悪魔への不完全犯罪
「そんな自分が嫌で、離れていった人もいた」
と言ってもいいだろう。
だからと言って坂下は、そいつを、
「追いかけて、連れ戻そう」
ということはなかった。
そんなことをしても、自分のためにならないことは分かっていたし、
「一度裏切った相手に執着するほど、自分は友達に困っていない」
と思っていた。
「ここで相手を追いかけるということは、自分が劣等感を持っている」
ということの証明であり、
「そんなことを、自分で認めるなど、できるはずもない」
と思っていたからであった。
それを思うと、坂下氏にとって、
「俺は、寄ってくる人は山ほどいるんだ」
と自分に言い聞かせるしかなかった。
だが、彼としては、自分から去っていく人の気持ちが分からなかったのだが、それは、
「自分に原因があるのか、それとも、相手の良心の呵責というものに影響があるのかということを分かっていない」
ということだった、
これは、
「帝王学」
とういうものの中の、
「人心掌握術」
というものが、うまくできていないということで、あまりいい傾向ではなかったのだと言ってもいいかも知れない。
「人心掌握術」
ということには、坂下本人に、考えるところがあった。
「造詣が深い」
と言ってもいいだろう、
というのも、彼にとって、
「好きな歴史上の人物」
というのが、
「豊臣秀吉」
だったからだ。
秀吉というと、戦国時代に、天下を統一し、最初の天下人として君臨した人だ。
何と言っても、
「農民から身を起こして、天下を取った」
ということが、尊敬の念に値するというものである。
特に、最初から、
「財閥の家」
に生まれ、ある意味、
「何不自由のない暮らし」
ができて、何かをやっても、会社の人間がもみ消してくれる。
という状況が出来上がっていたのだから、まったく違った人物だったわけだ。
そして、その秀吉の、
「最大の武器」
というのが、
「人心掌握術」
というもので、彼曰く、
「人たらし」
と言われるゆえんであった。
人心掌握術に関しては、いろいろな逸話が残っているようだが、彼は、
「優しい部分と、悪魔のような部分が共存していた」
というところがあった。
これは、
「天下人」
と呼ばれる人の共通な部分であり、ある意味、
「天下人あるあるだ」
と言ってもいいのかも知れない。
そんな秀吉のことは、坂下氏は、独自に研究もしてみた。
もちろん、まわりにいえば、すぐにでも、資料は揃うことだろう。しかし、それでは満足しなかった。
「秀吉のことは、人に頼らずに、自分で勉強するんだ」
という気概があったのだ。
本当は、そういう気概で溢れていなければいけない年代であるにも関わらず、そうでもないというのは、それだけ、
「坂下財閥」
というバックが強いということになるのだろう。
それでも、何とか一つは、
「自分で調べる」
という気概があるのは、せめてもの救いだったと言ってもいい。
確かに、秀吉のことはしっかり調べて、
「他の秀吉好きの人と、十分に語り合えるくらいの知識は身に着けていた」
と言ってもいい。
実際に、これを帝王学と結びつければ、結構しっかりとした信念や理想というのが見えてくるはずなのだが、坂下がそこまで備わっていたのかどうか、そのあたりは誰にも分からなかったのではないだろうか。
なぜなら、
「俺にもよく分からない」
というほど、自分でもハッキリとしなかったくらいの坂下だったからだ。
坂下が分からないことを、まわりが分かるはずはない・
というのが、当たり前のこととなっていた。
まわりのいわゆる、手下の人間に、
「君主の心を垣間見るなどということは、失礼以外の何者でもない」
という、いわゆる、
「絶対君主」
のような考え方をしていたのだ。
だから、帝王学をというのは、
「教えることはできるが、実践的にできないところと、君主の気持ちを分かってはいけない」
という昔からの教訓のようなものがあり、それが、しばしば、
「財閥を危機に貶めることになる」
ということであった。
それも、
「経済的な節目であったり、バブルがはじけた時のような状態だったからだ」
と言えなくもない。
しかし。今の時代は、かつての政治家、さらには、今の政治家というものが、
「めちゃくちゃにしてしまった」
ということで、
「とんでもない時代」
に突入してしまったのだ。
だから、
「今の時代をいかに乗り切れるか?」
ということが問題であり、それができないということで、
「バブルがはじけた時のように、社員の流出が多くなっている」
という危惧があったのだ。
つまりは、
「元々、課長クラスであった坂下財閥の社員が、他の企業から、部長待遇で迎える」
と言われて、それに乗る人が多かったのだ。
今の時代は、
「絶対君主」
というのはあり得ない時代でもあり、
「機会があれば、転職もやむなし」
と思っていた課長クラスには、
「渡りに船」
ということだったのだ。
だかr、皆、恩を忘れて出ていってしまう。
そもそも、
「恩など受けた覚えはない」
と思っているのだから、簡単に引き抜きに遭うだろう。
それを思うと、
「今の時代のように、転職することで自分のスキルアップができる」
という一種の、
「キャリア優先主義」
と言ってもいい時代なのだから、当たり前のことだと言ってもいいだろう。
しかし、坂下が、大学を卒業すると、
「最初の数年は一般企業での、実践研修」
ということで、
「いずれは戻って。社長への道を歩む」
ということが約束されていたので、
「必死さ」
というのは、彼にはなかった。
「秀吉崇拝」
ということで勉強した内容が、どこまで生かされるひということはあるのかどうか?
そのあたりが難しいところであった。
それを考えると、
「帝王学というのは、何だったんだろう?」
と思えてならない。
それは、坂下本人にも言えることだろうが、坂下が戻ってくるまで、坂下がいない会社に残っていた、
「帝王学の先生たち」
はそれぞれに、思うことであったのだ。
坂下は、
数年間の研修企業にいる時、同僚や、たまには上司を誘って、飲みに行くことが多かった。
最初は、
「うちの会社から引き抜きにあった部長」
ということで警戒していたが、そんなに悪い人ではないということが分かると、一緒に呑みにいくことも増えていた。
その部長は、部下から結構慕われていた。今の時代であれば、普通であれば、
「上司と一緒に呑みに行くなんて、そんなのは嫌だ」
と皆がいうはずなのに、部長が、
「今日は呑みに行こうか?」
といえば、皆声をそろえて、
「はい」
と答える、
そこにm嫌がっている様子や、
「面倒臭い」
という様子はなさそうだった。
それを見ると、
「部下に慕われている上司である」
ということは一目瞭然、本当は今後自分の会社で、
「自分の片腕として働いてもらえた人ではないか?」
と思うと複雑な気分でもあったが、今は、
「仕事のしやすい上司」