時系列矛盾の解消
「時には自分は10分前の女になり、時には10分後の女になる」
ということであり、
「その意識は、自分が10分後の女だということになれば、その感覚は変わらない」
ということになるのだ。
つまりは、
「絶えず自分は、前後のどちらかということに変わりはない」
ということである。
だから、この流れの小説や、それに近い話があったとしても、その根底は変わりがないだけで、実際に行きつく先は、バラバラである。
ただ、同じ道を歩んでいるのは同じことであり、
「元々のスタートから見れば、どちらも、延長上にしかない」
ということになるのだろう。
それを考えると、
「テレビドラマの方は、二番煎じ」
という感覚が強かった。
これもある意味、どちらかが、
「10分先を歩いている自分」
ということになるのだろう。
どこからどこまでが、
「繰り返している部分なのか?」
ということを考えると、
「同じ日を繰り返している」
という小説もいくつかあるが、
「元は同じところから始まっている」
といっても過言ではないだろう。
坂上は、そんな小説とドラマを思いだしていると、
「意識と記憶」
というものを絶えず意識していることに気づくのだった。
大団円
最初は、そんな10分先を歩く人間というものを意識したことがなかったが、最近、SFなどでよく言われるようになった、
「タイムループ」
という言葉を思い出した。
「タイム」が付く現象をつかさどる言葉で、時間を操るSFチックな言葉に、以前であれば、
「タイムスリップ」
くらいであったが、最近では、似た現象として、
「タイムリープ」
であったり、今回の、
「タイムループ」
というものがある。
「タイムリープ」
というのは、タイムスリップとは違い、タイムスリップが、
「時間というトンネルを、自分の身体と精神がそのまま、過去や未来に行くことで、そのために、タイムマシンというものを使う」
ということである。
しかし、このタイムスリプというものには弱点があり、それは、
「タイムパラドックスを引き起こしてしまう」
というかが枝。
つまりは、
「時間を飛び越えることで、もう一人の自分と合ってしまう」
ということであったり、
「過去にいくことで、歴史を変えてしまう」
ということであった。
「過去の歴史を変えてしまうと、時系列で考えた場合、現在も変わってしまうということになるので、そももそも、自分が存在しているか分からない」
ということである。
これが、
「タイムマシンを開発できない」
という根本的な理屈であり、もちろん、科学的に無理なのかも知れないが、できたとしても、このパラドックスを解決できないと、タイムマシンの実用化は、不可能となるのであった。
「タイムパラドックス」
というのは、
「過去を変えてしまう」
ということが一番の理屈で、たとえば、
「過去の自分をもし、歴史を変えることで、生まれなくしたとすると、生まれてこない自分が過去に行って、歴史を変えることはできないので、変わらなかった歴史として、自分が生まれてきてしまう。すると、自分が過去に行って歴史を変えると……」
という理屈が、無限ループする形になるのだ。
それが、
「タイムスリップ」
というもので、次に考えられることとして、
「タイムリープ」
というものがある。
この考え方は、
「過去のことを知っている自分の肉体以外の精神や、魂が、肉体から離脱して、時間をさかのぼり、過去の自分に、
「憑依する」
というのが、
「タイムリープ」
である。
したがって、タイムリープの理屈は、
「過去にさかのぼる」
ということしか考えていない。
もちろん、未来の自分にいく、
「タイムリープ」
というのも、存在するわけだが、
「物語としてのタイムリープというと、どうしても、過去ということになる」
ということである。
つまりは、
「自分の今の記憶をもっていくわけだから、未来に行っても意味はない。過去に行って、今まで知らなかったはずの未来を知っている」
ということがキーとなるからだ。
そして、ここで重要なのは、
「タイムパラドックス」
というものの矛盾を解決する方法。
ということである。
というのは、
「過去の自分と会って、自分の歴史を変えてしまう」
ということがなくなるわけだ。
確かに過去に行って歴史を変えたとしても、その歴史は、過去の自分本人によって変えられるものなので、歴史が変わることはありえない。もっといえば、
「そもそも、自分に憑依するということなので、自分が生まれる前にタイムリープするということがありえないわけだ」
しかも、
「自分に乗り移るわけなので、自分を殺す。つまり自殺でなければ、歴史が変わるということはない」
といえるのではないだろうか?
タイムリープというのは、そういう意味で、
「人生をやり直す機会を与えられた」
といってもいいかも知れない。
さらに、今度は、
「タイムループ」
というものだが、
「同じ日を繰り返している」
などというSF小説があったりするが、繰り返してしまうように、
「本当は明日になってほしいのに、明日が来ない」
という、スピリチュアルな感覚に陥るものであったり、逆に、
「タイムリープ」
を何度も繰り返すことができるという発想であるが、これは、ある意味、
「回数が決まっている」
ということで、タイムリープと、
「どっちが得なのか?」
ということを考えると、発想が難しかったりする。
ちなみに、
「タイムリープ」
というものが過去に限られる。
という発想であるが、
「これは、現在から未来に飛んだ時、その間の記憶はどうなってしまうのか?」
ということが考えられるからである。
そんな、
「未来へのタイムリープ」
というものを考えたりしたのだ。
そして、今回の自分が、
「宝くじが当たった」
という実に都合のいいことに遭遇したわけだが、今まで、
「パチンコばかりをしていて、まったくお金の使い方を分かっていない」
ということで、宝くじが当たって、うれしいはずなのに、どうも、気持ちがすっきりしない。
やはり、
「お金の使い方が分からない」
ということが、自分にとって、
「ろくでもないことだ」
ということを分かっているからであろう。
「これが夢だったらいいのにな」
と感じたのも、無理もないことだ。
宝くじが当たって、あぶく銭が手に入ってしまうと、
「これから社会人になって、頑張っていこうと思っている」
という気持ちを寸断する形になるのではないだろうか。
それこそ、
「タイムリープして、競馬などで、何を買えばいいのか?」
ということを分かっていれば、
「必ず当たる」
ということで、
「ズルをして、金を儲ける」
ということになるわけで、それが、
「お金を儲けるという夢を見るために、見た夢だ」
といってもいいかも知れない。
これも、一種のループである。
ただ、そんなループを考える時、
「時間というものに、大いなる矛盾」