小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい「一周の夢」

INDEX|11ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

「小説家になりたい」
 と、単純に思うようになった。
 一年生の時、
「大学に入ったら、何かやりたい」
 と思ったが、なかなか見つからない。
 そう思っている中で、友達に、
「遊びに行こうぜ」
 と言われると、簡単に誘惑に負けてしまって、友達にいつもついていくようになったのだ。
 といっても、自分から何かをするというわけではなく、ただ、
「一緒に街に出かける」
 ということであり、友達が遊びにいくとことに、
「ただ、ついていく」
 というだけのことだった。
 ついていく場所というのが、どこであっても、毎回同じというわけではない。
 だから、何も言わずについていくのだったが、それも、半年もすれば、急に、ふと、何かを考えるようになる。
「俺って、都合よくつかわれているのかな?」
 ということであった。
 だが、その思いは結構前の頃から思っていたことであって、
「今までに感じたことのない思いなんだけどな」
 ということであった。
 というのは、
「確かに友達とどこかに出かけるのは面白いのだが、どうも、いつも楽しい思いというものに誘われる形で、結果として、自分がどこかに置き去りにされているのではないか?」
 と感じるのだった。
 まるで、
「梯子を掛けられて、この上に昇れば、楽しいものが見れるぞ」
 と言われ、
「昇ってみると、梯子を外された」
 という感覚である。
 それでも、苦笑いをしながら、友達に逆らうことができないのは、
「引っかかった俺が悪いんだ」
 という思いが強くあるからであった。
 というのも、
「簡単に引っかかる自分が悪い」
 という思いは昔からあった。
 しかも、
「よく騙されやすい」
 という思いも、まわりから、よく指摘されてもいたのだが、それでも、自分の中で、
「騙される方が、騙すよりの、百倍もいい」
 という思いがあったからだ。
 それは、自分の中にある、
「勧善懲悪」
 という感情が大いに意識として働いているからではないだろうか。
 最近では、テレビで見ることもなくなったが、その頃はまだ、夕方の時間になると、民放などでは、
「人気時代劇」
 ということで、
「勧善懲悪」
 と言われる番組をやっていた、
 そう、いつも同じパターンの話で、
「その原因が違う」
 というだけであったが、最後の方は、そのパターンも出尽くしたのか、皆から、物まねをされるくらいのパターンでしかなくなってしまったという、シリーズであった。
「悪代官が、色とお金に炙れ、そこに、悪徳商人が絡んでくることで、理不尽な話が出来上がる」
 というものだった。
 なぜか、いつも、悪徳商人は、
「越後屋」
 であり、悪の権化は、代官なのだ。
 それを取り締まる、
「正義のヒーロー」
 というのが、
「お忍び」
 で、全国を漫遊しているという、実際にはそんな職はないのに、強引につけた、
「副将軍」
 であったり、
「背中に入れ墨を施した、お奉行様」
 だったりする。
 そのうちに、
「将軍様」
 が、街火消しと仲良くなり、その元締めだけが、主人公の正体を知っているという話だったりする。
 他にもいろいろなパターンがあるのだろうが、そういうパターンの時代劇を見ていると、高校時代までは、嫌いだったはずの時代劇が、嫌だというわけではなくなったのだ。
 もちろん、
「毎回同じパターン」
 というところは、気に入らなかったが、それでも、なぜか、
「年寄りには、絶大な人気がある」
 というのであった。
 少しすると、そんな年寄りの人気が下がったというわけではないが、それ以上に、
「放送局の都合」
 というのか、それとも、
「スポンサーの都合なのか?」
 ということが分からなかったが、次第に、時代劇というものが、民放から減っていったのだ。
 確かに、
「有料放送」
 というものができてきて、そっちで、
「時代劇専門」
 のチャンネルができたり、
「サスペンスドラマ専用」
 のチャンネルができたりして、そっちで楽しむ人が多くなった。
 きっと、
「スポンサーや、放送局に事情」
 というのは、そのあたりなのではないだろうか?
 朝倉青年は、
「時代劇のような話を書きたいとは思わない」
 とは思ったが、
「なぜ、老人に時代劇が人気があるのか?」
 ということを考えてみた。
 確かに、
「年寄りの方が、勧善懲悪が好きだ」
 ということは分かる気がする。時代の流れから、理解できないわけではないが、それよりも、
「どうして、あんなにワンパターンな番組がいいのかが分からない」
 と思えたのだ。
 放送局も途中から、路線変更を考えたのか、
「ワンパターン」
 な中に、中年男性の客層をつかもうとしたのか、
「女優の入浴シーン」
 を織り交ぜ始めた。
 一時期は人気が復活したが、やはり時代の流れに逆らうことはできないということなのか、どうもうまくいかないようだった。
 それでも、テレビの創成期から、
「時代劇」
 というのは、ずっと変わらぬ人気があった。
 確かに、
「同じパターンであっても、見続けるという人」
 そして、やはりいえることは、
「勧善懲悪」
 というものが、いかに、人気を博すということなのか?
 ということなのであろう。
 朝倉青年は、それを、
「現代における勧善懲悪」
 ということで描こうと考えた。
 実際に描いてみるのだが、どうも、なかなかうまくいかない。
 何といっても、現代というのは、昔と違って、捜査に人数も掛けるし、民主主義という考え方だけではなく、
「法治国家」
 と言われるほど、法律がしっかり出来上がっているからである。
 ただし、いくら、
「法治国家」
 であり、
「民主主義」
 の社会といっても、実際には、ある程度の限界がある。
 ほどんどの事件は検挙され、
「検挙率は高い」
 と言われているが、実際に、
「検挙される事件でなければ、警察は取り合わない」
 ということもある。
 例えば、捜索願が出されても、警察は、
「事件性がなければ、取り合わない」
 ということだ。
 さらに、現代の警察は、
「縄張り意識」
 というものがあり、
「管轄同士で、それぞれ、検挙率を争っていたり、下手をすれば、事件の取り合い」
 などということをするのだった。
 だから、
「平成の刑事ドラマ」
 などというと、
「警察組織に対しての、一刑事の挑戦」
 というものが話題になったりしている。
 それまでの昭和の時代の刑事ドラマというと、
「ヒューマンドラマ」
 であったり、
「社会派」
 と呼ばれるドラマが多かった。
 特に戦後にあった、
「探偵小説」
 と呼ばれるジャンルであれば、それは、
「本格派探偵小説」
 と、
「変格派探偵小説」
 というものに分かれていた。
「本格派」
 というのは、
「探偵小説」
 というものは、
「謎解きやトリックなどを駆使する形の小説で、それを、主人公の探偵であったり、刑事などが、爽快に解決していく」
 という内容である。
 そして、
「変格派探偵小説」
 というのは、
「それ以外の探偵小説」
 と呼ばれるもので、内容とすれば、
「猟奇犯罪」
 であったり、
「変質者による、異常性癖」