小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい無限理論

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 限りなく近い

 世の中には、無限と思われること、限界があると思われること、それぞれにたくさんあることだろう、
 ただ、普通の発想をしていれば、たいていの場合は、
「限界がある」
 と考える人が多いと思われる。
 限界を感じることで、
「自分の人生に言い訳をしよう」
 と思っている人、同じような意味で、
「限界を感じている方が、もし、自分が達成できなかった時は、限界があるということで、自分で納得ができるからだ」
 と思えるのかも知れない。
 少なくとも、限界があるものの方が圧倒的に多いということは、理屈が示しているような気がする。
 例えば、
「命に限界というものがなかった場合に、どうなるだろう?」
 もちろん、生まれてくるというのは、普通にあると考える場合である。
 これは、一種の、
「不老不死」
 という考え方で、昔、中国などの物語で、
「不老不死」
 というものを考える物語があった。
「西遊記」
 のように、
「徳のある坊主の肉を食らえば、不老不死になれる」
 というような話があったりしたではないか。
 ただ、不老不死という話は、そんなにいいものではない。
 というのも、これは、不老不死ではないが、日本のおとぎ話に出てきた、
「浦島太郎」
 の話になぞらえることができるといってもいいだろう。
 浦島太郎は、助けたカメの背中に乗って竜宮城にやってきて、数日で、陸が恋しくなり、寂しさから、名残惜しいと思ったが、地上に帰っていった。その時、陸では、数百年が経っていて、自分が知っている人は皆死んでしまっているようで、まったく違う光景が自分の村で展開されていた。
 それを見た時、浦島太郎は、失念から、
「開けてはいけない」
 と言われた玉手箱を開けてしまった。
 それで、結局、出てきた白い煙を浴びて、おじいさんになってしまった。
 という話であった。
 この物語は、
「戻ってきたところが、自分の村であるにも関わらず、知っている人が誰もいなかった」
 ということでの失望が、まず大きな問題だったのだ。
 玉手箱を開けると、おじいさんになったということだが、ここに何の意味があるというのか。
 なるほど、年を取って、自然と死んでいくのであれば、少なくとも、長い間、孤独で苦しむことはない。
 という風に考えればいいのだろうが、実は、ここに、宗教的な発想が含まれているとすればどうだろう?
 御伽草子は、室町時代に書かれたものだというが、ひょっとすると、それ以前にキリスト教の影響を受けるか何かして、その教えを書いた話なのかも知れない。
 実際には、もっと昔にキリスト教は伝来していて、完全な国家機密のようなことで、書物として残っていないから、
「フランシスコザビエル」
 という宣教師が最初だということになるのだろう。
 当時の日本であれば、考えられなくもない、日本は、キリスト教というよりも、海外貿易に、金儲けを掛けていたのだから、キリスト教信者を利用するのは当たり前だ。
 そう考えると、キリスト教というものが、そぞれの土地で、独自に発達していて、それを知られたくないということをしていたとすれば、室町時代にキリスト教が知られていたとしても無理はないだろう。
 キリスト教は、
「細川ガラシャ」
 の話にもあるように、
「自殺は禁止」
 ということになっている、
 だから、浦島太郎も、自殺になるような、玉手箱から出てきたものを、
「毒ガスのようなものだ」
 ということにすると、都合が悪かった。
 だから、
「年を取って、すぐに死んでしまう」
 ということにするという、苦肉の策が考えられたのではないだろうか?
 そんなことを考えると、
「浦島太郎という話は、宗教がらみであり、さらに、土地でそれぞれ、機密にしていることを守るために、しょうがなく、あのような玉手箱の出現ということになるのではないだろうか?」
 と考えられる。
 おとぎ話というのは、本来であれば、結構、領主が納めたり、国家体制を盤石にするということで考えられることとして、
「内緒にしておかなければいけない」
 ということが多くなってきていることだろう。
 自殺が禁止ということだから、浦島太郎の話が、
「玉手箱を開いたら、死ぬ」
 ということにしてはいけないのだ。
 玉手箱を開いて、とりあえず、
「年を取らせる」
 ということで、
「死ぬということに、限りなく近い」
 という発想になるのだ。
「限りなく近い」
 ということは、ある意味、無限という発想のようなものなのかも知れない。
 というのも、
「合わせ鏡」
 というものを発想した時、
「前と後ろに鏡を置いた時、そこに、自分と、その向こうに映る鏡が、半永久的につながっていく」
 というものだ。
 半永久的という言葉を、果たして、無限と表現していいのかどうか難しいところであるが、合わせ鏡のように、どこまで行っても、つながっているという理屈で考えると、
「無限以外には、考えられない」
 ということになる。
 そして、どんどん、距離は遠ざかっていくわけだから、どんどん、見えているものは小さくなるわけである。
 しかし、どんなに小さくなったとしても、それが、
「無限につながっている」
 そして、
「半永久的な存在だ」
 ということであれば、
「ゼロになるということはない」
 ということになる。
 それは、整数の除算を考えれば分かることであった。
「整数からどんどん2で割っていくとして、どこまで行っても、ゼロになることはない。そして、正の値から、正の値を割るので、マイナスになるということもない」
 それを考えると、
「ゼロに限りなく近い値が、半永久的に繰り返される」
 ということになるのだ。
 だから、合わせ鏡というものの、結論としては、
「限りなくゼロに近い」
 というものではないかといえるのではないだろうか。
 そんなことを考えると、
「無限というものは、どこまで行っても絶対にゼロになることのない。限りなくゼロに近いものだ」
 ということになるだろう。
 映画の話を思い出したことがあったが、
「宇宙物の話で、地球人が開発した、
「スターシップ」
作品名:都合のいい無限理論 作家名:森本晃次