小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

小説の書かれる時(後編)

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年8月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 プロローグ

 今では、工芸作家として、生業を立てている足柄霊光であったが、昔は小説を書いていた。
 小説は書くのを辞めたわけではなく、執筆することは行っていたが、
「プロになろう」
 であったり、
「本を出したい」
 という夢は持っているが、あくまでも夢でしかない。
それまであった、
「自費出版社系の詐欺」
 という話を聞くと、本を出すことをしようということでの詐欺に遭わなくてよかったとしか思えなくなっていたのだ。
 詐欺というものが、いかなるものなのかというのは、事件からかなり時間が経っているということで、自分もまだ、そんなに大きくなかったののと、そこまで執筆に興味がなかったので、必要以上に考えないようにするつもりだったのだ。
 そんな詐欺の話を聞いた足柄は、自分でも、いろいろネットで調べてみることにした。
「自費出版社系」
 あるいは、
「詐欺」
 などで調べると、結構出てくる。
 実際に数社が訴えられていて、かなり、最後は悲惨だったということも書かれていた。
「これはひどいな」
 と思いながら見てみると、
「本当に何がひどいといって、内容から、いろいろなことが想像できる自分が怖かったのだ」
 というのも、問題であった、
「自転車操業」
 というもの、
 まずは、前編で、
「宣伝広告費」
「人件費」
 について話をした。
 もちろん、この二つが嵩むということが当たり前で、そのための、
「自転車操業」
 なのだが、実際にはそれだけではない。
 というよりも、どのの出版社の当然のごとくの実費として、
「印刷会社に製本を依頼する」
 ということがあるだろう。
 それともう一つ問題なのは、
「前編で言っていた詐欺会社」
 の営業の話として、
「本屋で、本を宣伝し、置いてもらう時に、お金が必要なのかどうか?」
 ということであった。
 もちろん、一般的には、そんなものはないだろう。
 定価の中に、利益分が含まれているのだから、その利益分が、本屋の利益分も含んでいるはずなのだから、
「表向き」
 ということでは、そんな金が存在したとすれば、それこそ、
「本を出したい人にだけではなく、出版社に対しての、バックマージンのようなものがあるということになるわけだ」
 もちろん、それが、本題に含まれているわけがない。そんなものが含まれているとすれば、
「これこそ、闇業界ということになってしまう」
 というものだ。
 だったら、あからさまな収賄おようなものが存在することになるが、もし、本屋が、
「無名の作家の本でも、少しの間だけ陳列する」
 ということであるとすれば、
「闇の取引」
 というものが存在し、
「無名の作者の本を、一時期お金を払う形で、陳列場所を買う」
 という感覚だったのだとすれば、
「本屋に置いてもらうためのお金」
 というのも、分からなくもない。
 しかも、それは、無名の作家の本を陳列させてもらうということでお金が掛かるということは、
「商取引上」
 法律に触れるか触れないかということは、
「微妙だ」
 といってもいいだろう。
 一般常識で考えると、そんなお金は存在するわけもなく、
「すべてのお金は、定価に含まれている」
 と思っていたのが、その人の勘違いで、他の人であれば、出版社から、
「本屋に置くためのお金」
 と言われて納得したのかも知れない。
 そういう意味では。
「この業界の常識は、ほかの業界の非常識」
 ということになるのであろう。
「自分の固定観念に凝り固まって、勝手な解釈をしてしまったのではないか?」
 と今なら思うのだ。
 それだけ、
「自費出版社系」
 の会社というのが、当時としても、特殊だったということなのかも知れない。
 そんなことは、正直、
「本を出したい」
 という人に分かるはずもない。
 というのが、以前から、本を出したいということで、例えば子供の頃から勉強している人であれば、
「本を出すには、どうすればいいのか?」
 というところまで調べることもあるだろう。
 しかし、しょせんは、
「バブル崩壊」
 ということによって、
「何か趣味があれば」
 ということで、しかも、お金のかからない趣味ということで探していると見つかったのが、
「小説を書く」
 ということだっただろう。
 当然、お金が掛からないのだから、やりたい人がたくさん出てくるのも当たり前というもので、中には、昔から本を出すことを目指していて、
「後少し頑張れば、プロも夢ではない」
 という人もいれば、
「文章作法など、小学生からやりなおせ」
 と言いたくなるような、
「執筆などというのは、おこがましい」
 というほどの、程度の低い輩も混じっているのだ。
 だから、いわゆる、
「猫も杓子も」
 ということであり、
「俄か」
 と呼ばれる連中がほとんどになってくると、こういう詐欺が横行してくるというのも、無理もないだろう。
 ただ、先ほどの、
「本を店に置いてもらう」
 ということのために、いわゆる、
「袖の下」
 というようなものが存在しているとするならば、それを筆者に払わせるのは、
「協力出版」
 ということであれば、理屈からすれば、当たり前といってもいいかも知れない。
 それを考えると、彼らのような商法を、一概に、
「詐欺だ」
 といって、糾弾できるのか? ということになる。
 ただ、詐欺には違いないのだろうが、それであれば、
「本屋側も糾弾されなければいけないのではないだろうか?」
 それがないということは、やはり、
「出版社側の詐欺だった」
 と考えるのが当然のことで、出版社側が、それを証明できなかったのは、それだけ本屋が強かったのかも知れないということで、バックに何かの組織が暗躍していたともいえるかも知れない。
 ただ、今はその本屋というのも、
「ネット書籍なるもの」
 が出てきてから、本が売れなくなったことで、相当な数の店が姿を消している。
 それでも、本を出したいという人が多かったということで、時代は、
「ネット書籍」
 というものに移ってきて、素人の小説家は、
「無料投稿サイト」
 というもので、作品を発表し、人気が出ると、書籍化したり、有料販売に切り替えたりすることもあるだろう。