小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

三人三様

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 スナックの客

 駅を降りてから、駅前の商店街を抜けてから、急に暗くなり、ちょっといけば、住宅街の近く、そんなあたりにあるスナックを、
「場末のスナック」
 といってもいいのだろうか?
 昔であれば、
「表におねえちゃんが、立っている」
 と言われるような薄暗いところであるが、最近は、そこに昔からあるスナックに、結構人が入っているようだった。
 スナック「モエ」
 というのだが、今では見られなくなったスナックで、それこそ、
「昭和の頃だったら、ちょっといけば、こんなスナック、どこにでもあった」
 というくらいであった。
 前は、
「カラオケ」
 などというのもなく、さらに前であれば、
「ギターの流し」
 などという人もいて、
「一曲いくら」
 という形で、客のリクエストで、曲を弾くというのは、場末のスナックなどでは、当たり前にあったことだった。
 その一曲が、いくらだったのか?今では覚えていない。
 というよりも、覚えている人が高齢化してしまい、ほとんど、スナックに来ることもなくなった。
 もし来たとしても、
「そうなぇ、確かにあったよね。だけど、いくらだったのかなんて、覚えているもんじゃないよ」
 というくらいに、曖昧なものだった。
 というのも、人によって値段も違うし、毎回毎回、流しが来たからといって、弾いてもらうというわけでもなかった。
 ただ。中には、
「知り合いになった人」
 というのもいて、当時であれば、
「石原裕次郎とかいいよな」
 とか言いながら、女性とデュエットしたりしている客も結構いた。
 スナックというと、その頃は、
「一人の客も結構いたようで、ただ、それは、
「珍しい方だった」
 という話を聞かされたりしている。
「カラオケ」
 というのが流行り出したのは、昭和の末期くらいだっただろうか。次第に、音響設備が整ってきて、スナックでも、
「11時までならできる」
 というようになってきた。
 スナック経営などは、他の風俗店、遊技場、飲み屋などと同じで、
「風営法」
 というもので守られている。
 それぞれに業種ごとに、営業時間も違えば、法律も違っている、業種が増えるほどに、それもたくさん増えてくる、
 しかも、業種だけでなく、地域、つまりは、都道府県という、自治体単位で、それぞれの業種のやり方が違っているということで、風俗営業法が、実は、
「最終法規」
 ということではないのだ。
 というのも、風俗、遊戯関係を取り締まる法律というのは、あくまでも、基準であって、最終的には、地域制に任せられるので、最終決定法規としては、
 都道府県が定める、
「条例」
 というものなのだ。
 これは、タクシー料金などもそうではないだろうか?
 普通の人は、タクシーの初乗り料金を、すべて一律に決まっていると思っている人が多いようだが、実は、決まってはいないのだ。
 それも、条例だと思うが、
「基本的な幅」
 というものがあり、
「その幅の範囲内で独自に決めていい」
 ということになっているのだ。
 それが、法律によって、定められたことであるが、これも、それぞれの地域にあるであろう、
「タクシー協会」
 のようなものに入っていると、その範囲内で決めることになる。
 しかし、入っていなければ、常識外でなければ、
「いくらでも釜穴井」
 といってもいい。
「初乗り、大体550円くらい」
 というのが、タクシー協会の定めるもので、上下50円未満というのが、そのふり幅だといってもいいだろう。
 しかし、タクシー会社によっては、300円台というところもあるくらいで、
「常識では考えられない値段だ」
 というところもある。
「300円台」
 というと、まだ、20世紀だった頃ではないだろうか?
 ちょうど、それくらいの値段の頃、スナックというと、こういう店が多かった。当時は、まだ学生だった頃だったので、そんなにお金を使えるわけではなかったが、気になる女の子がいたので、月に、数回はお店に行っていたものだった。
 大学時代に、アルバイトをしても、お金を使うとすれば、
「旅行に出かける」
 というくらいしか趣味というものがなかった。
 旅行に行くといっても、当時の学生には人気だった、
「ユースホステル」
 に泊まり、移動も、各駅停車を使うことが多かったので、そんなにお金を使うこともなかったのだ。
「各駅停車を使っての、ユース泊り」
 というと、
「最初から予定を立てておく」
 などということはなかった。
 どちらかというと、
「現地で知り合った人に、明日行く場所を聞いて、今回いった場所でなければ、そこのユースに連絡を入れて、翌日の宿泊を決める」
 ということをしていた、
 さすがに、夏休みなどといっても、
「一人旅の人間が宿泊できないほど、客が多い」
 というわけではない。
 だから、宿泊場所をわざわざ決めておくこともないということで、気楽なものだったのだ。
 ユースホステルというところは、
「若者の宿泊施設」
 といってもいいだろう。
 もちろん、老人でも宿泊できないなどということはなく、それは、
「国鉄時代」
 から発行された、
「青春18きっぷ」
 というものがあったが、これは別に、
「18歳しか使えない」
 というわけではないのだ。
 こちらも、老人でも、小学生でも使えるのであって、きっと、
「青春というと、18歳というイメージからの、ただの命名」
 ということではないだろうか?
 今の若い人たちに、
「国鉄」
 などといっても、誰も分からないだろう。
「そう、今でいうJR」
 のことであり、当時は、
「日本国有鉄道」
 ということで、それこそ、国が経営しているという、
「国営企業」
 だったのだ。
 ただ、当時の経営のひっ迫からか、累積赤字が、まるで、ハイパーインフレでもあるかのごとく膨れ上がり、民間に払い下げるしかなくなったのだった。
 だが、政府も、他の国営を民営化したいということもあり、昭和末期に、
「民営化」
 というものが実現したのだ。
「日本で1企業だった国鉄を、地域ごとに会社を作るという民営化で、JR九州、JR西日本などと、それぞれに会社での運営となった」
 のであった。
作品名:三人三様 作家名:森本晃次