小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

いたちごっこのフレーム問題

INDEX|3ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 ということと、当時の食糧問題などの、
「やんごとなき理由」
 などによって、日本は、
「満州事変」
 というものを引き起こした。
 それにより、
「日本の言い分は、国際社会から否定され、結局孤立した日本は、自給自足の道を歩むしかなくなってきて、しかも、資源に乏しい日本は、海外の資源地帯に進出するしかないということに追い込まれ、戦争に突入を外圧で余儀なくされた」
 ということになったのだ。
「誰が好き好んで、戦争などしたいというのか?」
 というもので、
 しかも、敵は、当時の超大国、アメリカ、イギリスである。
 パッと考えただけで、
「勝ち目のない戦への突入」
 ということになったのだ。
 それでも、突入しなければいけなかったのは、
「日本には致命的に資源が少ない国だった」
 ということで、日本が、北部仏印に進駐したことで、欧米が日本に対して、
「輸出禁止」
 という、
「経済制裁」
 に踏み切ったことが大きい。
「これは完全に日本にとっては、籠城戦であり、欧米からは、日本が、占領した地域を解放し、明治維新の状態に戻らない限り、経済制裁を解かない」
 という、いわゆる、
「ハルノート」
 と言われる、一種の戦争における、
「最後通牒」
 なるものを提示されたことで、
「いよいよ戦時体制」
 ということになってきたのだ。
 その時、日本には、
「大東亜共栄圏の建設」
 という大義名分があることで、戦争への突入に対して、国民の意思高揚と、士気の高さを植え付けることができた。
 当時の日本では、
「中国の反日運動などによって、嫌がらせであったり、通州事件のような、大虐殺事件が起こったりと、日本人にとっては、
「中国許すまじ」
 という状態だったこともあって、
「マスゴミが国民を煽った」
 ということもあり、
「戦争を止めることは誰にもできなかったのだ」
 と言えよう。
 だから、歴史の授業などでは、
「軍の独断専行が戦争を招いた」
 と言われるが、それは間違いだ。
 逆に、軍も政府も、戦争には、むしろ消極的というか、冷静に戦争を考えた時、
「勝ち目はない」
 と思っていたのだ。
 当時の大日本帝国というのは、
「政府と軍」
 というのは、それぞれで存在していた。
「政府の配下に軍がある」
 というわけではなく、大日本帝国には、
「天皇の統帥権」
 というものがあった。
 つまり、
「国家の主権は天皇にあり、帝国陸海軍は、その天皇の直轄として、天皇が軍を統帥する」
 ということであったのだ。
 だから、政府といえども、軍のことには立ち入ることはできず、作戦も、漏洩を恐れ、知ることはできなかったというのが実情であった。
 だから、陸軍大臣や海軍大臣といえども、彼らは一部の権利を軍に持っているだけにすぎず、軍の作戦などに対して、一切の口出しはできず、知ることもできなかったというのが、実情であった。
 それが、結果として、政府と軍の足並みがそろわなかったことで、何度か戦争を辞める機会があったにも関わらず、やめることができなかったのだ。
v 元々、大東亜戦争を始めた時に、青写真があった。
 というのも、
「戦争開始とともに、先制攻撃を行い、戦争を有利に進めることで、半年くらいの間に、占領地域を増やすことで、相手の戦意を挫き、反戦ムードが高まったところで、日本から講和に持ち込む」
 というのが、大まかな作戦だったのだ。
「それが、唯一の勝利でしかない」
 という、まるで日露戦争における、
「薄氷を踏む勝利」
 をもう一度いばらの道として歩まなければならなかったのだ。

                 日本国の誕生

 実際に、日本は、その道を歩むことになるのだが、
「海軍における、真珠湾攻撃」
 さらに、
「陸軍における、マレー上陸作戦」
 などと、うまくいった作戦もあったが、実際には、真珠湾において、
「宣戦布告前の攻撃だった」
 というアメリカの策略に嵌ってしまったことが、当初の目的であった、
「相手の戦意を挫く」
 ということに失敗したのが、最後まで尾を引いたといってもいい。
 特に、アメリカ人に対して、
「だまし討ち」
 ということでの、いくらハワイといっても、史上初といってもいい、
「アメリカ領土への、奇襲攻撃」
 というものが、
「だまし討ち」
 によって行われたということは、アメリカ国民には、許しがたいことであった。
 結果、日本が中国に対して感じたのと同じような思いを、アメリカ国民に感じさせたということで、ちょうど、当時の、
「反日感情」
 と一緒になり、
「戦意喪失」
 どころか、
「戦意高揚」
 という感情に、火をつけてしまったのだ。
 それが、相手国に対しての一番の誤算であっただろう。
 しかし、何よりも、一番の誤算は、
「日本国内にあった」
 といってもいいだろう。
 というのは、
「そもそもの作戦として、相手に先制攻撃からのずっと優位な体制を保ち、そこから講和に持ち込む」
 という作戦だったはずなのに、当初から、軍の活躍と、兵器が最新鋭だったということもあり、
「向かうところ敵なし」
 という状態だった。
 軍も当然、
「士気の高まりは最高潮」
 ということになり、
「イケイケどんどん」
 である。
 もちろん、国民もマスゴミも、戦勝ムードに最高潮に湧きまくるだろう。
 だが、こうなってしまうと、和平や講和を持ち込むということができなくなってしまった。
 というのも、ここまで快進撃が続けられたのだから、
「このまま、どんどん占領地を広げていって、相手から和平を持ち込んでくるくらいにさせればいい」
 と思ったとしても、無理もないだろう。
 そこへもってきて、
「国民の士気を、マスゴミが煽る」
 という状態になったのだから、
「戦争をやめる」
 などという選択肢はすでになくなってしまっていたのだ。
「戦争反対」
 などというと、当時の特高警察がやってきて、
「非国民」
 と言われ、逮捕され、
「拷問を受ける」
 という今では信じられない状態だったのだ。
 それだけ、戦時というのは、国民に権利はなかった。
 というのも、当時の日本は、
「大日本帝国」
 ということで、主権は天皇にあるのだ。
 天皇が、
「宣戦を布告」
 を行い、その中で、軍や国民に対して。戦争完遂を命令し、さらに、戦争目的達成のために、国民は、一部の自由をはく奪されるというのが、
「立憲君主国」
 における、
「臣民」
 というものになるのだった。
 つまり、日本という国は。
「戦争を始めると、まず、軍や国民の士気を高め、戦時体制を維持することで、戦争にまい進する状態を作る」
 という必要があるのだ。
 ここで、
「戦争反対」
 などという意見が出てきて、万が一、それが蔓延しそうなものなら、
「目的をもって行っている戦争の、目的までもが揺らいでくることになり、相手国との戦争の前に、内部から、戦時体制が瓦解していくことになり、戦争どころか、国家の安泰すら危ぶまれることになり、敗戦ところか、亡国まっしぐらということになってしまう」
 ということになるだろう。
 実際に、日本は、最終的に、
「無条件降伏」