小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい「一周の夢」

INDEX|10ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

「双極性障害」
 という病気が、まれだったのではないだろうか?
 今、この病気が流行ってきているという証拠である。
 特に、今の時代は、
「スマホの普及」
 などにより、
「SNSの時代」
 ということで、
「匿名性のある交流サイトで、すぐに仲良くなれるのだが、何しろリアルではないので、お互いに勘違いしていたり、嫌いになったりということで、相手に対しての思いというものが、まったく変わってしまう」
 ということが起こってくるのだ。
 それによって。
「相手を誹謗中傷する」
 ということが多くなってきた。
 そもそも、パソコンでのインターネットが普及してきた頃に問題となった、
「コンピュータウイルス」
 であったり、
「サイバー詐欺」
 などというものが流行ってきたことで、重視されるようになったのが、
「個人情報保護」
 というものであった。
 プライバシーの保護というものが、一番の問題となり、
「SNSでも名前も、本名を名乗らない」
 というのが当たり前となり、
「個人情報を特定するものを、提示しては危ない」
 ということになり、
「それを誘い出すように聞き出す行為は、法律違反である」
 ということになってきたのだ。
「なんとも、物騒な時代になってきた」
 ということなのだろうか?
 ただ、
「詐欺」
 などの犯罪は昔からあったことであり、
「今に始まったことではない」
 それを考えると、
「社会においての便利なもの」
 というのは、
「自分にとって、都合のいいこと」
 というものと、
「相対しているものではないか?」
 といえるのではないだろうか?
 そう思うと、
「夢というものも、自分にとって、都合のいい」
 いや、
「悪い」
 と呼ばれるものとして、解釈されるものではないかと考えるのだった。
「夢というものを、眠っている間に見る」
 というのは、ある意味、自分の双極性を感じさせるものであり、
「それは、何も病気という側面だけではなく、誰にでもあるものが、
「双極性」
 というものであり、逆にいえば、
「双極性障害」
 というものは、
「誰にでもいつだって起こりえることではないか?」
 といえるような気がした。
 医者でもないのでハッキリとしたことは言えないが。もしそうだということであれば、
「まずは、医者に相談すること」
 ということが必須になる。
 医者でも、誤審をしてしまうくらいにデリケートな問題なのだから、素人があれこれというのは、
「筋違いだ」
 といえるのではないだろうか?
 だから、
「怖い夢というのは、躁鬱症であれば、その時々によって変わってくるのではないだろうか?」
 と思えて。
 うつ病という診断であったり、双極性障害などという病気だったりと、若干の違いはあるだろうが、うつ病の人が、
「今までの精神状態と違っている」
 というのは、
「怖い」
 という感情が、その時々で違うということだから、不安を払拭できず、恐怖というものを、自分の中で増幅してしまうのではないだろうか?
 そんなことを考えていると、
「夢には多様性」
 というものがあるような気がして。
 それよりも何よりも、
「夢というものが、不安を増幅するということで、恐怖がどこからやってくるのか?」
 ということを考えると、その恐ろしさというものが、漠然と、
「怖い」
 と感じさせるのかも知れない。
 夢をいうものを見ていると、普段であれば、
「夢の中ではなんでもできる」
 と思い込むことだろう。
 だから、
「夢の中だから、空だって飛べる」
 と思い込んでいるが、実際に空を飛んでみると、
「宙に浮くということはできるが、実際に、飛行機や鳥のように、飛行することはできない」
 ということが分かる。
 しかも、そのことは、
「最初から分かっていた」
 と感じるものだ。
「夢を見ているということが、最初から分かっている」
 というのも、おかしなもので、だからこそ、
「空を飛べる」
 という発想も、自分の中で、
「ウソだ」
 ということを常識として意識しているので、できるとしても、
「宙に浮くくらいだ」
 と、勝手に解釈したことが、実現するということになる。
 そういう意味で、
「夢というのは、潜在意識の中で、できると感じることの実現を、可能ならしめるものではないか」
 といえるのではないだろうか。
 とにかく、
「夢というものが曖昧なものだ」
 と感じるのは、
「夢の世界と現実世界の曖昧な部分のみを結合させ、さらに曖昧にしたことを夢というのではないか?」
 と思うのだ。
 だからこそ、
「曖昧なことだけしか見せない」
 ということで、
「夢というのが、自分にとって、どれほど都合のいいものなのか?」
 ということを感じさせる。
 しかし、その都合のいいことであっても、そこには、
「理屈に敵っていないといけない」
 という、
「自分の中のルール」
 というものがある。
 だから、そのルールに則って考えると、
「夢が、現実世界に影響を与えるのか?」
 あるいは、
「現実世界が、夢を都合のいいものにしよう」
 として、操っているのか?
 そのどちらも間違っていないようで、その夢の中の代償というのが、
「曖昧さ」
 であり、
「都合のよさ」
 ということではないかと、感じるのであった。
 夢を見ている中で、
「多重性」
 というものがあるが、
「夢が多重性なのか?」
 それとも、
「人生が多重性なので、夢に影響を与えるのか?」
 と考えさせられるが、何といっても、
「夢というのが、都合のいいもの」
 と考えるのであれば、
「そのどちらもありではないか?」
 と思うのだ。
 だとすれば、夢の多重性を、考えることで、
「ジキル博士とハイド氏」
 のような話を作り出したのであれば、
「都合のいい発想」
 というものを、別の発想としての、
「ポジティブな考え方」
 といってもいいかも知れない。
 ただし、これは、現実社会においての話ではない。
 それを考えると、
「都合のよさとは何なのか?」
 と考えさせられるのであった。

                 「合わせ鏡」の夢

 最近、大人になってから、
「都合のいい夢」
 というのをあまり見なくなった気がした。
 それがどういうことなのか?
 ということを考えると、
「自分が大人になったからではないか?」
 と、朝倉青年は思うようになった。
 大学時代くらいまでは、いつも、どこか都合のいい夢を見ていたと思っている。
 そのくせ、
「覚えている夢は、怖い夢ばかりだった」
 という思いに至るのだったが、最近では、怖くない夢も覚えていることが多くなった。
 そのため、
「いつも夢を見ている」
 という感覚になってきたのだが、やはり子供の頃に感じていた。
「夢というのは、毎日見ていて、ただ、覚えていないだけではないか?」
 という発想が、
「ウソではなかった」
 という思いであった。
 大学時代になってから、一度、
「夢というものは、都合のいいものだ」
 というような小説を書いたことがあったが、それを見て、
「なかなか面白い」
 と、教授に褒められたことで、朝倉青年は、