環

INDEX|8ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

「平家にあらずんば人にあらず」
 という言葉を言ったと言われる、いわゆる、
「平家の天下」
 だったという時代、この平野忠時という男が、
「平家の悪口」
 を言ったり、陰謀を企むような人を取り締まるという意味で、
「禿(かむろ)」
 と呼ばれる、少年たちを、京の街に放ったということである。
 おかっぱ頭の、女の子なのか、男の子なのか分からない、年齢とすれば、小学生くらいの子供である。
 その子たちは、戦災孤児であったり、親が病で死んだりして、天涯孤独となった子供で、それを平家が養う形で、平家のための、
「子供警察隊」
 とでもいえばいいのか、
「子供を洗脳して、平家のための部隊に仕立てる」
 という、今でいえば、大問題であるが、当時は、
「養ってもらえる」
 ということで、
「飢え死にするよりはましだ」
 ということだったのだろう。
 洗脳されているので、感情もなければ、一切の、
「情」
 というものがないということなのだろう。
 そんな彼らに対して公家というのは、危機意識も欠如していて、自分たちよりも、下の連中に、
「何ができるか」
 ということを思っていただろうから、ましてや、相手が子供だというっことであれば、平気で、悪口を言い合ったりしたものだ。
 それを聞いていた禿が、平家に通報し、そこで、平家が、その公家を言及し、最後には、財産没収や島流しにするのだ。
 さすがに、当時の平安京で、公家を処刑するというのは、できなかっただろうから、処刑まではできなかった。
 それでも、
「平家の天下」
 のために、禿と呼ばれる、
「平家専属の子供警備隊」
 がいることで、京の治安は、守られるのであろうが、それはあくまでも、
「平家のための治安」
 ということであり、その正体は、
「恐怖政治」
 に他ならない。
 恐怖政治が、世の中に蔓延っているというのは、時代としては、
「暗く陰湿な時代であり、先の見えないそんな時だったといってもいいだろう」
 今の自粛警察も、禿と同じなのだろうか?
 ただ、禿には、平家に洗脳されてのことであったが、
「自粛警察」
 というのは、何かに洗脳されているのだろうか?
 実に不思議な団体である。
 そんな自粛警察というのは、
「トップがいるわけではない」
 一種の、
「同士が集まった集団」
 と言えばいいのか、言ってみれば、
「勧善懲悪な仲間」
 が集まっているといってもいいだろう。
 実は、迫水にも、
「俺にも、勧善懲悪なところはあるんだよな」
 と思っていた。
 ただ、そんな勧善懲悪というものが、いかに、他の人たちと考え方が違うのか?
 ということを考えていた。
 というのも、一つ言えるのは、
「人とつるむのがいやだ」
 と思っていたからだ。
 なぜかというと、
「勧善懲悪といっても、人それぞれで微妙に考え方が違っていて、それが同じ勧善懲悪の中であれば、表から見て、ちょっとした違いでしかなく、その違いが分からない世界であっても、その中に入ると、その見え方は、完全に違っているというものだ」
 といえるのではないだろうか。
 それを考えると、
「自分にとっての勧善懲悪は、同士にとっては、ただの悪でしかない」
 という風に見えることもあるということであった。
 それを考えると、
「自粛警察」
 というものが、
「勧善懲悪だ」
 と考えるのは、迫水にはできないことであった。
 それを認めるとすれば、
「自分には、自粛警察というものはできない」
 といってもいい、
 ここでいう、今回のパンデミックにおける、
「自粛警察」
 というものは、あくまでも、
「団体行動」
 というものが主であり、個別に行動する人もいるが、その人まで、
「同じ自粛警察だ」
 ということにはならないと思うのだった。
「個人であれば、ただの勧善懲悪であり、決して自粛警察というものではない」
 と言い切ってもいいだろう。
 つまりは、迫水は、
「俺は、勧善懲悪であり、自粛警察にはなりえない」
 と思うのだった。
 だから、ひょっとすると、同じような考えであっても、自粛警察としいぇ行動している人から見れば、迫水のような、ただの、
「勧善懲悪」
 というタイプの人間に対しては、
「鬱陶しい」
 と思う人もいれば、中には、
「恨めしい」
 とまで思っているかも知れない。
「もし、私を狙っているような人がいるとするのであれば、考えられるのは、自粛警察の連中でしかありえない」
 と思っていた。
 実際に、なんとなく、
「狙われている」
 と感じるようになったのは、
「自粛警察というものが現れた。世界的なパンデミックが起こってからだった」
 と感じているのだった。

                 ジレンマの正体

 迫水が、自分のことを、
「一匹狼」
 だと思うようになったのは、ごく最近のことだった。
 しかし、そう感じた時、
「実は、ずっと昔から、自分が一匹狼だったのだということを自覚していたのだ」
 ということが分かっていたような気がする。
「分かっていた」
 という表現をすると、まるで、
「一匹狼だということを前から自覚していた」
 ということの方を認めたという感覚になり、これもおかしなもので。
「何かを考えた時、自分で理解すると、その時に、以前から分かっていたことだったと思う」
 ということを感じることが往々にしてある。
 それを、まるで、
「デジャブのようだ」
 と感じることも珍しくもない。
 デジャブだと思うと、その時に、デジャブで思い出したことの方が、実は新しく、そして、新鮮な感覚になるのだった。
 そのおかげというか、そのせいというか、
「新しい感覚で、古い感覚を、覆いかぶせてしまう」
 とおう感覚になってしまうと感じるのだった。
 だから今回のように、
「昔から思っていたのが、正解だったように思うのは、ある意味、堂々巡りのようなものであり、いたちごっこのように感じる」
 というのであった。
 確かに、子供の頃から、
「一匹狼」
 であったが、それはあくまでも、
「孤独である」
 ということが、照れ臭いのか、それとも、悪いことだという自覚が強かったからなのか、その気持ちを否定しようとする自分がいるのであった。
 その自分が、自分の過去の意識を否定しようとすることで、言葉を、
「一匹狼」
 と言い換えることで、
「孤独」
 という過去の思いを打ち切ろうとしているのかも知れない。
 ただ、自分の中で、
「一匹狼」
 と名乗ることで、
「孤独」
 というマイナス面を補うことができるのだろうか。
 時間が経っているだけに、
「マイナス面を補う」
 だけでは足りない。
「補ってあまりある何かがなければいけない」
 ということである。
 それが何なのか、迫水には分かっていない。
 そう、
「孤独で、一匹狼のこの俺に分からないのだから、他の人に分かるはずがない」
 という自負のようなものがあったが、少なくとも、前述の理論だけは、間違っていないような気がする。
 だから、
「一匹狼」
 というものが、
「孤独」
 というものを凌駕すると考えているのであった。
 孤独な時というのは、
作品名:永遠の循環 作家名:森本晃次