満月と血液のパラレルワールド
ドラキュラの話というと、実際の話や、その派生形の特撮やアニメの話などいろいろあり、その研究もなされているのかも知れない。
もちろん、科学者として、どこまで信じていいのか難しいところだが、竹中は、それなりに信じていたのだ。
だから、大学で血液製剤の研究をしながら、ドラキュラのような、悪魔と化した人間というものの存在も、心のどこかでありではないかと思っていたに違いない。
そんなことを考えていると、竹中博士は、
「血液の中にこそ、永遠の命のようなものが、潜んでいるのではないか?」
と考えていた。
だから、
「吸血鬼ドラキュラは、血を吸うと、吸われた人間も吸血鬼になり、次第に、吸血鬼の大国を築いていくようになる」
ということではないかと考えるのえあった。
つまり、ドラキュラが血を吸うのは、基本、女性ではないかと竹中博士は考えていた。
女性というと、月経というものがある。その時は、身体の中から血液が出ていくことになるのだが、本来は、それは、
「卵子との関係」
ということであるが、確かにそうなのだろう。
しかし、それが、月との関係による周期ということを考えると、
「その時、女性は貧血状態になるはずなのに、ぶっ倒れるようなことはないということから、本来、女性というのは、皆、吸血鬼として生まれてきていて、男の精気を吸い取ることで、生き残ろうと考えるものえはないか?」
と考えた。
だから、その時、ドラキュラのように、男の精気を吸い取った後、男が死なないように、男にドラキュラの精気を与えることで、男も、ドラキュラ化してしまうのではないだろうか?
そんなことを考えると、その発想が、竹中の中で、
「不老不死というのは、このドラキュラの発想である、血液の中にこそ、正体が含まれている」
と考えるようになったのだ。
不老不死の考え方
そもそも、人間の血液というのは、どういうものか?
「血液が生命の源だ」
と考えれば、理解できないこともない発想が結構出てくる。
特に、伝染病などというものの研究は、実際に731部隊で行われていた。
ペスト菌の培養であったり、結核菌などというものなど、
「不治の病」
と言われるものも、血液に関係があると思われた。
彼は、秘密結社としての。
「731部隊」
というものの中でも、さらにその奥深い研究を行っていたので、その研究を、行っているということを知っている人も、ごく一部だったということだ。
というのも、彼の研究は、そもそもの、731部隊の存在意義である、
「戦争を勝利に導くための、化学兵器の開発」
ということと、少し違ったところがあったのだ。
その一つが、彼が考案した、
「不老不死の考え方」
であった。
これは、極秘裏にした理由は、もちろん、
「戦争を勝利に導くためではない」
ということで、当局から、責められるということが分かっていたからだった。
それともう一つは、
「この研究が、医学界において、ショッキングな開発である」
ということである。
確かに、
「不老不死」
ということができれば、画期的な発明であり、医学界に革命をもたらすことになるだろうが、そうなると、別のさまざまな問題が出てくる。
一つは、
「医者や薬が困る」
ということだ。
今まで、寿命で死んでいた人が死ななくなってしまうと、その分、
「医者や薬がいらなくなるのではないか?」
ということが懸念されたからだ。
しかし冷静に考えれば、それはない。
というのは、
「死なない」
というだけで、病気にはなるわけなので、医者がいらなくなるということは、その考え方が少しおかしいのではないか?
逆に、
「不老不死」
というのは、
「死なない」
というだけで、本当にいいことなのか?
ということが問題になるのだった。
この、不老不死という考え方は、昔の中国の考え方などに見られるところから、端を発しているのではないかと考えられる。
唐の時代の物語の中に、
「西遊記」
というものがあり、結構日本でも人気のお話で、何度も、ドラマになったり映画になったりしたあのお話である。
乱れた唐の時代において、殺し合いや疫病などが目立つようになったことで、玄奘三蔵というお坊さんは、天竺にある、
「ありがたいお教を貰いに、旅に出る」
という話で、その時のおともに、サルの化身である、
「孫悟空」
カッパの化身である、
「沙悟浄」
豚の化身である、
「猪八戒」
の弟子を連れて、途中、妖怪変化に襲われるのを、弟子に救われながらの旅であった。
その際、出てくる、
「妖怪変化」
の中には、迷信なのか、本当のことなのか、
「高貴な坊主の肉を食らうと、不老不死の力を得ることができる」
ということで、妖怪は、執拗に、玄奘三蔵を食おうとする。
この発想が、
「不老不死」
は、素晴らしいことであり、妖怪にとっての、
「桃源郷」
のようなものだという発想が生まれるのではないだろうか?
実際に、不老不死というと、それが、
「本当にいいことなのかどうか?」
というのは、難しい解釈である。
何といっても、
「西遊記」
の話で、
「不老不死」
というものを欲しがっているのは、道行く妖怪たちであり、人間が欲しがっているものではないということだ。
そもそも、妖怪たちは、すでに、何千年、何万年と生きてきて、それでも、不老不死を求めるというのだから、人間の発想からすればありえないことだ。
しかも、妖怪に仲間がいれば、不老不死を独り占めしようと、醜い争いをすることで、
「同士討ち」
というものになってしまうこともあるだろう。
それほど、彼らにとっての不老不死は、夢のようなものだといってもいいのであろう。
だが、人間にとってはどうなのであろう。
妖怪にも仲間がいるように、人間には、もっと絆が強い仲間が必要だ。
その仲間が肉親であれば、もっと、その絆は強い。それは、
「血の系譜」
というところからも言えるのではないだろうか?
特に、親から子、そして、子孫にいたるまで、
「遺伝子」
と呼ばれる。人間の身体も中で受け継がれていくのだ。
それが血液というものであることは、すでに分かっていることであった。
それに、人間というのは、
「妖怪」
というものに比べて、
「弱いものだ」
ということになっている。
妖怪や、化け物というと、その定義は、
「人間よりも強いもの」
といえるだろう。
あくまでも、人間はそれでも、彼らよりも高等動物で、それは、どうしてそう考えるのかと言われると、その発想は難しい。
特に
「西遊記などに出てくる妖怪たちは、しっかりとした人間のような頭の機能を持っていて、思考能力もある。さらには、人間にはない超常現象を引き起こす能力を持っている」
といってもいいだろう。
そんな妖怪は、人間よりも長い気をしているにも関わらず、決して普段は人間の前に現れない。
何を恐れているのか分からないが、そんな妖怪が、
「なぜ、人間に劣る」
というのか、
妖怪を主題にした話の中で、
作品名:満月と血液のパラレルワールド 作家名:森本晃次