小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい無限理論

INDEX|11ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 それが、人間とロボットの間の、
「絶対的な結界」
 だということになるのは、無理もないことであろうか?
 りえは、そんな田舎道を、いつものように、自転車で走って家に帰っていた。
 その時、
「怖い」
 という感覚がいつものようにあったはずなのだが、いつも、怖いと思っていても仕方がないと感じていたからなのか、次第に、恐怖を感じなくなっていった。
 恐怖を感じないといえばいいのか、恐怖が襲ってこないのだった」
 恐怖は恐怖として感じるのだが、その感じ方が恐怖ではなく、慣れ切ってしまったことで、逆に、何かを感じることがあり、それが、自分の中で、
「虫の知らせ」
 のようなものとなっているのだった。
 その日も自転車をこぎながら、後ろが気になっていた。いつものように、そんなに車の数が多いわけではないのだが、車が少ないことで、安心するどころか、その日は、気持ち悪さを感じるのだった。
 いつもの道は、一直線であった。昼間、その道を歩いていると、遠くの方に見えるスーパーを目指して歩いているのだが、近づいているはずなのに、まったく、近くにいるという感覚がない。
 感覚というよりも、
「気配」
 と言った方がいいのだろうか。
 歩いているその道が、まるで、吸い込まれていくように思えるのだった。
「そのくせ、近づいているような気がしない」
 というのは、どういうことなのか?
 りえは、いつもそんなことを感じていたのだ。
 そして、ある一定の場所までくると、
「あれ?」
 と感じるのだった。
 さっきまで、遠くの方にあったスーパーが、急に目の前に見えるようになると、
「これは錯覚だ」
 と思うようになる。
「さっきまで、なかなか近づかなかったはずの道」
 そして、
「今度は、目の前に迫って見えるスーパーが見える道」
 どちらも錯覚のように思え、どちらも正しいように見える。
 そして、どちらかが錯覚だという感覚になることはない。
 こんな中途半端な状態こそ、錯覚の正体だと感じるようになっていたのだ。
 途中から、急におかしな感覚になるのは、
「そこに結界というものがあるからだ」
 と、りえは感じるようになった。
 その結界を感じながら歩いていると、スーパーまでついた時、一気に疲れが噴き出すのだった。
 最初はそこまで汗を掻いているつもりはなかったが、一気に噴き出した汗のために、身体のだるさがたまらなくなると思いきや、その汗が心地よく感じられ、そのきつさを感じないのが、
「疲れを感じさせるわけではないのかも知れない」
 と感じるのだ。
 疲れというのは、慣れがあるかどうかで変わってくる。毎日同じ道を同じように歩いていると、慣れてくることで安心感があるのだろう。
 たとえその道が、危険な道であっても、
「いつも通っている道なのだから、恐怖を感じることはない」
 という思いが、慣れから、安心感につながるというのか、ただ、考えてみると、これほど、
「危険極まりないものはない」
 といえるだろう。
 感覚が勝手に、自分の中で恐怖を呼び込み、その恐ろしさを、感じさせない。
 それは徒歩の時だけではなく、自転車の時も同じだった。
 もちろん、暗い道の対策も行っていた。肩からたすきのようなものを掛けて、それが、車のヘッドライトに照らされて、光るような、蛍光塗料を塗ったものだったのだ。
 暗い時間帯であれば当たり前のこと、その日は、夕方の時間で、季節的には、秋だった。
 日差しは背中から当たっているので、東に向かって走っている。
 これは、りえが方向音痴だということも手伝ってか、気が付けば、どっちに向かっているか、分からないという錯覚に陥る。
 まるで、ツバメの子供のように、
「最初に見たものを、親だと思う」
 という感覚に似ているというのか。
「初めてこの道を通った時に、感じた感覚が、自分にとっての、その道の光景と同時に、方角として認識されてしまった」
 ということである。
「方角を違って覚えるくらいは、別に問題はない」
 と思っていた。
 別に毎日通っているところだから、意識の中で違っているだけで、
「そんなものだ」
 と考えれば、困るということはない。
 だから、気にすることもなく、自分が感じているだけのその道を、毎日通うだけだったのだ。
 そんなことを考えていると、
「道というのは、そんなに、意識を深く持つ必要はない」
 と感じた。
 特にここのように、まっすぐに続いている道だから、余計に、必要以上のことを考える必要もなく、変に考えてしまうと、却って恐怖が募ってくるものだと思っていた。
 背中から夕陽が当たっているということは、自分の影が足元から伸びているのが分かる。そして、それを意識して見ていると、
「今日の影はいつもに比べて長い」
 と思うと、
「さらにまっすぐに伸びているその先ばかりを意識していたのだが、不意に自分の背中に、太陽の光を遮るものが、襲い掛かってきていることに気づいた」
 といっても、後ろを振り向くわけにはいかない。バランスを崩して、却って、そっちの方が危ないというものだ。
 その時、いつにない恐怖を感じた。
 ここちよいはずの汗が、ゾッとするような寒気を感じさせるのだ。
「こんな思いを感じたことなどなかったはずだ」
 とりえは感じたが、それが、
「恐怖というものだわ」
 というのを思い出すまでに少し時間が掛かった。
 というよりも、そもそも、その時に、時間が経つのに、ゆっくりであるということを分かり始めていた。
 この思いは、以前にも感じたことがあったような気がしたが、それがいつだったのかまでは思い出せない。
 ただ、その記憶がハッキリしないことで、
「初めて感じるはずなのに」
 という、
「デジャブ現象」
 というものを感じていたようだ。
 自分が、この、
「デジャブ現象」
 というものを感じるのは、その時が初めてだった。
 だから、それからずっと、
「初めて、デジャブ現象というものをいつ感じたのか?」
 ということをハッキリと思えているのだろう。
 もし、自分が、
「ひき逃げをされた」
 と最初に感じた時があったとすれば、それがこの時だったと感じるのではないだろうか?

                 罪状

 そう、中学のあの時、
 それをハッキリと覚えているのは、
「その後、自分の身の上に何が起こったのか?」
 ということが、分かっていたからに違いない。
「私が初めて感じたデジャブ」
 というものほど、印象深かったデジャブはなかった。
 それ以降でも、何度もデジャブを感じたのだ。
 それも、定期的に、そして、頻繁にであった。
「これを、堰を切ったかのように」
 という感覚だというのだろう。
 ということを、りえはか案じていたのだ。
 その日、りえに起こった身の上というのは、本当に自分の中で一瞬だった。
 前述の、黒い影が自分に襲い掛かったということであるが、それが車だったのだ。
「あっ」
 という悲鳴を上げたような気がする。
 最初は、自転車のバランスを崩して、道からはみ出してひっくり返るんだろうと思った。その先にあるのは、小さな土手から先に見えている田んぼであった。
作品名:都合のいい無限理論 作家名:森本晃次