小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

小説の書かれる時(前編)

INDEX|3ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

「そういえば、昔見た、中国映画で、紫禁城内部の甘やかされて育つ皇帝を描いた映画があったが、それを思い出す」
 という人も多いだろう。
 日本は、民主主義で、実際に、象徴ではあるが、天皇家でもない限り、そんな、
「帝王学を学ぶ」
 ということはない。
 ということになるのかも知れないが、実際には、企業の中には、世襲の会社もあり、いわゆる、
「同族会社」
 というのは、そういう社長も中にはいたかも知れない。
 それこそ、
「側近がしっかりしているから、会社が保たれた」
 あるいは、
「同族会社の2代目が贅の限りを尽くしたということで、その代で、身代を崩す」
 というようなことは、昔から起こってきたことだったのではないだろうか?
 しかし、それも。ほとんどが、
「バブルがはじけた」
 ということで、終わりを告げてきたのではないだろうか?
 確かに、バブルがはじけたことで、それまで、
「神話」
 とされてきた、
「絶対的なこと」
 が、通用しなくなってきた。
 特に。
「銀行などのような、金融機関が潰れることはない」
 と言われてきたのに、バブルがはじけたことで、最初に経営破綻したのが、その銀行だったのだ。
 基本的に、
「銀行が潰れない」
 と言われた理由の一つとして、
「銀行が潰れると、そのパニックは、想像以上の混乱を招き、さらなりパニックを生むのではないか?」
 ということで、政府が、そんな状態を何とかしようとして、銀行が潰れるのを阻止しようとするからだということであった。
 しかし、実際には、政府が助け舟を出す前に、銀行はひとたまりもなく潰れていく。
 それが、複数となり、ほとんどの銀行が先ゆかなくなってしまっては、政府としても、どうすることもできないだろう。
 そうなると、
「経営方針の転換」
 というものが問題になり、
 実際に表むきの体制としては、
「吸収合併」
 ということが余儀なくされる。
 何とか、合併することによって、技巧の利用者であったり、預金者を守ることができたところも多かっただろうが、結果として、
「経営破綻」
 に追い込まれたところも、少なくはなかった。
 それだけ、
「バブルの崩壊」
 というのは、ひどいものだったのだ。
 それが、平成に入ってから、少ししてのことで、実際に、
「昭和と呼ばれた時代の末期には、その兆候はあった」
 といってもいいだろう。
 そんな時代において、今の世の中では、
「もう、30年も経っているのに、その傾向は尾を引いている」
 といってもいいだろう。
 バブルの頃は、
「世界ランキングで、日本企業はベストテンの上位を占めていた」
 というのに、今では、
「ベスト50にも、入っているかどうか」
 という体たらくである。
 それを思うと、
「日本には、それだけの何か、特殊な体制がある」
 ということであろう。
 というのも、
「日本には、海外にはmない、昔からの体制がある」
 といえる。
 それが、
「年功序列」
 であり、
「終身雇用」
 という考え方である。
 もちろん、終身雇用があるから、年功序列という考えが出てくるわけであって、つまりは、
「一つの企業に入ると、ずっとその会社で定年まで勤め上げる」
 ということである。
 その基本となるのが、
「年功序列」
 というものであり、
「給料は毎年のように、昇給していき、そして、数年で、上の役職に就ける」
 ということになる。
 だから、キチンと勤め上げれば、
「係長が、課長に、そして部長に」
 という形で、
「年とともに上がっていく」
 というものだ。
 だから、そのためには、
「企業が強くなければいけない」
 ということである。
「バブル崩壊からこっち、終身雇用などは、なくなってきた」
 と言われているが、いまだに、日本の基本は、
「年功序列である」
 日本という国は、
「物価は上がるが、給料は上がらない」
 と言われているが、それは、
「企業が内部留保を持っているからだ」
 と言われている。
 内部留保というのは、
「会社が、ため込んでいる、いざという時の貯えだ」
 ということだ。
 実は、これは、悪いことばかりだとはいえない、
 確かに、給料が上がらないのに、物価が上がることで、実に困った状態になってはいるが、今回の、
「世界的なパンデミック」
 というものが起こった時、もし内部留保がなければ、ほとんどの会社は、あっという間に潰れているだろう。
 特に、政府が発した、
「緊急時代宣言」
 というものが、大きかったといってもいい。
 あの時は、
「病院、インフラ、生活に最低限必要な食糧、日用品などの、スーパーやコンビニなどのお店」
 それ以外は、
「休業要請」
 だったのだ。
 日本は、他の国のように、
「有事というものがない」
 ということで、戒厳令のような、
「国民の権利や自由を、政府の一存で制限ができる」
 ということはない。
 憲法に規定された。
「基本的人権の尊重」
 であったり、
「法の下の平等」
 というものがあるために、権利や自由を制限することができないのだった。
 ただ、それでも、
「伝染病の恐ろしさ」
 から、休業に応じた。
 中には、その間に、経営ができなくなり、倒産していくところも多かっただろう。
「従業員も、路頭に迷う」
 ということになり、
「地獄のような時代の始まりだ」
 といってもよかったであろう。
 それを思うと、
「内部留保があるおかげで、倒産せずに済み、社員が路頭に迷うこともないかった」
 といってもいいだろう。
 社員は、給料が下がったり、事情を知らない人は、不満だっただろうが、まだクビになるよりはマシということで、本当に、この時代は、店が閉まっていて、暗黒だっただけではなく、社会情勢も、暗黒のトンネルの中を、出口も分からずに、彷徨っているという、そんな時代だったといっても過言ではないだろう。
 それが、
「世界的なパンデミック」
 で、実際に、
「バタバタと人が死んでいく」
 ということであったり、
「医療崩壊を起こす」
 ということになったりしていたのだ。

                 歴史的な話

 あれはいつ頃からだろうか? 猟奇殺人と耽美主義の見分けがつかなくなったのは。
 猟奇殺人というと、小説の世界では、今の時代に起こる殺人というよりも、銭前後のあの時代を思い起こすのであった。
 特に戦前というと、今とは文化だけではなく、政治体制、皆の考え方まで違っていた時代。
 もちろん、
「あの時代に生きていたい」
 という感覚はないのだが、タイムマシンというものが存在していて、
「タイムパラドックス」
 というものを考えないでいいというのであれば、
「見てみたい」
 と感じるのも、ウソではない。
 ただ、社会体制が、一つのことに特化していて、
「国家主義」
 と言えばいいのか、
「本当にあの時代が、今に繋がるのか?」
 ということが気になってきた。
 これは、わが国、日本というものに限ったことではない。アジア諸国においても、あるいは、ヨーロッパ諸国においても、その地域の、
「主義」