小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

破滅に導くサイボーグ

INDEX|8ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 などと言われ、その力は、完全に領主から搾取される形になる。
 武士の給料を、農民が年貢として納めるというもので、今でいう税金のようなものだろうが、それが、
「自分たちが生きるために必要な食糧だけを残して、あとは年貢で納めなければならない」
 ということになるわけなので、農民はたまったものではない。
 しかも、不作の年でも、同じように納めなければいけなくなると、最初に餓死が始まるのは、農民ということになる。
 これこそ、
「理不尽」
 といえるかも知れない。
 そして、今度は商人であるが、彼らは、時代でも違ったが、下手をすれば、武士に対してもお金を貸し付けたりして、その地位は、武士にも、勝るとも劣らないという状況だったことすらあるほどだ。
 しかし、身分制度においては、
「農民は、武士の次、商人は、一番下」
 ということで、本来の力関係と、身分とが逆転していることで、
「自分たち農民は、搾取されているが、身分的には、自分たちの方が、武士の次ということで上なんだ」
 という気持ちになり、
「俺たち商人は、身分の上では一番下だが、武士が頭を下げて金を借りにくるくらいの力は俺たちにあるんだ」
 という気持ちにもなったかも知れない。
 確かに制度としては、
「士農工商」
 という順番の身分制度ということだが、本来の意味としては、
「農民の子に生まれれば、一生農民。武士の子であれば一生武士」
 ということで、
「職業選択の自由」
 というものを奪っただけなのかも知れない。
 特に、農民が、自分の土地を捨てて、江戸に出てきたりすれば、年貢としての資金源が減るだけではなく、
「江戸に人口が集中し、こちらの食糧は誰が賄うのか?」
 ということになるであろう。
 そんなことを考えていると、
「身分制度」
 というものは、
「本当はそれほど厳しいものではなかったのではないか?」
 と考えるのだ。
「士農工商」
 とは、たまたまの語呂合わせだったといえるかも知れない。
 江戸時代が鎖国の時代だったことも、日本にとって、よかったのか悪かったのか、難しいところである。
 幕藩政治としては、よかったのかも知れないが、鎖国をしている間、決して、文化がまったく入らなかったわけではない。学問の発展は確かにあり。江戸時代は、言われているほどのひどい時代だったのだろうか?
 幕府は、財政という意味では、途中からいろいろな問題が発生し、
「享保の改革」
 や、
「寛政の改革」
 などといった政策によって、どれも、結果的に失敗に終わったことで、江戸時代の基礎が揺らいできたのは事実だったが、
「幕府が倒れた一番の原因」
 というのは、
「外国からの脅威」
 というものであろう。
 特に、
「黒船来航」
 というものがあったこと、
「イギリスやフランスなどによる、清国への侵略行為」
 などは、明らかに、
「日本に対しての外圧というものが強かったのも事実だろう」
 幕府は、外圧をまともに受けるので、
「開国やむなし」
 ということであったが、朝廷側は、当時の公明天皇が、明らかな、
「攘夷論者」
 だったこともあって、
「幕府とは、一線を画していた」
 さらに、諸藩の中には、
「攘夷論者」
 というものが結構いて、
「幕府を腰抜け」
 ということで、
「天皇をいただいて、攘夷を実行しよう」
 と考える藩が多かったのだ。
「攘夷」
 とは、
「外国を打ち払う」
 ということであり、それまでの幕府の基本方針の鎖国を続けるということであったのだ。
 しかし、幕府は、外圧をまともに受けていたので、天皇の許しを受けず、条約を結んでしまった。
 しかし、それでも、朝廷や各藩では、
「攘夷の実行」
 を考えていたが、諸事件が起こったことで、各藩は、それまでの、
「尊王攘夷」
 から、
「尊王倒幕」
 へと舵を切ったのだ。
 そこで、幕府は元々、弱体化していたので、時代の流れを止められず、明治新政府に倒されることになる。
 大日本帝国が、諸外国に、
「追いつけ追い越せ」
 という政策がうまくいき、
「不平等条約の撤廃」
 あるいは、
「世界の先進国に名前を連ねる」
 ということに成功したのだが、どうしても、
「資源の不足している」
 ということで、致命的なことが、最終的に、
「大日本帝国の崩壊」
 ということになるのだった。
 この村では、近世のそんな時代背景とは、若干異なり、
「独自の村」
 という状態だったようだ。
 もちろん、地図にも乗っているし、実在の村であることは確かだったのだが、村の行政は、独自のもので、昔からの伝説にかわりはなかったのだ。
 この村の伝説がどのようなものなのか?
 鮫島博士は、その統計を取ってみると、
「確かに、子供は、満月の夜に、不思議と生まれている」
 ということだった。
 別に、
「満月の夜に子供が生まれる計算をいちいちしてから、子づくりをしている」
 というわけではない。
 当時の村人に、そんな知識があるわけでもないし、ましてや、昔から続いていることだというのは、不思議としか言いようがない。
 あくまでも、伝説で、それも、このような都市伝説は、
「本当に、七不思議のひとつといってもいいだろう」
 ということであった。
 ただ、少し調べてみると、村人のほとんどは、
「満月の夜に、子づくりをしている」
 という状況であった。
 それには、心理的なものがあるようで、
「男も女も、満月を見ると、性的興奮がある」
 ということでの、
「無意識の上での、生理的なこと」
 ということで、
「子づくり」
 というものが、
「月に関係している」
 というのは、実際には、この村だからというわけではなく、あくまでも、この村では、
「子供が生まれるタイミングが、満月の夜に、集中している」
 ということで、
「子供が生まれるタイミングというのが、月の形を変えるのか?」
 それとも、
「月の形が、子供が生まれるタイミングに作用をもたらすのか?」
 ということである。
 それを考えると、
「七不思議」
 といってもいいだろう。
 医学的には、何らおかしなことではないということであるが、やはり問題は、
「産気づく時期と、月の周期との関係」
 ということで、
「結局、この村だけを調べていても、埒が明かない」
 ということになるのであった。
 だから、次に考えることとして、
「まずは、近隣の村から」
 ということで、最初に見たのが隣村だった。
 しかし、隣村では、確かに、
「子づくりというものを、満月の夜に行うのは、同じだったが、いつも満月の夜に生まれているとは限らない」
 ということであった。
 次に見た村というのは、
「子づくりをするのも、生まれてくるのも、満月の夜だ」
 という、最初の村と同じ結果だったところがあった。
 そして、実は前の村には、
「伝説というものが、他にもある」
 ということが分かったのだった。
 というのは、最初の村では、
「満月に生まれてくる子供は、ほとんどが男の子だ」
 ということだった。
 だから、この村の男は、村で生きることを余儀なくされ、さらに、調べた村で、満月に生まれてきた子供のほとんどが、女の子である。
作品名:破滅に導くサイボーグ 作家名:森本晃次