小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

答えを出してくれる歴史

INDEX|10ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 ということが、ロボットの役目であり、その存在意義になるということなのだ。
 この三つが、
「最初が一番最優先で、後になるほど、前の条件を満たす上でということでの問題となってくるのだ」
 ということであった。
 そんな
「ロボット工学三原則」
 というものを埋め込んだロボットが活躍するようになるまでには、かなりの時間がかかるはずなのであった。
「そもそも、簡単にできるくらいであれば、すでに、ロボット工学三原則というものができてからすぐにでも、ロボットの実用化ができていたことだろう」
 と言われる。
 しかし、それができないというのは、
「ロボットにおけるフレーム問題が大きい」
 というものであった。
 つまりは、
「物事は、次の瞬間には、無数の可能性が広がっている」
 ということが問題なのだ。
 人口知能はそのすべての中から、一つの進むべき道を導き出す必要がある。それも、瞬時においてということになる。
 しかし、そんなことは不可能だ。
 何といっても、無限に広がる可能性を果たして、人間がどこまで把握して人工知能に納めることができるのか?
 ということである。
 実際にそれを行おうとすると、考えられることとしては、
「物事のパターン化を行えばいい」
 というものであった。
「一つのことが当て嵌まるキーワードがあれば、そこから、さらに検索し、どんどん幅を狭めていけば、最後の判断に結びつく」
 というものである。
 しかし、それはありえないことであった。
 なぜなら、最初が、
「無限に広がっている」
 ということだからである。
「無限から、何を割っても、無限でしかない」
 という公式があるが、この公式で考えると無限をパターン化することは不可能なのだ。
 だから、
「フレームに当てはめることはできない」
 ということになり、
「果てしない無限は、どこまで行っても無限なのだ」
 といえるのだ。
 これが、ロボット工学における、
「フレーム問題」
 というのだ。
 フレーム問題」
 というのは、考えてみれば、
「人間であれば、解決済み」
 だと覆えるだろう。
 人間は、いくら無限に広がっていることであっても、その中からパターンを絞り込むことができ、的確に正しい道を導き出すことができるのだ。
 ということだ。
 これを他の動物ができるかどうかというのは難しい。
 確かに、問題は解決されているかのように見える。
 ただ、それは、
「自分の意思によるものだ」
 といえるだろうか。
 それは、先祖から受け継がれてきた、
「遺伝子の力」
 といえるのではないだろうか?
 要するに、
「本能」
 というもので、それができるということは、
「考えるというよりも、意識が間違った方向に行かないようにコントロールされていると考えると、
「本能」
 であったり、
「反射神経」
 そして、
「条件反射」
 のようなものが結びついて、人間でいうところの、
「無意識の意識」
 というようなものが働いているといってもいいだろう。
 そんな無条件の感覚を、所掌して、
「本能によるもの」
 といってしまえば、
「人間は頭で判断し、動物は、感覚が直接結びつく」
 といえるのではないだろうか?
 そんな本能の方が、ロボットに関しては。簡単なのかも知れない。
 それをどうしても、
「人間と同じにしてしまおう」
 と一足飛びに考えると、雁字搦めの発想しかできず、本当であれば、
「一歩一歩ゆっくり進んでいけばいいものを」
 と考えているようなことを勧めればいいのだろうが、それができないというのは、
「人間は、他の動物と違った、特殊な性能でできている」
 という自負があり、
「ロボットを動物レベルにはできるのだが、人間までというと、なかなか難しいのではないか」
 と言われるのだ。
 だから、考えてみると、動物の愛護ロボットのようなものは作れなくはないが、
「人型ロボット」
 というと、声に判断して動く」
 という、命令しか受け付けないロボットで、しかも、決まったパターンでしか動けないという、
「一つのことに特化したロボット」
 しか作ることはできないということになるのだ。
「人間というものの本質は、人間にしか分からない」
 というものであり、その人間に近づいたものを作ろうとすると、
「結果、どこか、結界のような場所に辿り着くしかないのだ」
 ということになるのだろう。
 それを考えると、
「世の中というのは、どうすることもできないエリアと、人間であれば、ここまではできるというエリアの二つに分かれている」
 といえるだろう。
 それも、
「人間が、どこかの範囲まで見ることができる」
 ということを分かってのことで、その範囲は無意識に理解できてはいるのだろうが、各省のようなものはないのだろう。

                 未来の世界

 自分たちが、近い将来、そんな怖い状況に追いやられてはいるのだろうが、さすがに、
「自分たちの世代ではないだろう?」
 と思っているのは、何十代くらいまでであろうか?
「後50年作くらい」
 と考えれば、20代ではギリギリ怖いところであろうか?
 しかし、もっと考えれば、人間というものは、そのくらいまでいけば、身体が生身のものではなく、
「機械の身体」
 というものになっているかも知れない。
 ただ、これも、その身体を買うにも金がいり、超高級レベルで金を持っていないと、機械の身体など手に入れられるわけはないということになるだろう。
 もしそうなったとすれば、その人は、基本的に、人間という寿命というのはなくなり、「その機械の身体が、劣化しない限り、ずっと生き続ける」
 ということになったとすれば、今度は、
「別の身体を買うのにも、またお金がかかる」
 ということになるのだ。
 だから、自分が、
「その身体をいつまで保ち続けることができるか?」
 もっといえば、
「いくつの身体を手に入れられるまで、お金が残っているか?」
 ということが問題なのだ。
 問題は、そんな機械の身体を手に入れた時の自分が、
「ロボットなのか、人間なのか?」
 ということである。
 そんな時代になると、最初こそ、
「人間だらけの中に、ロボットがいる」
 という感じなのだろうが、そのうちに、
「人間は減ることはないかも知れないが、ロボットばかりが増える」
 ということになるだろう。
 何しろ、金のある人間は、機械の身体を手に入れるというわけなので、人間が寿命を迎えると、どんどん、機械人間が増えてくることになる。
 最初こそ、高価だったのだろうが、技術が発達してくると、大量生産が可能になり、それだけたくさんの機械の身体ができると、次第に単価が安くなってくるだろう。
 なぜなら、たくさん作ったのだから、それだけ使ってもらわないと、作っただけ、売れ残れば、損をするということになるのだ。
 だから、次第に、
「庶民の手にも届くようになる」
 ということで、これは、収容電気製品が開発されて、その売れ行きと似ているではないか?
 そう、いずれは、
「人間の身体というのも、電化製品にすぎない」
 ということになり、耐用年数が過ぎると、