夢による「すべての答え」
ともいうべき、クリエイターがいなければ、成り立たないわけで、それが
「自分であってほしい」
と感じるようになったのも、一種の、
「都合がいい」
ということに繋がるのではないか?
ということであった。
「デジャブ」
というものが、その都合のよさを演出しているのであれば、本来であれば、
「夢の中に限界などありえない」
と思えることだろう。
何しろ、都合のいい夢が自在に見られるということであれば、限界など存在しないと思われ、
「どんなに小さくなっていっても、絶対に、ゼロにはならない」
という感覚になると思っていた。
しかし、夢に限界があると感じるようになったのは、
「夢というのを見ている」
ということを、
「夢の中で感じるのだ」
と思った時だった。
というのも、
「夢の中にいるんだから、空を飛べるはずだ」
という意識から、空を飛ぼうとしたのだが、結局、空を飛ぶことができずに、
「ただ、宙に浮いているだけだった」
ということである。
浮いているといっても、本当に手を伸ばせば地表に届く程度も、それこそ、人の腰あたりまで身体が浮いているかどうか?
ということで、
「まるで、空気という水面に浮いているだけだということで、見えない水面は、ちょうど腰あたりにあるものだ」
という感覚でしかないというものだった。
「空気という水面に飛び込む」
というようなおかしな意識が、夢の中で展開される。
「それが夢というものであり、限界を見た瞬間だ」
ということであった。
現実社会では、嫌というほど、限界というのを味わっているはずなのだが、それは、
「味わっている」
というだけのことで、
「見ている」
というわけではないのだ。
そんなことを考えると、
「夢を見ている」
というのは、本当は、
「夢を感じている」
ということであり、
「見ている」
という感覚は後から、うまく取ってつけたかのようなものだということなのではないだろうか?
それを思うと、夢というものが、
「都合のいいものであり、それでいて、限界をしっかりと感じさせてくれるものだ」
と思うと、
「これからも、同じ夢を定期的に見ることになるのかも知れないな」
と思った。
何しろ夢というものには、
「限界がある」
ということだからだ。
現実の方がたくさんあり、経験も豊富なはずなのに、夢に限界があるということは、
「現実社会で、感じている限界」
というもので、それが、いかに、
「魔術的な意識を取り除いたものだ」
といっても、毎日同じことを繰り返しているわけではなく、確実に新しい経験をしているというのだから、
「現実世界の方がよほど、なんでもできるという、無限性を秘めているのではないか?」
と感じられるのであった。
だから、夢というのは、見ていたことを目が覚めるにしたがって忘れていくものであり、しかも、夢というものが、どんなに長い夢だったとしても、
「目が覚める寸前の数秒で見るものだ」
と言われている。
「グッと凝縮して見るものだ」
ということになるのだろうが、ただ、それだけのことではないような気がする。
というのは、
「本当に凝縮して見るものなのだろうか?」
ということを考えるのであって、これも以前に見た夢であったが、
「一つの街が、凍り付いている」
というシチュエーションだったのだが、それは、前の日に、SFアニメを見たのが原因だったのだが、その場所は、本当は凍り付いたわけではなく、
「時間がゆっくり進んでいるところだった」
というだけのことだった。
「だけのことだった?」
と感じてすぐに打ち消したのだが、
「時間がゆっくり動いている世界がある」
ということは、尋常なことではない。
それを、平気に、
「それだけのっことだ」
と感じたのは、
「それが夢だった」
と感じたからのことであり、自分でも意識としては、外にあるものではないか?
と感じたからであった。
「夢というものが、潜在意識が見せるものだ」
ということを言われているようだが、そうなると、
「起きて見る夢というのもあっていいのではないだろうか?」
とその時に感じた。
つまり、
「現実社会で見たことを、夢がフラッシュバックしている」
と感じるのは、何も寝ている時に見ている夢というだけではなく、
「起きている間に、無意識になった間に、忍び込んでくる夢があってもいいのではないだろうか?」
と考えるのだが、それが、
「目が覚める一瞬で見る」
と言われたもので。
「目が覚める」
という言葉がなければ、
「現実の間の一瞬だ」
と思えば、その間が一瞬なだけに、数秒くらい、意識を失っていたと思ったとしても、そこに無理な意識はないだろう。
「ちょっと、意識がなかっただけだ」
と、本来であれば、病気を疑ってみてもよさそうなことでも、
「夢が絡んでいる」
と思うと、意識もしない。
ということは、最初から、
「起きて見る夢の存在を、半信半疑であるが、信じていた」
といってもいい。
しかし、あまりにも、寝ている時に見るものが、夢だという意識が強すぎるので、
「起きて見るという夢は、自分の中で、封印されているようなものだ」
といってもいいだろう。
そんな夢に対して自分で感じていることは、
「そのほとんどにウソはない」
と思えて仕方がない。
「現実世界が本物であれば、夢の世界も本物」
それは、
「起きている時に見る夢」
というものの存在を、自分なりに納得ずくで認めているからではないだろうか?
勝手な憶測なのかも知れないが、
「寝て見ている夢:
と、
「起きている時に見る夢」
そのどちらも、
「連携しているのではないか?」
と思うと。
「もう一人の自分の存在」
というものを、感じさせないわけにはいかないということであった。
「その連携がどこにあるのか?」
というと、それは、
「時系列」
ではないかと思うのだった。
時系列というのは、静かに、そして、厳かに刻まれていくものであって、。そこにある規則は、誰にも邪魔されることなく、確実に執行されるものであった。
だから、そこに、答えを求めるというのはおかしなもので、答えを求めようとすると、すべての歴史を知らなければならない。
そうしないと、何が正しいのかなど、分かりっこないということだからである。
そんな歴史の流れと、夢の違いについて、かすみは考えたことがあった。
時代の流れというのは、
「時代によって、一定ではないのではないか?」
と考えたことがあった。
だが、すぐに、
「そんなことはない」
と打ち消すのだが、その理由は、漠然と考えていた自分に警鐘を鳴らしたからだったのだ。
時間の流れが、状況によって違ったら、皆がその時間に合わせることになる。
今でも、
「正確な時間の経過に自分たちが合わせている」
と思っている人も多いだろうから、
「自分たちが時間に踊らされている」
と思っている人と、真向から対立するような発想に、紺頼してしまうことだろう。
そんなことを考えていると、
作品名:夢による「すべての答え」 作家名:森本晃次