小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

召された記憶

INDEX|15ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 ということと、
「犯人の意図がどこかにある?」
 ということが結びつくのかつかないのか? 
 それが問題なのではないだろうか?
 それを考えると、やはり、被害者の意識が戻るのを待つしかなかった。
 被害者の意識が戻ったと、病院から連絡があったのは、事件があってから、
「5日目」
 だったのだ。
「少し時間が掛かりすぎていないか?」
 と考えた刑事は、
「それだけ、ショックが大きいのかな?」
 と感じたのだった。
 警察の方では、前述のとおりの、
「通り魔殺人」
 であったり、
「猟奇犯罪」
 という連続性がないのかどうか。調べてみたが、この管内では、今のところ、そういう連続犯罪は起こっていないということであった。
 ただ、
「この事件が、実はプロローグだとすれば、これから、連続事件が起こるかも知れない」
 といえるし、下手をすれば、連続犯罪ということではなく、それに便乗した、
「模倣犯」
 ということも考えられるではないか?
 だが、この管内だけではなく、県警に範囲を伸ばしてみたが、どうも、
「連続通り魔」
 であったり、
「猟奇殺人」
 めいた犯罪が起こっているというような話はなかった。
 ただ、今回の犯罪は、目撃者がいる中で行われたということと、
「被害者が死んでいない」
 ということで、
「犯人捜索」
 というだけではなく、さらには、
「被害者が、さらに狙われるのではないか?」
 という恐れがなきにしもあらず、
 ということで、警察の方としても、
「捜査の手を緩めないようにしないといけない」
 と、警察内部でも、パトロールその他、強化することになった。
 被害者の意識が戻ったということを病院から言ってきていないということも、警察の方とすれば気になるところだった。
 刑事としても、
「この事件は、本当に猟奇殺人であったり、愉快犯というような、変質者の犯罪なのだろうか?」
 ということは感じていた。
 とにかく、被害者の意識回復を待って、事件の話を聞ける日が待ち遠しかった。
 そんなことを考えながら刑事の方としても、
「病院から連絡が入りました」
 という話を聞いた時、捜査本部の中で思わず、時計の日にちを見たのが、初動で駆けつけて、その時、いろいろ指示を与えていた、
「桜井刑事」
 であった。
 桜井刑事は、事件発生から、5日が経っていることを確認し、あの時、一緒に初動に出かけ、向坂に事情を聴いたもう一人の刑事である、
「中川刑事」
 が、さっそく病院に向かったのだ。
 二人は、かなり勇んでいったのだった。
「これで、やっと事件が進展する」
 と考えたからで、それまでの捜査で、最初に聞いた目撃者である、向坂以外の話がまったくどこからも出てこないということで、そのほとんどは、
「向坂からの情報」
 しかないわけで、
「そんな状態で、捜査をすれば、それこそ思い込み捜査ということになり、一方通行からの情報だけで、却って考えが錯綜するようであれば、本末転倒だ」
 といえるのではないだろうか?
 それを考えると、
「被害者から、どんな情報が得られるのか?」
 ということと、中川刑事などは、自分なりの、犯人像であったり、事件の輪郭を、勝手に思い浮かべていた。
 本当なら、
「よくないことだ」
 と思われるのだろうが、いくら刑事とはいえ、
「人が考えていることを邪魔できない」
 ということになる。
 しようと思っても、考えることの自由は、まわりからはどうすることもできないのだ。
 それを思うと、
「警察といっても、捜査を厳重に監視することは、難しい」
 といえる。
 特に、冤罪であったり、昔のような、
「取り調べには、拷問が必要だ」
 と呼ばれていた時代があったのだから、
「時代に逆行することは、許されない」
 といっても過言ではないだろう。
 それが、
「事件の真相を暴く」
 ということへのジレンマであったとすれば、
「捜査しにくい世の中になったものだ」
 といえるだろう。
 そんな状態において、二人の刑事は、
「一縷の望み」
 という気持ちで、病院に向かった。
 すると、そこで、思いもよらぬことを言われて、二人はショックを受けたが、そのショックを最初に強く受けたのは、桜井刑事の方だったが、実際に、長くその尾を引いたのは、中川刑事の方だった。
「ショックなことが大きければ大きいほど、ショックに対しての覚悟ができて、想像以上に、立ち直りが早いのかも知れない」
 と、中川刑事は、桜井刑事に感じていた。
 そして、桜井刑事は桜井刑事で、
「ショックが小さい方がいいように思うけど、実際にはそうでもないんだな」
 と、お互いに相手が、自分のことを気づいているとは思ってもいないのに、相手のことが分かっている。
 これは逆にいえば、
「人のことなら、意外となんでも分かる」
 という言葉があるのを、思い出す結果になるのだった。
 それとも、
「この二人の刑事の性格は似通っているということなのだろうか?」
 と思ったが、逆に、お互いのことを分かっているのは、
「似ているからなどではない」
 ということなのかも知れないと感じるが、
「間違ってはいないが、思い込みは禁物である」
 という気持ちにもなるのだった。
 中川刑事は、桜井刑事を尊敬している。
 それは、普通に部下が上司に対して寄せる、
「尊敬」
 と同じで、仕事上の付き合いというような、普通の感覚でいるのが、中川刑事だった。だからこそ、その気持ちは、冷静であり、人がみると、かなり寄り添っているように見えるだけに、
「冷静というよりも、冷淡に見える時がある」
 といってもいいのではないだろうか?
 逆に、桜井刑事は、中川刑事のことを、
「リスペクト」
 していた。
 上司なのだから、部下を尊敬しないというのはおかしいわけで、ただそれを尊敬といってしまうと、部下が上司を尊敬する感覚と同じイメージになるので、使う言葉としては、
「リスペクト」
 であったり、
「オマージュ」
 という言葉を使うことだろう。
 といっても、これは、
「桜井刑事の特徴」
 といってもいいだろう。
 というのは、
「桜井刑事は、何も、中川刑事だけをリスペクトしているわけではない。他の部下でも尊敬できる人にはリスペクトしているのだ。長年勤務しているので、その間に何人もの、新しい人が入ってきている。それを思うと、数人の人間をリスペクトしてきたわけで、
「これからも、どんどん増えていくんだろうな」
 と感じるのだった。
 最初はチームで、そのうちに、部になり、さらに、署全体の中に、目が広がっていくので、
「それだけ、リスペクトする人も、同時に何人も増える」
 といってもいいだろう。
「桜井刑事がリスペクトしてくれるから、俺も、尊敬できるんだよな」
 と感じる部下も多いようで、それも一つの、
「人心掌握術だ」
 といってもいいだろう。
 そんな二人が、病院に行くと、それを出迎えた主治医が、自分の部屋に、二人の刑事を呼んだ。この主治医も、今までに仕事柄、何かの被害者であったり、事件がらみというのに携わったことがあるので、初めてではないだけに、刑事の訪問には慣れていた。
作品名:召された記憶 作家名:森本晃次