小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

いたちごっこのフレーム問題

INDEX|9ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 というものと、さらに、
「サイボーグ」
 と呼ばれる、
「元々が人間だが、その頭脳を、ロボットの身体に移植したというような、形のいわゆる、超人類」
 というものもある。
 それぞれに、基本的には、
「人間が作った人工知能であったり、移植した人間の脳が、働くことで、自分の意志を持って行動する」
 というものだった。
 サイボーグの場合は、実際に、倫理的な問題も大きい。
 というのは、
「死んだ人間の脳を、そのままサイボーグに移植し、その人間を、ロボットとして生かし続ける」
 というものだが、宗教的な意味ということなのか、それが、果たして許されることなのか?
 という、問題になるのだ。
 ただ、それを最初から論議をすれば、話が進まないので、そこは、ある程度スルーすることが多かっただろう。
 ただ、
「なぜ、サイボーグを作ったのか?」
 というところでの、悪の組織の暗躍が問題だったりする。
 作品の中には、
「人間の欲」
 というものが、あからさまに出ていて、その内容として、
「金儲けのために、死の商人と呼ばれる兵器開発の組織が、戦争で儲けるために、サイボーグを送り込み、どこかの国で戦争を起こさせる」
 という暗躍のためであった。
 つまりは、
「金儲けのために、人間が卸しあう戦争と起こさせる」
 という、これほどの理不尽さはないというストーリーから、
「悪の組織」」
 で、サイボーグ開発を行っていた博士が、自分の作ったサイボーグを使って、悪に立ち向かうというストーリーのものもあった。
 ただ、こちらと似た話が、
「アンドロイド」
 の方でもあった。
 とにかく、
「悪の組織」
 としては、まず目的が、
「金儲け」
 であった。
 金儲けをして、そこから世界征服のための下準備をするというのが、その根底にあるということもあるが、
「とにかく、理不尽以外の何物でもない」
 ということになるのだった。
 そんな悪の組織というものを、いかにやっつけるかというのが、
「人型ロボット」
 の役目であった。
「正義の組織が、ロボットを使う」
 というよりも、
「アンドロイドやサイボーグ」
 が自分の意志で、人間のために、戦うという話になっていることが多いのだ。
 だから、問題になるのは、
「アンドロイド」
 であった、
「サイボーグは、脳は元々人間なので、そうでもないが、アンドロイドは、人間が作った人工知能というものが、問題となるのだ」
 ということであった。
 人工知能は、その力をいかに発揮するか?
 ということで、実際に問題となるのが、
いわゆる、
「フランケンシュタイン症候群」
 と呼ばれるもので、
「理想の人間を作ろうとして、怪物を作ってしまったフランケンシュタインが、人間を攻撃する怪物が増えるのを懸念した」
 という発想から出てきたもので、
 ロボット開発における、
「ロボット工学三原則」
 というものに抵触しないか?
 ということがテーマとなる。
 つまり、
「人間を傷つけてはいけない」
「人間の命令を聞かなければならない」
「ロボットは自分の身は自分で守らなければいけない」
 という三原則を、
「矛盾なく行わなければいけない」
 ということで、その三原則には、
「犯してはならない、優先順位が存在するのだ」
 それでも、矛盾というのは、どうしても起こるというもので、それが、
「ロボットもの」
 というマンガであったり、特撮のストーリーになるというもので、そもそも、この、
「ロボット工学三原則」
 というものが、
「SF小説家による提唱」
 ということで、
「自分の小説でのネタ」
 として書かれたものであり、その完成度は、かなりのものであり、今でも、
「ロボット研究のバイブル」
 ということで、大学や各企業のロボット開発に、深いかかわりを持つことになるのであった。
 そんな時代の十数年後に、日本での、
「ロボットもの」
 というものが考えられた時、
「アンドロイドにおいては、特に、この三原則が大きな影響を持つ」
 ということになるのだった。
 ただ、サイボーグにおいても、その悲哀は大きかったりする。
 何しろ、
「人間というものの、存在、さらには尊厳というものが、影響しているからである」
 といってもいいだろう。
 どちらにしても、
「その発想は果てしないものがあり、無限の可能性を、ロボットが認知できない」
 という皮肉な結果になっているということを、その頃の作者と呼ばれる人たちが分かっていたというのも、画期的なことだといえるだろう。

                 自由と平等

「人型ロボット」
 というのが、
「アンドロイドや、サイボーグ」
 といった、
「人工知能」
 などによって、制御されるものと違って、
「巨大ロボットもの」
 というと、考え方としては、
「地球エネルギー」
 や、
「宇宙から降り注ぐエネルギー」
 というものを使ってのエネルギーで動くロボットが、
「人間の役に立つ」
 ということから、開発されたもの。
 という発想がある、
 だから、
「巨大ロボット」
 というと、
「まるで、工事現場での、ショベルカーのような、重機を感じさせるもの」
 と発想が似ているような気がする。
 最初は、
「実写が多かったが、そのうちに、アニメの技術が進んだからなのか、アニメによる、ロボットものが増えてきた」
 そうなると、
「実写では、表現できにくいものを、アニメであれば、表現できるということで、ロボットアニメの時代に入ってきた」
 というのも、代表的なものとして、
「合体もの」
 というのが増えてきた。
「それぞれの機能を持った戦闘機であったり、戦車のようなメカが、合体することで、一つの巨大ロボットに変身する」
 というものである。
 巨大ロボットでなくとも、
「合体することで、一つの大きな戦闘機になる」
 というパターンもあり、一時期、
「合体もの」
 というブームがあったりした。
 しかも、その合体ものとして、面白いのが、
「正義のヒーローに変身する」
 という設定の中で、
「二人が合体して、一人のヒーローに変身する」
 というものも流行ったのだ。
 それが、
「巨大ヒーロー」
 という場合もあるし、
「人型の等身大ヒーロー」
 というものの両方もあった。
 しかも、人間の合体で、ヒーローになる場合は、最初は、実写が多かった。
 つまり、
「アニメが増えてくる前から、合体という発想はあった」
 ということである。
 子供心に、
「二人の人間が、一人のヒーローに変身することで、喧嘩のようなことにはならないのか?」
 と思ったが、等身大ヒーローの方の元々の発想が、
「友情」
 というものからきているもので。
「お互いに、喧嘩になったり、意見が合わなかったりすると、変身が解けてしまう」
 という発想であった。
 だから、正義のヒーローになって、悪をやっつけたり、目の前で苦しんでいる人を助けるには、
「喧嘩なんかしていられない」
 ということで、
「友情の大切さ」
 というものを、皆に植え付けようという発想だったのだろう。
 そんな友情をテーマにすることで、