小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい無限理論

INDEX|2ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 が、大気圏を超える時、映像は、目の前に、そのスターシップが中心に大きく描かれていて、その後ろに、地球の端が丸くなって次第に小さくなっていくのが見えた。
 実際に横から見れば、地球の大きさは、そのスターシップの果てしないほど大きなものであるにも関わらず。地球から出てきた船の大きさは、地球とさほど変わりはない感じであった。
 その大きな地球が、微妙に回転しているのが分かる。
「それは、地球が自転をしているからだ」
 ということは分かっているのだが、ゆっくりであるが、回っているのを見ていると、
「確か、24時間かかるはずなんだけどな」
 と思うと、その回転が、
「少し早いのではないか?」
 と感じられるのであった。
「それはきっと、船が宇宙い飛び出していく動きを見ているから、その錯覚と、それぞれの大きさと距離とが、微妙に絡み合って。錯覚を見せているのかも知れない」
 と感じるのであった。
 宇宙に飛び出したロケットや、スターシップというのは、基本的に、光速で飛ぶことになる。月や火星であれば、そんなに遠くないが、というのは、他の星に比べてはという意味であるが、これが、太陽系外などということになると、よく言われる単位としては、
「光年」
 という言葉が使われる。
 これは、
「光速で飛んだ場合に、何年かかるか?」
 という単位であり、一種の、
「距離の単位だ」
 といっていいだろう。
 その単位に、
「光年」
 しかないということは、それだけ、
「光速で、1年以上がかかる星ばかりだ」
 ということになるだろう。
 ということは、例えば、
「500光年離れた星がある」
 ということで、その星のことを調べようと思ったとして、
「その星が現在存在しているかどうか、分からない」
 ということである。
 どういうことかというと、
「今空に光っているその星の光は、光のスピードで、500年かかるところから来たものを見ている」
 ということになるので、
「今見えている光っている星というのは、500年前の光だ」
 ということになるのである。
 日本で500年前というと、どれくらい前なのかというと、16世紀と呼ばれる時代で、
「1500年代前半」
 ということになる。時代というと、
「群雄割拠の戦国時代」
 ということであり、
「毛利元就であったり、北条早雲が見ていた光だ」
 といえるであろう。
 数十年前から、SFアニメや、SF映画であれば、そんな数百光年というものを、はるかに超えてやってきて、
「地球を侵略しようとする宇宙人がいる」
 という設定がある。
 それを考えると、もし、これが人間と同じ寿命であれば、
「宇宙船の中で、最初に乗った宇宙飛行士の何代目が、この宇宙船で来たということになるのか?」
 ということになり、普通であれば、説明がつかないのだ。
 しかも、特撮などでは、
「まるで、隣の国から侵略に来た」
 というくらいのもので、数日くらいで、その星の母性から、宇宙船団がやってくるという設定になっている。
 ただ、この場合に、
「アインシュタインの提唱した、相対性理論であれば、どうだろう?」
 それは、
「光速で移動すれば、実際の速度の時間よりも、かなり遅く過ぎる」
 ということで、ある映画では、この設定を忠実に描いていて、
「宇宙船では、1年くらいであっても、表は、数百年が過ぎているはずだ」
 ということになっているので。宇宙船の中で一年くらいであれば、表は、500年くらい過ぎていたとしても、無理なことではない。
 ただし、これは、
「宇宙船の光速の中」
 というのが、距離と比較できるものなのか、それとも、
「表の数百年」
 というが正しい時間なのか?
 それを考えると、次第に分からない世界に入ってくるのであった。
 そんなことを考えると、
「アインシュタインの理論は正しい」
 といえるのではないか?
 光の速度というのが、どのようなものか?
 それを考えた時、アニメでは、さらに光速で飛ぶだけではなく、そこから、
「ワープ走行」
 という発想まで生まれた
 ワープというのは、
「超過速度」
 という印象であろうか?
 しかし、これは考え方として、
「本当に可能なのか?」
 ということであった。
 その可能というのは、
「科学的に可能なことなのか?」
 ということではなく、ワープをすることで、人間が、その速度に耐えられるか?
 ということになる。
 例えば、戦闘機などの、音速を超える程度のマシンに乗るだけで、一般人には、とても耐えられるものではない。
 何しろ、垂直落下よりも、さらに、圧力がかかるのが、戦闘機の操縦なのである・
 それが光速を超えるのだから、
「想像を絶するものだ」
 といえるのではないだろうか?
 一つ考えられることとして、
「慣性の法則」
 というものがある。
 これは、電車の中などの、密室のようなところにいれば、表の影響を受けることがないというもので、
「電車の中で飛び上がれば、電車がいくら動いても、着地は、飛び上がった地点になる」
 というものである。
 この法則を、
「光速を超えるところで物理的に可能に、今の科学力ではできるのだろうか?」
 ということだった。
 光速を超える、例えばワープなどのシーンを描いたアニメなどでは、タイムトンネルのような中を、宇宙船が飛んでいる。そこには、太古の昔に存在した恐竜や、古代人などの進化が写っていて、そこで、古代人などは、その宇宙船を見て、臆病に震えていたのかも知れない。
 そんな宇宙船は、ある意味、
「タイムマシンを模しているかのようではないか?」
 つまりは、宇宙船が、
「タイムトンネル」
 を通って、別の場所に飛び出すのが、ワープだとすると、
「タイムマシンが、時間を超えて、同じ場所に降り立つ」
 ということであり、
「ワープというものは、時間を感じさせず、まったく時間が経っていないのに、まったく違う場所に飛び出す」
 というものである。
 このどちらも、飛び出す場所に何があるか?
 ということをちゃんと計算しておかなければいけないだろう。
 マンガなどで、容易に、タイムマシンで別の時代に行って、そこに何があるのかを気にすることなく描いているが、それは、
「子供相手の番組だから許される」
 ということで、飛び出した先が、予期せぬ場所だったことで、それがストーリーを膨らませるということにもなるのかも知れない。
 だから、
「本来なら、その時代のその場所をサーチできる」
 というような機械が、一緒に開発されないといけないということだ。
 これは、ワープでも同じことで、少なくとも、何か新たな開発をする場合には、同時にいくつか必要な開発があるということは、未来の機械に限らず、今の時代にも言えることなのかも知れない。
 ただ、タイムマシンと、ワープとが同じ発想だというのは、どうなのだろう?
 少し、発想が違っているように思うのだが、
「タイムマシンというのが、ただ時間を超えるだけで、同じ場所にしか着地できない」
 ということでったり、
「ワープは時間を飛び越える」
 ということであるが、それは、一種の、
作品名:都合のいい無限理論 作家名:森本晃次