小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

夢による「すべての答え」

INDEX|7ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

「躁鬱症というものが、二重人格と考えるよりも、ジキルとハイドの考え方の方が近い」
 といえるのではないだろうか?
 ということを考えると、
「躁鬱症と、二重人格性というのは、必ずしも、近しいものだとは言えない」
 ということであり、そもそも、
「ジキルとハイド」
 という小説を書いた人は、
「躁鬱からの発想が近かったのか、それとも、二重人格性」
 ということが近かったのか、その発想が難しいところである。
「ジキルとハイド」
 という話の場合は、
「物語の面白さ」
 という観点からも、
「ジキルとハイドは、まったく正反対の性格」
 という設定になっている。
 しかも、
「片方が表に出ている時は、片方は隠れているという感じで、その様相も、まったく違う人になっている」
 という感じであろう。
 まるで、人格が変わることで、別の生き物になってしまうというのは、
「オオカミ男」
 の話のようではないか?
「月を見ると、オオカミ人間に変身する」
 という、
「オオカミ男」
 の話である。
 これが
「実際に同じ人間なのか?」
 それとも、
「妖怪変化が乗り移ったものなのか?」
 という発想を思い浮かべてしまうが、
「オオカミ男」
 に変身することで、まったく違った人格が生まれたというのであれば、
「ジキルとハイド」
 の話とは、違うものだといえるのではないだろうか?
 そんなことを考えていると、
「ジキルとハイド」
「オオカミ男」
 と、それぞれに違った発想から生まれたような気がしない。それぞれに、意識しあった構成になっているような気がするのだが、それは気のせいであろうか?
 実際に、お伽化かしや神話など、まったく遠くに離れていて、関連性のなさそうなところで似たような話が掛かれるというのは、それだけ、
「人間の発想というものが、似通っている」
 といってもいいのではないだろうか?

                 ドッペルゲンガー

 前述の話の中で、夢に出てきたことがある話は、
「ジキルとハイド」
 という話のようなものだった。
 話をすべてを分かっているわけではないが、夢を見た発想となったものに、
「もう一人の自分」
 という発想であった。
 この発想は、いわゆる、
「ドッペルゲンガー」
 と呼ばれるもので、
「もう一人の自分というのが、この世に存在していて、その人物を見ると、近い将来に死んでしまう」
 という言い伝えのある話である。
 これは、かつての有名人、著名人が見たということで、実際に死んでしまったという事実があることから、迷信だと思いながらも信じている人が多いのも事実である。
「この世には、自分とよく似た人が三人はいる」
 と言われるが、ドッペルゲンガーの場合は、似ている人物ではなく、本当の自分だということである。
 確かに、よく似た人は実際にいるだろうが、同じ時刻の同じ範囲内に、
「自分が存在している」
 というのは、タイムパラドックスというものに違反しているということであり、死んでしまうというのは、
「タイムパラドックス」
 というものに、違反したからだという考えであったり、
 そもそも、ドッペルゲンガーなどというものは存在せず、その人が精神疾患であったりすることから、
「見えないものが見える」
 ということで、
「病気なのだから仕方がない」
 ということで、死んだのは、
「病気によるものだ」
 という考え方である、
 この考え方が、実は一番しっくりくるのではないだろうか。
 というのも、
「死ぬということを、潜在意識の中で考えていると、見えないものが見えてくる」
 と考え、
「見えないものが見えてしまうと、死ななければいけない」
 という迷信めいたものがあれば、死にたくなくとも、死に近づいてしまうという発想も成り立つのだ。
 本人は、死にたくないという意識を持っているのかも知れないが、
「死んでしまうということがどういうことなのか?」
 と考えると、
「覗いてみたい」
 という意識が、潜在意識の中に芽生えるのかも知れない。
 それは、
「夢の中であれば、空を飛ぶこともできるのではないか?」
 と思ったとしても、
「夢だといっても、空を飛ぶことはできない」
 という発想から、
「矛盾した思いが頭の中を錯乱することで、夢というものと、現実との間が、同じような発想になり、次第に、夢と現実の結界がマヒしてくるということになり、それが、もう一人の自分というドッペルゲンガーを見せるのではないか?」
 ということも考えられなくもない。
 つまりは、ドッペルゲンガーの基本は、
「もう一人の自分」
 なのだ。
 それが、
「ジキルとハイドなのか?」
 それとも、
「オオカミ男のように、まったく違うものに変身するのか?」
 それとも、
「フランケンシュタインのように、新たに創造する」
 ということなのか? 夢はそのどれかを見せるのであった。
「毎回夢は違っている」
 それが、
「ドッペルゲンガーの夢」
 だったのだ。
「ドッペルゲンガーというのは、もう一人の自分だ」
 というではないか?
 だとすれば、
「似ている、似ていない」
 というのは関係がなく、
「もう一人の自分」
 ということであれば、
「ジキルとハイド」
 というのも、
「ドッペルゲンガーではないか?」
 といえるのではないか?
 確かに、ジキルとハイドというのは、どちらも自分であるが、二重人格の双極ということであれば、
「ジキル博士と、ハイド氏の両方を一緒に見れば、死ぬことになる」
 と言えるだろう、
 しかし、その両方を同時に見ることはできない。
 まるで、自分というものが、
「自分を見ようとすると、鏡のような、何かの媒体を使わなければ見ることができない」
 ということになるのだ。
 だから、まったく似ていないというのも、ある意味、
「それが、もう一人の自分だ」
 というのを、証明しないということが、自分の命を危うくしない方法なのかも知れない。
「ドッペルゲンガーを見ると死ぬ」
 というのは、
「もう一人の自分を見ると死ぬ」
 ということと、同意語なのだろうか?
「ジキルとハイド」
 という話を見ていると、
「自分で作ってしまったハイド氏というものを、自分の責任ということで、何とかして葬る」
 という風に見えるが、
「実は、ジキル博士は、自分の中にハイド氏がいるということに気づき、いずれ表に出てきて、結局自分を苦しめることになるので、誰にも知られないうちにmひそかに葬り去るということにして、自殺をもくろんでいた」
 という考えも浮かんでくる。
 あるいは、
「ハイド氏の時に、すべてのワルさが行われたということにして、ジキル博士の名誉を傷つけないように、すべてをハイド氏にかぶってもらうということで、わざと作り出した、もう一人の自分」
 というのが、このお話の根幹ではないか?
 とも考えられるのであった。
 本当は、主人公であるジキル博士は、自分がハイド氏を作り出してしまったことで、
「作ったことが悪い」
 ということになっているが、本当は、
「本性は、ハイド氏ではないか?」
 という考えが頭をもたげるのだが、何しろ、