小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい「一周の夢」

INDEX|2ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

「ゲームを、一時間以上すると、頭が痛くンある」
 という状態になるのだった。
 同じ一時間も、日が経つにつれて、次第に長くなってくるのか、短くなってくるのか、自分でも分からないが、明らかに、時間の感覚が鈍ってくるのであった。
 境界線という意味で、結構いろいrぽ考えたりすることがあった。
 例えば、
「交通渋滞の始まりってどこからなんだろう?」
 ということを考えてみたり、
「いきなり雨が降り出した時の、その始まりというものは、移動していくのって、どんな感じなのだろう?」
 などと考えるようになった。
 そうなると、それぞれの境目を気にするようになり、
「昼と夜の境目って、どこなんだろう?」
 などと思うようになると、
「その境目」
 あるいは、
「境界線」
 というものが気になってきるのであった。
 あれは、子供の頃だったか。公園で遊んでいると、近くの家から、おいしそうな匂いが感じられ、それがハンバーグの匂いだったりすると、
「ハンバーグの匂い」
 というものが、
「夕方のお腹が減った時間」
 ということを感じさせるようになった。
 さらに、その時に腹の空き具合に関係なく、それよりも、けだるさから想像される遊歩の明るさを想像させるような、直接的な見え方以外のものを感じるようになったのだ。
 そのおかげなのか、発想が繋がってきて、結局最後はその発想が一周回ってくるという感覚になることで、
「昼夜の境目が分かっていないつもりだったのに、いつの間にか、自分でも分かってくるように感じるのは、おかしなものだ」
 と思うようになったのだった。
 それでも、中学に入ると、
「鍵っこ」
 ということで、家に帰ってくると、寂しさを感じていた。
 最初の頃は、
「誰もいない部屋に帰ってくるというのは、それほど嫌なことではなかった」
 と思っていた。
 小学生の頃は、親がいることが、いるだけで、どこか鬱陶しいと思っていた。それは、小言を言われることが多かったからで、子供の頃に一番嫌だと感じたのは、
「これからやろうと思っていたんだけどな」
 と思っていることを、言われる時だった。
 最初の頃は、
「分かってるって」
 といって、あからさまに嫌がっている様子を出していたが、それはあからさまにすることで、相手にこっちの気持ちを分かってもらろうとする、子供ながらの気に遣い方だったはずなのに、実際にはそうではない。
 相手は、
「何、この子。親に逆らって」
 としか思っていないのだ。
 もちろん、子供としては、親に逆らっているつもりはない。逆らってもしょうがないと思っているからだ。
 しかし、親としては、
「子供をしつけないといけない」
 という意識があるからなのか、
「変な使命感のようなものが、圧となって迫ってくる」
 と感じると、親というものの、
「あざとさ」
 というものを、あからさまに感じるということが嫌だったのだ。
 理屈は分かっているつもりなのに、分かっている理屈を、一体どのようにして相手に伝えるかということが、分かっていないのではないかと感じるのだ。
 親としては、
「子供に理解させなければいけない」
 と思って、その気持ちを抑えようとしているのだろうが、逆に分かってしまうと、
あざとくしか思えないのであれば、
「どっちが、諭しているのか分からない」
 というものだ。
 子供が、
「はいはい」
 といって、理解しているそぶりを見せると、親が喜ぶのであれば、それでいいと思うのだが、
「何か、物足りない」
 とでも思うのか、自分が分からせようと思った気持ちを、簡単に受け入れられると、今度は、
「自分が、悪いことをしたのではないか?」
 という、気持ちになってしまうことがあったりする。
 その思いを、どこまで分からせればいいのか?
 ということを感じると、親が時々、
「自分の鏡ではないか?」
 と感じることがあるのだ。
「親子というのは、一番近い存在のはずなのだが、一番近くに置いてしまうと、それ以外のまわりが見えなくなりそうで、怖いという感覚に陥ってしまう」
 と考える。
「自分の親というものが、自分にとっての鏡だ」
 と思うことで、逆に、親から言われて嫌だと思うことは、
「自分が大人になって。親になれば、絶対にしないようにしたい」
 と思う。
 今の時代はまだ、マシではないかと思っていた。
 自分の親が子供の頃というと、その親、つまり、
「おじいちゃん、おばあちゃん」
 から、厳しくしつけられたことだろう。
 親だって、自分が子供の頃、
「自分が親になれば、子供が嫌がるようなことは、絶対にしないだろう」
 と感じるに違いない。
 それを感じると。
「親子の関係って、よくわからない」
 と思うのだ。
 なぜなら、
「子供の頃に思ったはずの考えを、どうして、簡単に捨てることができるんだろう?」
 と感じるからだった。
 もちろん、親が子供の頃に、
「本当に今の自分が感じていることを、感じていたと思うのは、子供の俺が勝手に思っていることなんだろうな」
 と感じるのだった。
 しかし、子供の自分が感じたこの思い、これは、ほとんど、
「真実に近い」
 と思うほどの信憑性を感じるのだった。
「真実というのは、事実という薄い壁の積み重ねだ」
 と思うことで、
「事実というものを重ねることで、真実から遠ざかっているのではないか?」
 という思いに至ることがあった。
「事実は小説よりも奇なり」
 と言われるが、まさにそのようで、
「奇なりである事実を重ね合わせていけば、そこに、生まれてくる真実というものが、無限に存在し、事実からは想像もできない形になってくるのではないか?」
 と感じるのだった。
 確かに、真実と事実が、決して同じではないと感じるのは、
「真実が、事実の積み重ねだ」
 と考えるからだ。
「事実というものに、人の意志が伝わっているといえるのか?」
 ということを考えた時、
「事実というものは、人の意志によって作られる世界の結果なのだ」
 という考え方に則れば、
「人の意志が伝わっている」
 といってもいいだろう。
 しかし、
「事実があって、そこに近づこうとする意志があったとしても、その通りに行くかというと、そんなことはない」
 といえるだろう。
 事実というものを、
「歴史の真実としての結果」
 だと思うと、
「事実って、本当に一つなのだろうか?」
 と考えてしまう。
 歴史というものが、何かの答えだということになると、
「歴史は、人の意志を反映したものではない」
 といえるかも知れない。
 というのは、
「人の意志を反映するには、人の数だけの、事実がなければいけない」
 と考えられる。
 実際に、
「可能性」
 としては、
「人の数だけの可能性があるのかも知れないが、それは、自分一人で生きているわけではないので、その意志に対して賛同する人もいれば、逆らう人だっているだろう。賛成する人の中にも、賛同という形で行動を起こす人もいれば、賛成はするが、静かに見守るという人もいる」
 ということで、考え方という発想から見ても、人の数だけの、パターンがあるということを、自分で証明することもできるだろう。