小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

夢による「すべての答え」

INDEX|6ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

「マナーというものを境にして結界がある」
 ということは、往々にしてあるだろう。
 まわりから見ると、
「一つの大きな輪」
 でしかないのだが、中に入ると、それぞれの立場で、わだかまりがあったりする。
 だから、その片方が、何か輪の外の人に迷惑をかけるということになると、
「輪の中全体が、偏見の目で見られる」
 ということを、
「マナーを守っている人には、その理屈は分かっていて、マナを守らずに、自分の立場しか主張しないようなやつは、味方すら、敵に回すということを、まったく分かっていないということになるのだろう」
 そんなことを考えていると、思い出す言葉に、
「長所と短所は紙一重」
 ということである。
 それともう一つ思い出すものとして、
「ジキルとハイド」
 という、二重人格性のある、物語であった。
「ジキルとハイド」
 という話は、ある意味分かりやすいといってもいいだろう。
 二重人格の人間」
 というのは、結構いるもので、ただ、この、
「ジキルとハイド」
 というような二重人格性は、実にまれなことであろう。
「普通の人の二重人格性」
 というと、その性格がまったく正反対であったとしても、意外とその感覚があるというものである、
「普段はおとなしいんだけど、急にスイッチが入って、人間が変わることがある」
 というのが、
「普通の二重人格性」
 というものではないだろうか?
 よく言われるのが、
「ハンドルを握ると人間が変わる」
 という人である。
 普段は冷静沈着で、あまり怒りをあらわにすることはないのだが、車に乗ると、イライラしてきて、道路交通法に違反しない程度であれば、
「何をやっても、かまわない」
 というくらいに考えている人もいるだろう。
 そんな二重人格性をいかに考えるかということであるが、
「ジキルとハイド」
 の場合は、お互いに、それぞれの人格を有したものであり、
「それぞれが単独で人格として存在できる」
 といえるだろう。
 だから、
「片方が表に出ている時は、片方は眠っている。そして、片方が出てくると、それまで表にいた人格は、裏に入ってしまう」
 ということだ、
 この優位性は、必ず存在するというもので、ただし、普段から表に出ている人格が、本当のその人の人格なのかというと、
「ハッキリと、そうだとはいえない」
 ということである。
「ジキルとハイド」
 という物語の場合は、
「ジキル博士は、自分の中にもう一人がいることは分かっていたが、どんな人間なのかということは分かっていなかったのではないか?」
 ただし、ジキル博士の考え方としては、
「今表に出ていて考えている自分にないものを持っている人格」
 ということで、それを、
「いい性格ではないか?」
 と考えたのかも知れない。
 いや、自分にないことで、それ以上上を目指したいと思っているはずなのに、上にいけないことでのいらだちから、
「もう一人の人格を、薬で表に出そう」
 と考えたのだろう。
 この発想は、
「フランケンシュタイン」
 と似ているのかも知れない。
「自分にはないものを作ろうとして、怪物を作ってしまった」
 というのが、フランケンシュタインの話。
「自分の中にあり、潜在している性格を表に出すことで、自分のもう一つの性格を覚醒させて、自分の超えられないハードルを越える」
 という形を考えた、
「ジキルとハイド」
 の話。
「ジキルとハイド」
 という話は、明らかに二重人格性の話であるが、
「フランケンシュタイン」
 という話は、一見、二重人格ではないと思える。
 しかし、
「自分が作ったロボットや理想の人間の、理想の部分というのは、あくまでも、自分という中にある性格であり、結界があったとしても、その先にあるものは、結局。自分でしかない」
 ということになるであろう。
 フランケンシュタインという話には、
「フランケンシュタイン症候群」
 というものがあり、
「理想の人間を作ろうとして、怪物を作ってしまった」
 ということでの戒めがあるのだが
「ジキルとハイド」
 という話には、それに携わるような、症候群というのがあるのだろうか?
 少なくとも、聞いたことがないような気がする、
 この二つの話において、明らかな違いというのは、
「フランケンシュタインの話は、新たな人格の生成ということであり、ジキルとハイドの話は、自分の性格の裏側ということで、潜在しているものを、表に引き出す」
 ということであった。
 フランケンシュタイン症候群という考え方が存在し、ジキルとハイドのような話が、現実味を帯びるような症候群がないということは、
「ジキルとハイド」
 のような話はあくまでも、
「架空のお話で、実際にはありえない」
 といえるのではないだろうか?
 ということであった。
 これは、逆にいえば、
「フランケンシュタインのように、ロボット開発であったり、サイボーグという発想は、これから実際に、人間によって開発されていくことだ」
 ということで、逆に、
「ジキルとハイド」
 というような話は、
「人間の表には出してはいけないということを引っ張り出す」
 ということで、教訓ではあるが、実際にはありえない。
 ということを証明しているのではないか?
 と考えられるのであった。
 逆に言えば、
「二重人格性というものの中で、まったく正反対の人格がその人の中にいて、それを引っ張り出すということは、不可能ではないか?」
 ということである。
「もしできるのであれば、今までの人類の歴史の中で、何度も起こっていても不思議のないことだ」
 といえるだろう。
 しかし、これも、
「実際には起こっていることであるが、怪奇現象ということで、すべてを、オカルトのような伝説として片付けることで、ありえないことだ」
 と思い込ませているだけではないだろうか?
 そう思うと、
「ジキルとハイド」
 という話は、ある意味、
「人間界のタブーのようなもの」
 ということであり、
「それを考えるということ自体、悪だといえるのではないか?」
 だから、
「ジキルとハイド」
 の物語には、
「症候群というものはなく、最初から、あり得ないものだ」
 ということで、結論付けているのではないだろうか?
 それを考えると、
「フランケンシュタイン」
 という話と、
「ジキルとハイド」
 という話は、似通っているところはあるが、実質的に、
「まったく違うお話だ」
 といえるのではないだろうか?
 どちらも、
「人類への戒め」
 であるが、あり得ることと、あり得ないことの、それぞれの代表例だといってもいいのではないだろうか?
「二重人格性というものをいかに考えるか?」
 ということであるが、
 一番考えやすいものとして、
「躁鬱症」
 という病気が考えられる。
 その中には、
「双極性障害」
 と呼ばれるものもあり、明らかな病気として認定され、
「投薬が必要」
 ということになり、これが、いわゆる、
「うつ病」
 との違いが問題になってきたりしている。
 特に、
「躁状態とうつ状態を繰り返す」
 と言われるもので、