時系列矛盾の解消
という生理的な気持ちなのか、そこが疑問であった。
眠っている時、すべてに夢を見ているのだろうか。
「寝ている時に見るのが夢で、起きている時に見ているものは、すべてが現実」
という理屈は、誰もが認めることで、違和感がある人はいないだろう。
「一日の中で眠りに就く時が一番幸せで、目が覚める時が、一番辛い」
と感じる時があるが、その時は、結構あったような気がする。
それは精神的に落ち込んでいる時で、毎日のように同じことを考えるのであった。
「毎日、同じ夢を見ているような気がするな」
と、感じる時があるのだが、これほど、
「違和感を感じることはないだろう」
というものだった。
毎日見ている夢は、
「毎日を繰り返しているのではないか?」
と感じさせる。
そう、そんなことを考えている時というのは、本当に、毎日を来る返しているのではないか?」
と考えているのだった。
最近、ずっとそんなことを考えるようになったのは、
「夢が覚めた時、自分が誰であるかという当たり前のことを、毎回感じている」
ということからであった。
夢から覚める時、いちいち、
「自分が誰なのか?」
などということを感じるわけもない。
それは、一日の始まりの毎回のことであり、そもそも、一日のっ始まりがいつなのかとおいうと、
「夢からめが覚めたその瞬間ではないか」
ということであった。
毎日のように、目が覚めたその時、
「今から一日が始まるんだ」
ということで、うきうきすることもあるが、どちらかというと、
「まだ眠っていたい」
と感じることが多い。
そういう時は、まずほとんど、夢を覚えていないのだ。だから、
「まだ夢の中にいたい」
という思いが、目を覚まさせたくないという思いと結びついて、
「それが、楽しかった夢なんだ」
と思わせるのだった。
楽しかった夢というのは、基本的に覚えていないものだ。
というよりも、
「目が覚めるにしたがって忘れていくものだ」
という感覚である。
だから、夢を忘れたくないという一心で、
@目を覚ましたくない」
と感じるのだ。
しかも、夢というものが、
「いくら途中で覚めたとしても、その続くから見ることがない」
というものだった。
目を覚ましたその時、
「ちょうどいいところで目が覚めてしまった」
と感じる。
だから、
「夢の続きを見たい」
と思うのだろうが、意識がしっかりしてくると、
「夢が、ちょうどいいところで終わってしまった」
というのが、錯覚ではないかと感じるのだ。
というのも、
「本当は、最後まで見ていて、目が覚めるにしたがって、ちょうどいいところで目を覚ました」
と感じさせるのではないかということであった。
ただ、そんな思いにさせるということは、何かの思惑があってのことであろうが、その思惑というのがどういうものなのか、まったく分かっていないのだった。
一度最後まで見ている夢なので、
「もう二度と見ることはない」
といえるのではないだろうか。
そう感じれば理屈に合う気がするのだが、
「ではなぜ、最後まで意識させなかったのか?」
というその理由に関しては、分かるわけではなかった。
「見た夢が、どういう夢だったのか?」
ということを考えれば考えるほど、
「いい夢だった」
という気がする。
だから、
「もったいない」
と思うのだし、それだけ、その途中までを忘れることはないのだ、
そんなことを考えていると、途中までしか夢を見せないのは、
「夢を忘れたくない」
という思いを、忘れたくないと感じさせるという、まるで、
「合わせ鏡」
;か、
「マトリョシカ人形」
のようではないか?
ということであった。
そして、目が覚めるとまったく忘れてしまった夢というのは、実は目が覚めるにしたがって、最後まで思い出しているのであって、思い出した瞬間、思い出したということも含めて、リセットされるのではないだろうか。
リセットされることで、もう一度、夢をみようと試みるが、その瞬間に、目が覚めてしまうということであった。
それを考えると、
「夢の中というのは、永遠に同じ夢を繰り返しているのではないか?」
という、おかしな気分に陥るのだった。
そんなことをいつも考えているのが、坂上という男で、今年二十歳になる大学生だった。
高校時代から、成績はよく。志望大学も現役で普通に入学できた。
「そんなに受験勉強をした」
という感覚ではなかったが、
「何となく、合格した」
といってもいいかも知れない。
高校の定期テストくらいであれば、
「ほとんど勉強しなくても、ちょっと復習するくらいで、及第点くらいは、楽に突破できた」
といえるだろう。
坂上は、自分でも、
「勉強しなくたって、簡単に単位くらいはとれる」
と思っていたが、さすがに大学受験はそうもいかない、
「丸暗記」
というところも当然にあり、その場合も、独自の創意工夫で何とか乗り切っているのであった。
それだけ、
「勉強に対して、効率がいい」
ということであろう。
学生生活において、
「勉強が楽しい」
と思っていた。
さすがに、受験勉強になると、
「初めて。勉強が面白くないものだ」
と感じた。
だが、逆に、
「効率よくやれば、勉強も楽しくなる」
ということも感じたのが、受験勉強の時だったといえるだろう。
ちょっとした創意工夫による受験勉強が、功を奏して、大学に入学した坂上は、
「大学というのは、レジャーランドだ」
と言われているのだということが分かると、
「友達を作るということ」
そして。それが、
「大人への仲間入りとなる」
と考えると、
「大学入学とともに、自分がここでリセットされたんだ」
と感じたのだ。
それを思うと、
「あの感情が、まずかったんだ」
と、高校時代までの自分が一変し、それまでの自分が、まるで、
「神童だ」
と感じていたことを思い出した。
それだけ自分が自惚れていたということを、思い知らされたのであった。
ただ、客観的に、まわりの人の目で見れば、
「神童だ」
という思いは、間違いのないことで、ただ、それを本人が感じるということは、普通の人であれば、
「おこがましいことだ」
といってもいいだろう。
大学生になってから、リセットされた頭で、一番大きかったのは、
「人を見る目線の高さが変わった」
ということであろう。
高校生の頃までは、明らかに、
「優越感」
というものがあり。
「その感情が、自分を支配していた」
と思ったのだ。
しかも、
「支配していた」
ということは、逆にいえば、
「支配されていた自分も存在している」
ということであり、
「支配されていた自分も、支配していた自分も、同じ人間であったが、他の人を見る時は、圧倒的な上から目線だった」
ということを感じるのだった、
「上から目線」
というものは、あまりいい言われ方をしたい。
「人を下に見るということはいけないことだ」
というのは、誰もが感じていることだろう。
それは、本当に人間である以上誰もが考えていることであって、それが、
「奴隷」