小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

記憶の時系列

INDEX|13ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

「シナ事変」
 というものが、その発端における、
「通州事件」
 というものに代表される、
「日本人に対する、居留民といわれる非戦闘員に対しての、大虐殺」
 などが行われていた。
 それを知っているだけに、
「捕虜となれば、間違いなく、虐殺される運命が待っている」
 ということになるので、そんな思いをするくらいなら、その場で、潔く死を選ぶというのも、ある意味当たり前のことだといえるだろう。
 それだけ、
「有事」
 というものが、
「簡単にはいかない」
 という精神状態をもたらすといってもいいだろう。
 それだけ、世界情勢は異常だったということであり、特に、欧米列強は、アジアを植民地化して、
「大いにアジアを搾取していた」
 といってもいい。
 そんな欧米列強から、アジアを解放し、アジアに対して、日本が中心になって、その後の、
「新秩序」
 を作り出すという、
「大東亜共栄圏建設」
 という大義名分が、あった戦争で、
「大東亜戦争」
 というのは、そういう意味を込めてつけられた、
「閣議決定」
 による命名であった。
 それを、
「勝者の裁判」
 として、戦争犯罪人を裁くうえで、この名前や大義名分は邪魔だった。
 ただでさえ、
「勝者のよる裁判」
 という、
「公平性を著しく欠いた裁判なのだから、当然神経質になるのも当たり前だ」
 そういう意味で、本来であれば、
「通常戦争に対しての罪」
 というのと、
「平和に対しての罪」
 というものは、普通にあり得るのだが、
「人道に対する罪」
 という項目もあった。
 これは、ナチスドイツを裁くという意味での、
「ニュルンベルク裁判」
 というものを、日本における、
「極東国際軍事裁判」
 にも適用させるというものであったが、結局は、
「人道に対する罪」
 というもので裁かれる人はいなかったのだ。
 もし、それを裁いてしまうと、
「日本の掲げた、大東亜共栄圏」
 に抵触することが分かっていたからではないだろうか?
 元々は、ドイツの、
「ホロコースト」
 などと言った、一定の民族への迫害、虐殺を裁くためのものだったのだ。
 日本においても、
「731部隊」
 と呼ばれる、
「非人道的」
 と言われた部隊の証拠が残っていれば、罪に問うことができるのだが、実際には、
「敗戦時までに、すべての証拠を抹殺した」
 ということで、裁くとこはできない。
 一説には、
「アメリカが接収した」
 という話もあるが、どこまで本当なのか、こちらも証拠がないので、何ともいえない。
 ただ実際に、
「731部隊」
 にかかわった人が、裁判にかけられたという事実はない。
 つまり、
「戦時中の噂」
 というとことでしか、語られていないということであった。
 それを思うと、
「大日本帝国」
 に対しての恨みを持っている国は多いだろうが。それも、当時の世界情勢からすれば、
「仕方のないこと」
 であり、敗戦ということになった時点で、その言い訳が利かなくなったということなのであろう。
「やむを得ない部分があった」
 とはいえ、
「大日本帝国」
 が行った、
「国家総動員法」
 というものを可決させ、有無も言わさず、
「国民を戦争に引きずり込んだ」
 ということは、
「罪に値する」
 といえるだろう。
 だが、戦争に突入しなければ、今度は日本が、欧米列強から、植民地化されることになり、
「まるで、開国当時の不平等条約」
 いや、それよりももっとひどい状況での、条約を結ばされるということになり、
「時代が、約100年逆戻りし、それまでの努力が、無に帰してしまう」
 ということとなり、
「大日本帝国」
 ではなくなってしまうということを、黙って見ているというわけにはいくわけはないだろう。
 それを考えると、
「大東亜戦争」
 というものは、必要不可欠なものだったということになるのであった。
「敗戦はあくまで、結果」
 といってもいいのだろうが、どうしても、
「米英を相手に戦うなど、無謀」
 と今では言われている。
 しかし、明治時代の、
「ロシアに対しての、日露戦争」
 に対しては、
「無謀だった」
 という人間は誰もいないだろう。
 それは、
「敗戦しなかった」
 ということが大きなことであり、しかも、北欧の国の、
「対ロシア」
 を意識しなければいけない国からすれば、
「勇気を与えられた」
 ということで、賞賛に値するものだったのだ。
 日本人はそれを誇りに思い、ひょっとすると、
「米英戦でも、勝てるのではないか?」
 と思ったことだろう。
 しかし、実際には、その考えが甘かったことは分かり切っていることであり、
「日露戦争の時には、日英同盟というものがあり、外交により、強力な味方を得ることができた」
 ということであったが、
「大東亜戦争においては、基本的に、日本は孤立してしまったことで、戦争をせざるを得ない状況になったのだから、日本の興亡という意味では、日本に勝ち目はなかったということは、あとから見たことであり、突入しなければ、いけない状況だったというのは、しょうがないことだった」
 ということである。
 しかし、
「何とか外交で、戦争回避を」
 と考えていたのも、
「米英戦を無謀な戦争だ」
 ということが分かっていたからであり、本当であれば、
「いずれはやってくるであろう、対米戦に対して、万全の備えをしておく」
 ということは考えての、大陸進出だったのだろうが、
「世界情勢がそれを許さなかった」
 ということであろうか、それとも、
「日本が、孤立の道を選んだことが間違いだったのか?」
 ということになるだろう、
 確かに、
「満州事変」
 というのは、
「自作自演だった」
 ということなのかも知れないが、
「日本の事情」
 としては、やむを得ないことであった。
 それは、
「ソ連に対して、満州は、日本の生命線」
 と呼ばれていたことも、その理由であるが、それよりも、大きかったのが、
「日本における食糧問題」
 ということであった
「日本民族の人口が増えすぎた」
 ということ、さらに、
「東北地方の不作」
 あるいは、昭和恐慌などの、経済不安から、
「農民は、娘を売らないと、食事ができない」
 というくらいにまで追い詰められていた。
 その問題を解決するために、新しい土地を得ることで、そこに、日本から送り込み、
「日本の人口を少しでも、満州に開拓者として送り込める」
 ということであり、り、さらには、
「満州」
 という国土に、
「王道楽土」
 というものを求めた。
 さらに、
「日本人、朝鮮人、漢民族、満州民族、蒙古民族」
 という、いわゆる、
「五族」
 というものを、
「共存する」
 ということで、
「五族共存」
 というスローガンもあることで、
「新たな国家の礎になる」
 といって、どうせ日本にいても、ただの食いぶちとしての立場でしかない。
「農家の次男、三男」
 が満州に移民し、そこで新たな自分の存在を表すという夢をもって、たくさんの人が満州に渡ったのである。
 しかし、
「聞くと見る」
 とでは多いな差があったようで、
作品名:記憶の時系列 作家名:森本晃次