小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

歴史の答え

INDEX|10ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 というものの、存在意義があるのかどうか。
 ということに繋がってくる。
 だとすれば、
「未来へのタイムリープ」
 というものも、そもそもの考えが否定的であれば、その発想は、
「音を立てて崩れてくる」
 といってもいいのではないだろうか?
 ただ、ここで、遠藤は一つの考えを持っていて、その考えが、
「未来へのタイムリープ」
 というものを、可能ならしめる理屈となるのではないか?
 ということである。
 これは、決して、
「過去に行って、やり直す」
 ということを、
「タイムリープの存在意義だ」
 と考える発想とは違ったところから生まれてきたということではないだろうか。
 そもそもの、
「タイムリープ」
 というのを考えた時、
「タイムリープというものが、ある一定の決まった発想から生まれるものではないだろうか?」
 ということを考えた時、そこに、
「タイムスリップ」
 のような、
「タイムマシン」
 であったり、
「ワームホール」
 のようなものがあるのではないか?
 と考える。
 それを、遠藤は、
「タイムトンネル」
 というものの存在ではないか?
 ということであった。
「タイムマシン」
 であっても、
「ワームホール」
 というものであっても、そこに、
「憑依」
 という発想七位。
「肉体と一緒になってこそ、操縦できるものであり、落ち込んでしまう」
 ということになる。
 しかしタイムトンネルというものは、
「肉体がなくとも、その先に出てくる先には、自分の憑依できるものがある」
 ということだ。
 だから、そこには、自分の意志が働いていて、
「ワームホール」
 のように、自分の意志によって存在するものではないので、その発想がいかに、無理のあるのであるかということが証明されているといってもいいだろう。
 だから、
「タイムリープ」
 というのは、
「そのすべてが、自分の意志によるものでなければいけない」
 ということにあると、ここで勘違いがあっては、そもそものタイムリープはありえないということになり、
「タイムリープをしようとした魂はどこに行くのだろう?」
 ということである。
「憑依する場所を間違えると、憑依される過去の魂は、憑依しようとする魂の侵入を妨げようとするだろう」
 そこには、
「れっきとした意志」
 というものが働いていて。意識をもって、憑依を拒否するのだから、自分の意識の中に残っていることだろう。
「俺は、誰かに乗り移られそうになった」
 という意識の中で残っているのか、その思いが。いびつな形で、記憶されているということになるのかも知れない。
 それが、まさか自分から乗り移られそうになっている」
 ということを、その時は意識するのだろう。
 しかし、
「今戻ってきても、そこが、正しい場所なのかそうか。違和感があるのかも知れない」
 だから、さまよってしまう意識というのが、本当に、元の場所に戻れたのかというのは、怪しいものである。
 なぜなら、時間というのは、絶えず動いているというもので、同じ場所に戻ってくるというのが、
「正しい着地点なのかどうか」
 正直分からないのだった、
「慣性の法則」
 というものがあるが、
「進行している電車の中で飛び上がっても、結局電車の中での正しい着地点に降りる」
 ということで、この
「タイムリープ」
 においても、
「タイムリープとしての世界の中でだけ通用する、着地点に降りるということは、何をおいても、正しいところに降り立つことができる」
 ということである。
 つまり、
「タイムリープ」
 は
「タイムスリップ」
 と違って、ごく狭い範囲としての、局地的な範囲でしか、存在できない発想だといえるのではないだろうか。

                 無限とゼロの限界

 未来に対してのタイムリープを考えたことがあった。
 それは、普通に今から飛ぶということよりも、
「過去からやってきた人」
 というのを思い描く方がいいのではないかと感じたのだ。
 もちろん、この場合は、
「タイムスリップ」
 であり、タイムマシンなどを使うのではなく。ワームホールなどによって、偶発的に、
「未来にきてしあった」
 ということからの発想が一番自然であった。
 SF小説を見ているようなので、確かにそれが、自然だといえるだろう。
 過去からやってくる人というのは、これから未来がどうなっているかということを知る由もないので、基本的には、
「未知の世界が、未来だ」
 ということになるのだ。
 タイムスリップのやり方は、
「ワームホール」
 ではあるが、理屈の話になると、
「タイムマシン」
 を使う方がいいだろう。
 過去から未来に飛ぶということは、その間を、
「一瞬で駆け抜ける」
 ということだ。
 そして、タイムマシンの中にいる人は、それを、一瞬だと感じている」
  ということを示している。
 当たり前のことであるが、科学を考える場合、まずは、
「当たり前のことを、当たり前だ」
 として理解する必要があるということになるであろう。
 それは、タイムマシンに乗って、移動先を、
「五分後」
 ということにすれば、分かるということである。
 表から見ている人は、
「5分前に消えた人間が、5分後に、いきなり現れる」
 ということになるので。これが、
「タイムマシンだ」」
 ということを理解していなければ、まず、
「何が起こったのか分からない」
 ということになるだろう。
 何しろ、目の前に現れた人間は、間違いなく目の前から消えたわけで、最初は、
「人間消失だ」
 と考える。
 その感覚が頭の中に媚りつぃいて。まさか、
「時間を飛び越えている」
 という発想にはならないだろう。
「どこに行ったのか?」
 と探していると、5分後きっかりに、その場所に現れる。
 これを、
「タイムトラベルだ」
 と理解できていれば、
「現れた」
 というよりも、
「戻ってきた」
 ということだと理解するだろう。
 しかし、実際には、理解できるまでには、時間がかかる。それだけ、
「タイムトラベル」
 というものを、日ごとから考えている人ほど、
「信じられない」
 と思うに違いないからだ。
 というのも、
「タイムトラベル」
 ということの裏側に、
「タイムパラドックス」
 が潜んでいて、それを解決しない限り、
「タイムマシン」
 というものを開発することはできないのだということになる。
 それは、ロボット開発にも言えることだ。
 ロボット開発においては、
「タイムマシン」
 も物理的な発想よりも、
「自分たちの身の安全」
 という、リアルな問題が潜んでいることが問題だったのだ。
「ロボット開発」
 という問題ということになると、まず問題になるのが、
「フランケンシュタイン症候群」
 というものである。
 これはどういうことかというと、
作品名:歴史の答え 作家名:森本晃次