小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

いたちごっこのフレーム問題

INDEX|8ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 もっというと、
「人間が生み出したもの」
 という、社会教訓のようなものがあった。
 というのも、当時の問題となっていた、
「公害問題」
「核エネルギー」
 などといった、人間が生み出した、
「負の遺産」
 というべき、自分たちが利用したその後の、廃物といってもいいものが、エネルギーとして固まった時、その副産物として生まれたのが、
「怪獣」
 ということで、本来であれば、
「憎むべき相手」
 ということではなく。一種の戒めのようなもののはずなのだが、それを、地球防衛軍や、宇宙方やってきた正義のヒーローが、そんな怪獣を駆逐するという、ある意味、理不尽なストーリーだということである、
 また、これが、
「地球を侵略しようとする宇宙人」
 が敵だということであれば、
「自分たちが生み出したものではない」
 ということで、相手は完全な侵略者ということで、
「正義は地球人にある」
 という話で、勧善懲悪を貫けるというものだが、なかなかそうもいかない。
 というのも、
「勧善懲悪の話だけでは、放送期間のクール、話が続かない」
 ということであった。
 というのも、これらの番組のほとんどが、30分番組で、
「一話完結」
 というものだった。
 だから、
「一年間」
 というクールであれば、単純に考えれば、52話。途中で、別の特別番組が入ったとしても、45話以上は必要となる。
「宇宙からの侵略」
 というだけが、テーマの番組であれば、とても、
「勧善懲悪」
 というだけで、この期間を持たせるのは、難しいといえるだろう。
 だから、どうしても、バリエーションが必要になる、それが、
「宇宙人にとっては、理不尽なこと」
 という理由も中には含まれた。
 特に、
「地球人が打ち上げた、観測ロケットを、相手が、侵略と勘違いして、地球に攻めてくる」
 というものであったり、
「地球に、宇宙船の故障の修理に立ち寄って、燃料補給をしようと思っただけなのに、いきなり、侵略者扱いをされてしまった」
 ということ、さらには、
「地球防衛のための新兵器の実験場として、打ち込んだその星に、生物がいたことで、突然変異して、地球に復讐にやってくる」
 という話だったりする。
 それらの話は、そのほとんどが、
「地球上における、当時の世界情勢に鑑みたもの」
 といってもよかった。
 そうでないと、なかなか架空の情勢を毎回思い浮かべるのは無理であろう。
 だから、そのほとんどが、当時の一番の国際問題であった、
「東西冷戦」
 というものが、テーマだった。
 それが、
「代理戦争」
 であったり、
「核開発競争」
 であったり、
「国境紛争問題」
 であったりと、どこかで聞いたことがあるような話が多く、そのために、その都度起こる国際問題を、
「宇宙からの侵略」
 ととらえる形での、皮肉だったといってもいいだろう。
 今から思えば。
「よく、当局の検閲がなかったものだ」
 と思えた。
 もっとも、ものが、
「子供向け番組」
 ということもあって、すべてにおいて、検閲もできないし、何よりも、
「民主主義」
 というものが、
「報道の自由」
「表現の自由」
 というものによるということが大きかったのだろう。
 大日本帝国時代に、あまりにも戦時下においての検閲の激しかったことが、今度はその反省から、ほとんど検閲に引っかからないという建前だった。
 実際にどれほどの検閲がかかったのかは分からないが、テレビの視聴者としては、
「ほとんど引っかかっていないのではないか?」
 と思えた。
 それだけ、制作側も気を遣って制作しているということであろうから、ある意味、お互いにうまくいっているということではないだろうか?
 それを考えると、
「放送倫理がしっかりし始めた時代だった」
 といってもいいだろう。
 テレビブームの最初からそうだったことで、それほど、大きな問題にならなかったというのは、それだけ、放送倫理に関して、理解があったということでいいだろう。
 それが、当時の、
「空想特撮物語」
 といわれるものであった。
 そちらが全盛期くらいの頃に、登場したのが、
「ロボットもの」
 と呼ばれる番組だったのだ。
 最初は、
「巨大ロボットもの」
 が主であった、
 そして次第に、
「人型ロボットの、アンドロイドやサイボーグなどというもの」
 が流行り出したのだった、
 どちらにしても、前述の、
「空想特撮もの」
 との違いというのは、ある程度、その違いがハッキリしていたといってもいいだろう。
 というのが、
「ロボットもの」
 というものは、
「空想特撮もの」
 と違って、
「相手が、悪の秘密結社のようなものが暗躍している」
 ということである。
 悪の秘密結社に対して、正義の防衛隊のような組織は、その対応策として、
「巨大ロボットを創造する」
 というストーリーで、悪の組織は、まずそのロボットを倒すという意味も込めて、攻撃用巨大ロボットを出動させ、街を破壊したりして、正義のロボットを誘い出し、そこでやっつけるというストーリーであった。
 実際には、ざっくばらんに話しているが、そのストーリー展開は、もう少し定義がある話であろうが、さすがに、
「空想特撮もの」
 ほど、勧善懲悪に特化した話が、毎回あるわけではない。
 だから、これらの話は、
「一話完結」
 というものではなく、クールを通して、共通の敵との闘いというのが、テーマとなるのだった。
 つまり、ストーリーのスローガンは、
「悪の組織の壊滅を目指す」
 というものだったのだ。
「組織同士の戦い」
 とおうことで、
「自然発生的」
 であったり、
「宇宙からの侵略者を倒す」
 という、
「空想特撮もの」
 とは、明らかな一線を画していた。
 だから、それぞれにファンはいるというもので、
「どちらも好きだ」
 という人ももちろんたくさんいるだろうが、
「どちらかの方が、より好きだ」
 という人が結構多く、子供たちの間で、ファン層が分かれるというのも、無理のないことであっただろう。
 そして、
「巨大ロボットもの」
 と、その後に出てきた。
「人型の、アンドロイドやサイボーグ」
 というものでも、その違いが明らかだったりする。
 というのは、
「巨大ロボットもの」
 というのは、基本的に、
「リモコン装置」
 のようなものを使っての、
「遠隔操作によるものでの、操縦」
 という形をとるか、あるいは、
「操縦精機があり、その中に乗組員が乗り込んで、直接操縦するか」
 というものであった、
 つまりは、
「ロボットに意志というものはなく、あくまでも、人間から操縦される」
 というものであった。
 中には、
「操縦されるものの中には、意志を持つロボットもいて、あくまでも、ロボットは操縦する人間との間の信頼関係で動く」
 ということをテーマとしたものもあった。
 もちろん、ごくまれなケースであったが、
「画期的な発想だ」
 といってもいいだろう。
 しかし、今度は、
「人型」
 つまりは、
「等身大」
 のロボットということで、いわゆる、
「アンドロイド」
 と呼ばれる、
「構造が完全に、ロボットである」