いたちごっこのフレーム問題
それが、今の時代においての社会というものであり、
「これが、民主主義というもので、自由、平等、博愛などという言葉が恥ずかしくて言えないようなやつの多さに、閉口してしまう」
といってもいいだろう。
完がええみれば、
「自由」
というものが優先されると、
「平等」
ということではなくなる。
というのが、分かってきたことで、
「民主主義の限界」
といわれるようになった。
ということで、出てきたのが、
「社会主義」
であった。
その発展形が、
「共産主義」
なのであるが、
そもそも考えてみれば、民巣h主義委の基本的な考え方として、
「人間は、生まれながらにして平等だ」
といわれるが、果たしてそうなのだろうか?
というのも、
「生まれながらにして平等だ」
というのであれば、生まれる人は、皆平等な世界に生まれてなければいけないだろう。
貧富の差などなく、社会の仕組みとして、
「誰に責任があるか?」
あるいは、
「責任を負わせるか?」
ということで、階級であったり、役職というものが決まってくるわけで、当然、
「責任の重い」
といわれる人が、高い給料をもらうというのは、当たり前のことである。
逆にそうでなければ、その時点で、
「不平等だ」
ということになる。
だから、社会の中で、
「片方が平等であっても、片方では必ず不平等が起こる」
というのが、
「民主主義の限界」
と呼ばれるものだといってもいいだろう。
だから、
「民主主義において、平等というのを口にするのは、何に対しての平等なのか?」
ということをハッキリさせないと、
「漠然としたもので終わってしまう」
ということになるに違いない。
そんな中で生まれた
「社会主義」
という考え方は、
「民主主義が、自由を追求することで、平等を犠牲にしているのだから、社会主義というのは、逆に、自由を犠牲にして、平等を達成しよう」
というものである。
今の社会体制であれば、
「自由と平等は、それぞれに相対するもので、それぞれに、共存できるものではない」
ということは、
「今までの長い歴史」
というものが、証明しているということになる。
だから、問題は、
「自由競争によって、平等の精神がそがれるのがいいか?」
あるいは、
「平等を求めることで、自由競争がそがれるのがいいか?」
ということであり、
「社会主義」
あるいは、
「共産主義」
という考え方が出てきた時、その考え方を、
「素晴らしいものだ」
ということで、絶賛したジャーナリストも少なくなったことだろう。
しかし、共産主義というのは、大きな問題がある。
これは、
「ファシズム」
というものにも共通することであるが、そこに君臨するものとして、
「一党独裁」
という、
「強力な政府」
ということである。
ナチスでもそうだったではないか。
第一次世界大戦の敗戦国となったことで、戦勝国から、莫大な賠償金を要求され、領土もかなり取られて、戦勝国で分け与えられる。
そして、ドイツという国は、貧困にあえぎ、惨めな暮らしを強いられているところに、
強大で、一党独裁を目指し、
「民俗の優位性」
であったり、
「民俗復興」
を解くことで、
「この人についていこう」
ということになったとしても、それは無理もないことであったといっても過言ではないだろう。
そんな状態で、どんどん、国土が増えていくのだから、それまで、虐げられたドイツ国民は、自分たちを苦しめた他の国に対しての、
「報復」
ということで、誰が、ナチスに反対する人など出てくるわけはない。
もし反対などしようものなら、国家から虐げられる前に、近所から村八分にされる状態だっただろう。
もっとも、ナチスはそんなことも分かっていたので、
「国家秘密警察」
などというものを最初から作って、情報統制から、国民の心理まで強制的に管理するということになったのだろう。
だが、そんなナチスドイツのような、
「ファシズム」
というのは、
「ドイツ民族」
というものだけの発展を考えた。
そもそも、大戦後に、まわりの国から迫害される形になったのだから、ドイツ国民全員が、
「ナチスと同じ考え」
だったということが後押しして、ナチスは、完全な独裁国家となったのだ。
そこで行った。
「ホロコースト」
ユダヤ人迫害というものであるが、
「やったことは、人道に背く」
ということになるので、
「やり方が間違っていた」
ということになるのだろうが、
「自分たちの民族を守るため」
ということで、
「他の民族を排除する」
というのは、普通にありではないだろうか?
当然、やり方によるという意味でである。
実際に、国によっては、
「他民族が流入してきて。国家体制がめちゃくちゃになった」
というところも少なくはない。
何といっても、
「植民地政策」
というのが、実際には、そんなものではなかったのか?
ということになれば、アジア諸国が、
「鎖国をしていた」
というのも無理もないことだった。
そういえば、大東亜戦争の後にあった、
「極東国際軍事裁判」
というものにおいて、日本人の被告が、被告としての弁論に入った時。
「ペリーを連れてこい」
といったという話がある。
これは、そもそも、
「日本はそれまで鎖国をしていて、別に鎖国をしたままでもよかったものを、アメリカが、大砲で攻撃するなどという脅しをかけるものだから、仕方なく鎖国を解いたのだ」
ということで、大東亜戦争の原因は、
「黒船来航にさかのぼる」
ということを言った人がいたというが、まさにその通りであろう。
戦争犯罪人を裁くということで、
「では、どの時代からさかのぼって議論する必要がある?」
ということが、実は大きな問題といえるだろう。
そもそも、この裁判は、
「勝者が敗者を裁く」
ということで、最初から、平等ではない裁判なのだ。
要するに、
「戦争犯罪人」
というものを裁いておかないと、また次の戦争を招きかねないということは分からなくもないが、それを裁くのが、
「勝者だ」
ということは、
「実に本末転倒だ」
といってもいいだろう。
というのは、
「日米戦というものを、大東亜戦争という言葉を使ってはいけない」
ということからして、
「歴史の隠蔽」
といえるのではないだろうか?
大東亜戦争というのは、
「日米戦」
というものが始まる少し前の閣議決定で、決まったもので、
「日本側には日本側の、大義名分があった」
のである。
それを否定するということは、
「戦勝国側に、それなりの、後ろめたいことがある」
という証拠であることを、自らで公表しているようなものだった。
その、
「大義名分」
というのは、
「大東亜共栄圏」
というものであった。
欧米列強が、昔に行った、
「植民地」
という形での、アジア諸国を占領しているという事実が、元々あり、
「日本が、アジアの国を解放し、その後に、日本を中心として、アジアの新秩序を打ち立てる」
というのが、戦争のスローガンであり、
「大義名分」
作品名:いたちごっこのフレーム問題 作家名:森本晃次