小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

影のある犯罪計画

INDEX|10ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 というのは、まだ生きているのである。
 つまりは、
「実行犯として捕まることはないが、事態はまったく好転しているわけではなく、むしろ、悪化していることになる」
 というジレンマに陥ってしまうことになるだろう。
 自分が動けば、ボロが出てしまう。
 しかし、このままであれば、自分がただ、損を下だけだということになり、どうしようもない心境に陥る。
 だとすれば、この男が何も言わなければ、最初の教唆犯というのは、
「自分だけの完全犯罪を成し遂げた」
 といってもいいだろう。
 ただ。それは、
「今の間だけの完全犯罪」
 ということで、実行犯が生きている以上、いつ露呈するか分からない。
 という不安と背中合わせということで、
「完全犯罪」
 というものが、いつひっくり返るか分からないということになるのであろう。
 そもそも、これが、
「殺人の時効は、15年」
 と言われていた時代であれば、
「時効まで分からなければ、完全犯罪だ」
 ということになる。
 つまりは、時効があった時期というのは、
「15年間隠れていて、犯行がと呈しなければ、罪に問われることはない」
 ということで、その時点で、
「完全犯罪が成立した」
 ということになるであろう。
 完全犯罪という定義があるとすれば、
「時効成立時点で、警察に、真相すら分からなかった」
 と言えばいいだろう。
 そもそも、
「迷宮入りした時点で、準完全犯罪だ」
 といってもいいかも知れない。
 なぜなら、一旦迷宮入りしてしまうと、犯人が出てこなければ、指名手配写真は、交番の前などに、ポスターが貼られているかも知れないが、警察署内部では、とっくに、捜査本部は解散していて、基本的に、他の仕事であったり、新たな事件のために、忙しいということなので、この事件にかかわった警察官であっても、ひょっとして、犯人と思しき人間が目の前にいたとしても、
「意識しないで、犯人を見逃す」
 ということがないとは限らないだろう。
 それを思うと、
「完全犯罪」
 というのは、犯人側の問題も大きいが、実際に犯罪を捜査する警察側の考え方であったり、捜査へのモチベーションが大きく影響してくるものなのかも知れない。
 ということになるのだ。
 しかし、今は、
「殺人という犯罪に、時効はない」
 ということになっている。
 だから、殺人事件には、時効はないのだ。
 ただ、それだけに、
「迷宮入り事件」
 というのは、どんどん増えていく。
「15年経って、時効が成立した」
 という事件は、名実ともに、事件は迷宮入りということになるが、時効がなくなったということで、
「本当の完全犯罪は成立することはない」
 ともいえるだろうが、そのかわり、どんどん迷宮入りする事件が増えてくる分、
「未解決事件に埋もれてしまう」
 ということで、
「完全犯罪というものに、限りなく近づいている」
 といっても過言ではないだろう。
 ただ、これは、
「どこまで行っても、完全ではない」
 ということで、何があるか分からない状態において、
「犯行を犯す者の心理状態が果たして耐えられるか?」
 ということが問題となるだろう。
 そんなことを考えていると、
「完全犯罪などありえない」
 ということも分からなくもなくなってきたのだ。
 特に交換殺人においての、
「心理的矛盾」
 として挙げられるのが、
「最初の殺人と同じタイミングで、相手の犯行ができない」
 ということだ。
 それは、前述の、
「教唆犯の鉄壁のアリバイを作る」
 というのが前提になっているので、
「交換殺人の構成要素」
 ということになる。
 もっといえば、
「交換殺人というのは、諸刃の剣だ」
 ともいえるかも知れない。
 そもそも、お互いに死んでほしい人が死んでしまえば、それが目的になるわけである。死んでほしい人間が死んだ後で、間をおいて、何もリスクを犯して、もう一人の人のために、義理というものを尽くす必要があるということなのだろうか?
 何といっても、自分には、完璧なアリバイがあるのだ。いくら、
「恨みがある」
 ということで、一番の容疑者ということにされたとしても、犯人として裏付けるだけの、アリバイがないということでもない限り、自分を警察が追いかけることはできない。
 そのアリバイが、完璧な形で存在するのだ。
 となると、警察側は何を考えるのかというと、
「この事件には、アリバイトリックがある」
 と考えることであろう。
 しかし、実際には、本人が犯行を犯しているわけではないので、アリバイがある時点で、
「この人は犯人ではない」
 ということで、一応用紙者から外れることになるだろう。
 そうなると、他の容疑者にもアリバイがあったりすると、今度は、
「振り出しに戻る」
 ということになる。
 それは、
「今までの捜査から、容疑者の特定すらできていない」
 ということで、もう一度容疑者として戻ってきた場合、犯行から時間が経ってしまったことで、
「共犯」
 ということを考えることもなくなってくるだろう。
 そこまで考えると、
「果たして俺が、相手のために、犯行を犯す必要があるのか?」
 ということだ。
 警察だってバカではない。
「交換殺人のような話が、小説でもない限りあるわけはない」
 と思っていることだろう。
 警察だって、アリバイがある以上、その人は、安全であるということから、自分がリスクを犯すことをしないということくらい分かるというものだ。
 しかし、逆に、犯行を犯す人、もっといえば、
「交換殺人」
 というものを最初に計画した人には。
「全体を見渡している」
 ということから、最初に完璧なアリバイを作り、自分にとって死んでほしいと思っている相手が死んでくれた時点で、
「もう、俺には何もする必要はないのだ」
 と考えるというところまで頭が回るかどうかということもあるだろう。
「交換殺人」
 というものに限らず、えてして、殺人計画を練る人間というのは、
「心理的なことをあまり考えることはしない」
 ということではないだろうか?
 まずは、理論的に、
「犯行が可能なのかどうか?」
 ということが問題となり、それが可能であるとすれば、それが、
「完全犯罪というものができるわけはない」
 ということを自分から打ち消していっているということに気付いていないのだろう。
 つまりは、言い方は悪いが、
「策に溺れる」
 ということではないだろうか?
 殺人計画というものは、それだけ、
「多種多様な可能性についても考えなければいけない」
 ということになるのであろう。
 そういう意味で、
「交換殺人」
 というのは、
「行われている犯行は、交換殺人なんだ」
 ということが分かった時点で、
「もう先はない」
 といってもいいだろう。
 それだけ、
「最初の犯行を行った時点で、次の犯行を犯す必要がなくなった」
 ということを、最初の教唆犯人が分かっていれば、彼としては、
「完全犯罪だ」
 ということで、自分が全体の計画を立てたわけでなければ、そう思い込むだろう。
 しかし、後から気づいた場合は、果たして、
「完全犯罪だ」
 と思うだろうか。
 ただ、
作品名:影のある犯罪計画 作家名:森本晃次