小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

三人三様

INDEX|2ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 当時の国鉄職員は、全国で使えるフリーパスを持っていた。
「そんなことしているから、累積赤字が減らないんだ」
 と言われ続け、やっと、民営化にこぎつけたということであろう。
 今のJRは、やっていることは国鉄と同じで。さらに営利を目的にしているのだから、下手をすれば、
「国鉄よりもひどい企業だ」
 といってもいいだろう。
 実際に、その累積赤字がどうなったのかなどということは分からないが、
「経営がひっ迫しているのか、それとも、
「客を無視した営業」
 をしているのか分からないが、
「体制は昔の儘で、さらに、営利を求めている」
 ということで、
「身内に甘く、他人に厳しい」
 という、まるで、どこかの政党のようなところに、成り下がっているといってもいいだろう。
 それを考えると、
「そもそも、日本の国というのが、半永久的に返せない借金を持っているので、民営化などしても、しょせんは手遅れ」
 といってもいいだろう。
 特に、
「経済が落ち着いてくるかと思いきや、そのたびにいろいろあって、結局、また、元の木阿弥とでもいうことになってしまうのだろう」
 特に、最近では、
「世界的なパンデミック」
 というものが起こったことで、
「人の命か、経済か?」
 ということで、日本政府の中途半端な政策が結果として、ろくなことにならず、
「有事の際には、支持率がたいていは上がるのに」
 と言われる状態で、世界的に、
「支持率が下がった国が少しだけあったのだが、その国は、日本以外では、かなりひどい政策をとったということで、世界的にも叩かれている国ばかりだったのだ」
 ということは、
「日本も、当然のことながら、相当ひどいことを言われていたのだろう」
 といえる、
「日本政府が報道規制をしているのか、知らぬは身内ばかりなりという状況だったに違いない」
 といえるだろう。
 そんな時代において、日本政府は、
「どこまで国民に寄り添っていたか?」
 ということを考えると、
「なるほど、国民に対して、強くはいえない」
 という状況で、かなりいら立っていたかも知れない。
 しいていえば、
「日本という民族性」
 ということで、意外と政府のいうことを聞く国だったのが、よかったのかも知れない」
 ただ、これは、
「日本政府にとって」
 ということであり、日本人というのが、基本的に、
「平和ボケ」
 をしているということで、幸か不幸か、
「おとなしい民族性だ」
 ということなのだろう。
 そのせいもあってか、最初こそ、いろいろしたがってきた国民も、次第に政府のやり方に疑問を呈してくると、反対も多くなってきた。
 2,3年が経ち、少しずつウイルスの正体が分かってきたというのもあるだろうが、そんな時に、政府がオリンピックを強行したのだ。
 国民の8割近くが、延期、もしくは、中止」
 といっていたものを、政府は、民主主義の原則である、
「多数決」
 というものを破り、結局、国民は、何もできず、政府に従うしかなかったのだ。
 この瞬間だけ、
「立憲君主」
 とでもいうかのような、戦時中を思わせる政府となっていたのかも知れない。
 その日、スナックにいた客は、最初三人だけだった。その三人というのは、
「大迫」
「坂口」
「殿山」
 の三人だった。
 三人は皆同じタイプの人間でもないし、性格が似通っているわけでもない。さらに、年齢も近いというわけではないので、
「まったく違うタイプの人間でも、馬が合う」
 ということなのだろう。
 大迫というのは、三人の中で一番若く、まだ大学生だった。
 坂口は、30代くらいであるが、皆の中では、
「一番しっかりしている」
 といってもいいだろう。
 なぜなら、彼だけが結婚していて、最近には珍しく、昭和気質なところがあるのだった。
 とは言っても、
「頑固おやじ」
 という雰囲気ではなく、
「男というのは、30歳くらいで結婚して、子供を作って」
 などという人生設計がしっかりしていた。
 しかも、
「勧善懲悪」
 なところがあり、前述の、
「世界的なパンデミック」
 というものが起こった時、
「自粛警察」
 と言われた。
「皆が、頑張って、宣言を守っているのに、それに違反している連中を取り締まる」
 というような雰囲気に感じられたのだった。
 実際に、街の飲み屋街で、
「宣言中に、店を閉店している間に、空き巣が入る」
 という、まさに、言葉通りの、
「火事場泥棒的」
 な連中が多かったので、店の経営者たちが、夜間などの暗くて人通りが少ない時のパトロールに、自ら志願して、一緒に警備にあたっていたくらいだったのだ。
「いつも、飲みにいって、気分転換をさせてくれる店が潰れては俺たちも困る」
 とは言っていたが、
「なかなか店の経営に直接関係のない人ができることではない」
 ということであった。
 しかも、その意見を、
「奥さんも賛成している」
 というではないか。
「うちの奥さんも、勧善懲悪なところがあるからね」
 というと、
「じゃあ、そのあたりがお互いに、惹きあったというところじゃないのかな?」
 と言われ、
「そうかも知れないですね」
 と、口ではそういっているが、その態度は微妙だった。
「肯定しているわけでもなく、かといって、否定しているわけでもない」
 ということで、
「っじゃ、うちも、見回ってもらおうかしら?」
 と、スナック「モエ」の、
「萌絵ママ」
 も冗談めかして話をしていたが、冗談に聞こえないのが、このご時世。
 さすがに、坂口も、
「ちょっとね」
 といって、丁重に断っていたが、大迫には、
「その気持ちがよくわかる」
 と思っていたのだ。
「この辺りでは、たくさんで見回るのも大変だし、かといって、相手が何を持っているか分からないので、一人だと危ない」
 と考えたからであろう。
 そんな警備隊を結成した時、
「自分も」
 というのは、なかなかのことであった。
 何といっても、
「世界的なパンデミック」
 により、世の中が、恐怖のどん底にある時期だったからだ。
 そんな時期において、自分から、
「警備に出る」
 などと言い出すのは、
「勇気からなのか、無謀なところがあり、その時、坂口は、誰にも言わなかったが、実は失恋した後」
 ということだったのだ。
「ちょっと待て? 確か既婚者では?」
 ということになるのだが、それはもちろん、言われることであった。
 彼が既婚者であることは、誰もが分かっていた。
 それは、自分から、
「既婚者だ」
 ということを宣伝していたからだ。
 それは、あくまでも、
「既婚者だといっておけば、不倫をしても、それをごまかすことができる」
 と考えていた。
 彼は、そういう意味で、
「したたかな性格だ」
 といってもいいだろう。
 しかし、それだけに、性格的には、計算高く、頭がいいのかも知れないが、その計算が狂った時、どうしていいのか分からなくなる。
 今回の
「自粛警察への入隊」
 というのも、
「一人で考え込んでいれば、ろくなことを考えない」
 と思ったからだ。
 実際に、ただでさえ、
「緊急事態宣言」
作品名:三人三様 作家名:森本晃次