小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

対比する発想

INDEX|13ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 

 ということである。
 数年前から流行っていて、いまだにそれが解消されていない、
「世界的なパンデミック」
 と呼ばれる病気であるが、
「政府が、金を出したくないという理由だけで、伝染病のランクを一気に下げた」
 という時期があった。
 確かに、その頃は患者がかなり減っていたので、それ以降増えなければいいのだが、それから半年も経っていない状況において、
「患者が、けた違いに増えて、学級閉鎖が、ひどい状態になっている」
 と言われているのだが、これは一体どういうことなにか?
 それでも、政府は、それを公表しない。
 マスゴミも、公表しないということは、
「政府が隠蔽しようとしている」
 という、それこそ、
「政府の常套手段」
 ということであった。
「それこそ、国破れて山河在り」
 という状態で、
「外見上は、何も変わっていないのに、住んでいる人が一人もいない」
 という状況になりかねない。
 それが、日本政府の方針なのかと思うと、
「自分たちの運命を、こんな政府にゆだねているのか?」
 と思うと。
「いよいよ覚悟を決めなければいけないのか?」
 と思っている人も少なくないだろう。
 とにかく、サナトリウムというところは、伝染病で大切な、
「患者の隔離」
 というものを目的にしたところだった。
 しかし、
「不治の病」
 なのだから、
「隔離されながら、治ることのない状態において、死ぬのを待っているだけだ」
 ということになるにしては、
「実に粗末な建物」
 だった。
 政府は今も昔も、
「どうせ死んでいく人間のことなど、どうでもいい」
 と感じているに違いない。
「さすが、自分たちの保身だけに動いている政府だ」
 といってもいいだろう。
「精神科での隔離」
 といっても、昔とはかなり違うだろう。
 一度、テレビで見たのは、昭和50年代をテーマにしたドラマで、精神科の入院病老が写っていたが、病室の表には、鉄格子が貼られ、
「脱走不可能」
 ということになっていた。
「脱走すれば、何をするか分からない」
 ということなのだろうか、
 病室も心なしか、みすぼらしいもので、実に情けないものだった。
「ここに人間としての尊厳は、どこにあるのだろうか?」
 と、今であれば感じるのだろうが、きっと当時は、
「これが当たり前だ」
 ということで、頭の中を洗脳されていたのだろう。
 だから、同和問題であったり、差別的なものの撲滅で、学校でも、そんな授業があったのだろう。
 かたや、学校教育では、
「差別はいけない」
 といっておいて、現実はまだまだ、こんなものだった。
 昔の、サナトリウムにしても、精神科の病棟にしても、
「こんなものが、どういう発想になるのか?」
 真剣に考えた政治家などがいたのだろうか?
 さすがに今は、充実している。
 それは、同和教育を受けた子供が大人になって、
「さすがにまずい」
 と考えたからなのか、それとも、
「いやいや、そんな生易しいことではない」
 ということで、単純に、精神疾患のある人が、社会の構造の悪化によって、増えてきたからだといえるのではないだろうか?
 後者は、ほとんど間違いのない状態といってもいいだろう。
 だからこそ、
「コンプライアンス違反」
 ということでの、
「セクハラ」
「パワハラ」
 というのが社会問題となったのだ。
 それらが、会社などにおいて、大いに社会問題になった。
 それこそ、
「ブラック企業」
 と呼ばれるものだが、
「上司の力による暴力」
 その力が、腕力というものであったり、
「上司という立場」
 というものであったりするだろう。
 どちらにしても、
「部下には上司に逆らうことができない」
 というもので、まるで昔の軍隊のようではないか。
「一時期は、そんな軍隊のようなものから、脱却したはずだったのに、また起こっている」
 社会問題となったはずなのに、相変わらず、
「どこの会社にもくすぶっていて、大小の違いというだけではないだろうか」
 ということであった。
 たとえば、
「毎日のように、殴られる。蹴られる。ネクタイをちぎられる」
 などというあからさまな暴力であったり、さらには、
「低能だ。お前は人間のクズだ」
 などという、
「言葉の暴力」
 などを毎日のように浴びせられるとどうなるか?
 それは、その人への、
「人格否定」
 であり、
「全否定」
 ということになる。
「全否定」
 ということをされてしまうと、どこにも逃げ場がなくなってしまう。考えれば考えるほど、
「あいつがいうように、俺が、人間のクズなんだ」
 とばかりに、否定的にしか考えられないようになり、次第に精神が病んできて、それが肉体をむしばむようになると、
「社会問題だけでは済まなくなる」
 ということになるのだ。

                 未来は変えられる?

 それらの問題を、
「コンプライアンス違反」
 ということで、とりあえずの対策を取っているようだが、まったく変わっていないということは、
「結果として、何もやっていない」
 ということであるという認識があるのだろうか。
 今の時代は、
「少子高齢化」
「地球温暖化」
 いや、
「地球沸騰か」
 などという切実な問題があるのも分かるが、この、
「コンプライアンス違反による、精神疾患患者の増大」
 という問題も、
「見逃すことのできない大問題だ」
 といってもいいだろう。
 それを考えると、
「人間のクズがどんどん増えてくる」
 という悪しき発想に、政府は何とも思っていないとしか言えないではないか。
 そんなことを思うと、
「過去であっても、未来であっても、理論的に代えるということは可能なのかも知れないが、実際にはできるはずのないことだ」
 といってもいいだろう。
 となると、
「代える」
 ということは、不可能として、
「変える」
 ということができるのか?
 ということである。
こちらの変えるというのは、
「オールオアナッシング」
 ということではなく、
「臨機応変に、変化、あるいは、変身できる」
 という発想である。
 つまり、
「代わるという言葉は、変わるという言葉の中に含まれる」
 といってもいい。
 ただ、
「代える」
 ということが不可能だということが分かっただけに、
「変わる」
 ということは、
「無限にではない」
 ということの証明でもあるだろう。
 そうなると、そこには、限界というものがあり、その限界が、
「どこかにある」
 ということを証明しているということである。
「変わる」
 ということは、全部が代わるわけではなく、
「一部が変わる」
 ということであり、その一部が、
「変わる方なのか?」
 それとも、
「不変の方なのか?
 ということは、難しい問題であり、
「時と場合によって、変わる」
 ともいえるだろう。
 少なくとも、
「変わる」
 ということは、その状態が不変ということではないということになるのであろう。
 少なくとも、時系列において、
「過去が変わるということは、今が変わってしまい、当然のことながら、未来も違っている」
 ということになるのであろう。
作品名:対比する発想 作家名:森本晃次