小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

人を呪えば穴二つ

INDEX|4ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 ということで続けているのだろうが、さすがに、
「市民もいい加減に気づけよ」
 と言いたくなってくるくらいである。
 こんな状態で、
「地域ナンバーワンの大都会」
 というのが、恥ずかしくなるくらいに、聞いてあきれる土地だったのだ。

                 「マイナス」に「マイナス」を

 そんなとんでみない時代の、とんでもない、
「中途半端な都会」
 である、F市で殺人事件が起こった。
 街の比較的静かなところで、一人の死体が見つかったのだが、その死体発見がもう少し遅れていると、
「見るも無残な死体」
 として発見されるところであった。
 顔は完全に潰されていて、身元を表すものを身に着けているわけではないので、すぐに身元が分かるということはなかった。
 実際には、手首も切断されていて、そもそも、昔であれば、
「死体損壊トリック」
 ということで、
「顔が分からない」
 というような、
「顔のない死体のトリック」
 ということになっただろう。
 もちろん、身元を表すものは、すべて取り除いておいて、指紋を採取できる手首を切り取っておくということも忘れないだろう。
 そうやって、顔と手首から先がないことで、身元を不明にし、
「死体の身元を、そこまでして不明にするということが最優先だ」
 ということを、捜査員に知らしめることが大切だった。
 今であれば、そんなことは無駄ではないだろうか。
 時代として、
「顔と手首がない」
 というくらいで、身元の判明が分からなくなるということもないだろう。
 顔が潰されていても、骨格は分かっているのだから、
「顔の復元」
 ということも不可能ではない。
 顔を不明な状態にしても、今であれば、
「デジタルによる復元」
 くらいはできるであろうから、復元した顔を、モンタージュとして、世間に広く情報提供をしてもらうということも可能ではない。
 また、これがどこまで信憑性があるものなのか分からないが、
「手がダメなら、足ではどうか?」
 というものだ。
 もし、発見された死体の顔がない場合として、
「分別がつかないほどに、潰されている」
 ということであれば、
「骨格による復元もできる」
 であろうが、これが、そうではなく、
「首なし死体」
 ということであれば、そもそも復元するための、骨格を持ち去っていることになり、
「骨格による復元」
 というのは、不可能だということになるのである。
 この場合に考えられるということで、
「足の指の指紋から分からないだろうか?」
 ということであった。
 そもそも、指紋というのは、その人に何かあった場合でしか、警察に残っているわけではない。
「元、犯罪者」
 であったり、逆に、
「空き巣などに入られた経験があり、捜査のための指紋採取が行われた時」
 くらいだろうか、
 ただ、後者とすれば、
「果たして、いつまで、警察に保存してあるというのか?」
 ということであった。
 せめて、
「事件が解決するか」
 あるいは、
「迷宮入りする」
 ということで、犯人逮捕に至ることなく、とりあえずは、捜査打ち切りとなった場合までかも知れない。
 だが、それだと、
「いざという時に証拠がなくなってしまっている」
 ということになり。
「事件を解決するすべをなくさないようにするという意味で、保存の義務はあるのではないか?」
 と思われる。
「事件の捜査」
 というものが、いつまで継続されるのかということは、
「変動的なものなのかどうか」
 というのが気になるところであった。
 つまり、
「事件の種類」
 あるいは、
「その大きさであったり重さ」
 というもので、捜査期間というものが決まるのか、それとも、3か月なら3か月で、それを過ぎれば、どんな事件であっても、一度審議され、このまま捜査員をつぎ込むだけの検挙ができる可能性がある程度分からなくなってくると、
「捜査本部は解散し、捜査打ち切り」
 ということになるというのであろうか。
 それは、もちろん、何かの基準がなければ、警察も、いつまでも一つの事件にかかわっているわけにもいかないだろう。
 それを、実際に明記されているのか、それとも、その警察署の、
「都合」
 ということで、
「曖昧なものなのか?」
 ということになるのだろう。
 今回の事件は、どうやら、
「曖昧なことは多かったので、
「捜査本部が解散」
 ということは、捜査を続けている捜査員にも、途中くらいから、分かっていたことであろう。
 人間というのは不思議なもので、
「どうせ、すぐに捜査本部は解散になるさ」
 と思ってしまうと、案外と、気合が抜けるもので、
「もういいや」
 ということを感じ、捜査もいい加減になってくるというものだ。
「警察官でもそうなのだ」
 と思う人もいるだろうが、
「警察官だからそうなのだ」
 ともいえるだろう。
 それだけ、今までにいろいろな事件に遭遇し、捜査を進めていくうえで、
「捜査がそのうちに打ち切りになる」
 ということをウスウス気づくようになると、次第に、手抜きのようになってくる。
 事件に、思い入れでもなければ、ただの捜査員であれば、打ち切りになろうがなるまいが、
「そんなに変わることはない」
 と思っているのだ。
「結局は何をしていても、就業時間の中」
 ということで、それが、殺人事件の捜査であろうが、平和な中での毎日のパトロールであろうが、変わりないということを思っているのかも知れない。
 皆が皆そうではないだろうが、
「警察官というのは、公務員」
 ということである。
 こちらも、公務員すべてがそうだとは言わないが、どうしても、
「お役所仕事」
 というのが頭から離れない。
 役所などでは、何かの対応をしていたとしても、定時の5時になった時点で、いきなり受付カウンターの上に、
「受付終了」
 の札を置いて、何もしようとしない。
 というような、ギャグ映画を子供の頃に見たことがあり、
「これが公務員だ」
 と思い込んでいたが、さすがに、大人になると、
「そんなことはないだろう」
 と思うのだが、公務員、特に政治家などの正体を知ると、
「あの映画は、まんざらウソではないか」
 と思えてきた。
 何といっても、
「火のないところに煙は立たない」
 と言われる通りなのであろう。
 ちなみに、このことわざの、
「火のないところ」
 というのはおかしくはないか?
 と感じた。
 このことわざは、
「マイナスにマイナスを掛けて、プラスにしている」
 というもので、どう解釈すればいいかといえるのではないか?
 つまりは、
「火が出るから、煙が立つのだ」
 ということと、意味としては同じことで、これだったら、すべてがプラスなので、分かりやすいというものだ。
 何も、
「マイナスにマイナスを掛ける」
 というややこしいことをする必要があるのだろうか?
 それとも、
「マイナス一つでは、プラスにプラスと同じ効果だが、マイナスにマイナスを掛けると、それが、倍以上の効果をもって、相手を納得させるということなのか?」
 と考える。
作品名:人を呪えば穴二つ 作家名:森本晃次