小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

夢による「すべての答え」

INDEX|12ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 インフラは完全にストップして、情報も何もかもが、入ってこない。そうなると、起こってくるのが、前述の、
「根も葉もないデマ」
 ということであった。
 この時のデマとして、
「朝鮮人が、この混乱に乗じて、日本人を虐殺している」
 というもので、それに踊らされた一部の日本人が、朝鮮人を虐殺するということが起こったのだ。
 完全に、警察も機能できない状態だったので、軍が動いて、戒厳令を発するということになったのだ。
 これが、大正時代にあった。
「戒厳令」
 であった。
 今度は、昭和であるが、
 この時は、
「昭和9年2月26日」
 そう、いわゆる、
「226事件」
 と呼ばれるものであった。
 一部の青年将校が、天皇の近くにいる。
「君側の奸」
 と呼ばれる連中を暗殺し、天皇を中心とした軍政を、改めて敷くという、
「昭和維新」
 を目指した、クーデターだったのだ。
 ただ、これには、いろいろ言われていることがあり、
「226事件というのは、言われているような、青年将校たちの、昭和維新に対する思想から生まれた」
 というものではなく、
「陸軍内部の、派閥争い」
 でしかない。
 というものであった。
 実際に、陸軍では、派閥争いによる、軍政的なクーデターが起こったり、個人的な暗殺事件であったりというのが、横行していた時代であった。 
 その時に争っていたのは、
「天皇を中心の軍政」
 というものを提唱する、元々農村出身者が多い集団である、
「皇道派」
 と呼ばれる派閥と、
「統制というものが大切だ」
 と考える、陸大出身者が多い、いわゆる、
「エリート集団」
 である
「統制派」
 と呼ばれる集団との間で、派閥争いが、表面化していた。
 当時は、元々、幅を利かせていた皇道派に対して、統制派が勢力を増してきて、皇道派を追い出したりしたことで、統制派が、皇道派を要人から追い出したことで、暗殺事件が起こったことが、今度のクーデターの引き金になったであろう。
 ただ、言われているのは、
「君側の奸」
 と言われる、天皇の側近が、天皇に、今の世情を教えないようにしていることで、自分たちが利益を得るという体制を取っているので、天皇の目を覚まさせて、天皇中心の国家に再度作り直すという、
「昭和維新」
 という考え方から起こったクーデターだという。
 特に日本の場合は、
「判官びいき」
 と言われるように、
「弱い者に対しては、ひいき目に見る」
 ということが昔からあった。
 だから、農村出身の彼らに、同情が集まると考えた側面もあったかもしれない。
 さらには、その少し前に起こった、海軍青年将校による、犬飼首相暗殺事件であった。
「515事件」
 というもので、首謀者に対しても、大して処罰がひどくなかったというのも、その理由であろう。
 だが、映画などにすると、どうしても、
「青年将校に対して、同情的な話になってしまう」
 ということで、この事件を映画にするのは、なかなか難しいということでもあった。
 特に、この事件で、一番怒り狂っていたのが、
「昭和天皇」
 だったのだ。
 青年将校たちは、
「自分たちは、天皇のために決起した」
 ということであったが、天皇は、ちゃんと、これが、派閥争いであるということを分かっていたのだろう。
 特に天皇が一番気にしたところとして考えられるのが、
「天皇の軍隊を、勝手に動かして、クーデターに参加させた」
 ということである。
 軍というのは、基本的に、
「隊を動かすには、天皇の裁可がいる」
 ということである。
 大日本帝国憲法で決められた、
「天皇大権」
 ということで、
「天皇の統帥権」
 というものがある。
 これは、
「天皇は、陸海軍を統帥す」
 というもので、
「天皇の預かり知らない行動を、軍はとってはいけない」
 ということになるのだ。
 それを、勝手に動かして、しかも、クーデターに使った。
 さらには、それが、派閥争いということであった。
 というのは、天皇とすれば、
「尊王」
 どころか、自分の顔に、泥を塗られたも同然ということである。
「お前たちがやらないのなら、私が第一線に立って、指揮を取る」
 とまで、天皇に言わせたのだから、軍の上層部としても、どうすることもできず、戒厳司令官を通して、軍に、
「原隊に戻るように、説得する」
 ということになったのだ。
 そして、それが、
「奉勅命令」
 ということになると、さすがに、反乱部隊も、
「もはやこれまで」
 ということになり、原隊に兵を返すということになるのだ。
 その時に、半分は、自決をしたが、中には、
「法廷で、事実を明らかにする」
 と考えて、投降した将校もいたが、実際には、
「上告なし、非公開、弁護人なし」
 という完全秘密の裁判で、全員死刑ということになり、軍部は、秘密を闇に葬ったといってもいいだろう。
 ある意味、
「後味の悪い」
 というクーデターであったが、これによりハッキリしたことが、
「軍が独走態勢に入った」
 ということであった。
 クーデターが起こらないようにするために、軍内部でも、規律を正しくするようになり、挙国一致という考え方が生まれてきたのも、この頃からであった。
 大陸への進出問題なども控えていたこともあって、この事件が、何かの引き金を引く形になったといってもいいだろう。
 それが、大日本帝国において、
「引き下がれないところまで来ていた」
 ということであろう。
 その後で、日本は、中国への進出を行い、中国との、
「宣戦布告のないままでの、全面戦争」
 という、
「シナ事変」
 に突入していったということであった。
 シナ事変というのは、
「そもそも、統制派と呼ばれていた人たちの考え方でもあった」
 といえるだろう、
 満州事変を画策した石原莞爾は、大陸進出を憂いて、注意をしたが、
「数年前に、あなたが満州でやったことをそのまま私も行動に移しただけです」
 と言われてしまうと、何も言えなくなる。
 いくら、餡集事変が、
「仕方がなかったことだ」
 といっても、それを持ち出されると何も言えなくなるというのは、
「これ以上のジレンマはない」
 といってもいいかも知れない。
 ただ、そんな事態を引き起こした元々の原因は、
「満州事変」
 であり、
 さらに、油を引いたのは、
「226事件だ」
 といってもいいだろう、
 しかし、実際にはその二つの側面はまったく違うもので、
「満州事変というのは、ある意味仕方のないこと」
 と言え、
「226事件というのは、やってしまったことで、取り返しのつかないことをした」
 ということで、本来なら、相対的な事件だといってもいいだろうが、
「大きな歴史の渦の中」
 ということでは、結果として、
「満州事変が引き起こした大きな波というものを、抗うことのできない状況にしてしまったことで起こったのが、226事件だ」
 ということであれば、
「この事件も、ある意味、やむを得ないことだったのかも知れない」
 といえるだろう。
 しかし、個々で見れば、
「派閥争いに、天皇の軍隊を使い、天皇を出しにして、クーデターを正当化させようとした」