小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

ステルスの村

INDEX|4ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 という呼び方をするが、それは、その界隈には、以前から、何かと怖いウワサが立っていたのだ。
 怖いというのは、都市伝説であったり、恐怖心をあおるような話であった。
 もっとも、その根拠になるのが、集落の前に建っている、神社のせいなのかも知れない。
 その神社は、昔であれば、本当は、前に街が広がっていて、裏の山に神社があるというのが本当なのだろうが、昔から、神社の前には、集落のようなものがなかったという。
 これからがウワサを域を出ないのだが、
「神社の前に集落ができると、必ず良くないことが起こり、すたれていく」
 というものであった。
 その話は、まるで、
「座敷わらし」
 のような話だった。
 その集落は、最初こそ、網本や地主がいて、田畑からは、豊作が毎年出来上がることで、地主は栄え、村も、潤っていて、比較的、
「裕福な村」
 ということであったのだが、なぜか、いきなり没落するのだった。
 それは、まるで、一日にして崩壊してしまったという、
「伝説の大陸」
 のようであった。
 しかし、この村の最初の地主は、実に一代では、栄華を誇り、
「これが、他の村で虐げられた農民と同じなのだろうか?」
 というほど、土地は、富んでいたのだった。
 だが、ある日、他の村の連中が画策し、この村の人たちを襲い、斬殺することで、強引に村を奪ってしまった。
 元々、この村の住人は、攻撃的ではなく、自分たちの幸福は、
「まわりの人たちの幸福である」
 と言わんばかりの、ありがたい考えをもった村だった。
 だから、豊作で、素晴らしい村だったのに、他の村の虐げられている人からすれば、実に目障りで、
「この土地を手に入れたい」
 と考えたことだろう。
 そう思うことで、いきなり襲ってきた近隣の村の人に対して、ひとたまりもなかった。
 残酷なことに、村人は、女子供すべてにおいて、皆殺しにあった。
「先に禍根を残さない」
 というのが、当たり前だったので、農民もそれくらいのことは分かっていたのだろう。
 武士の世界で、
「下手に生かしておくと、生き残ったものが、仇として、自分たちを襲ってこないとも限らない」
 ということである。
 歴史を勉強していれば分かるのだが、
「源頼朝を殺さずにいたために、平家一門を滅亡する羽目になった、平清盛の話」
 と同様である。
「情けというものを掛けてしまうと、自分たちの滅亡を招くことになる」
 ということで、戦のあとには、
「皆殺し」
 というのが当たり前のようになっていた。
 だから、
「信長が、よく行った皆殺し」
 も致し方ないことであり、
「なぜか、皆殺しというのが、信長だけのことのように思われるのは、それだけ、信長を悪者にすることで、得をする人がいるということであろう」
 ということである。
「確かに、その後の天下人は、信長ほどではない」
 と言われているようだが、秀吉は、皆殺しや、むやみな切腹命令をいくつも出したりしているではないか。
 家康三しても、
「徳川家の安泰」
 だけを考えて、豊臣家を滅亡させるということに舵を切ったではないか、
 そこには、紆余曲折があっただろうが、結果、その通りにしたのだから、
「情け容赦がなかった」
 といっても仕方がないのだった。
 それが、武士の世界のことで、その後の明治維新後の軍部も、やはりその考えを踏襲していた。
 敗戦ということになり、
「軍の解体」
 ということで、日本は、
「平和憲法」
 というものをもった国に生まれ変わり、それまでの、
「立憲君主」
 だったものが、
「押しつけの民主主義」
 の国に代わり、今のところ、70数年という長きにわたり、
「戦争のない、平和国家」
 として、世界に君臨しているといっても過言ではない。
 しかし。この村は、そんな日本の歴史とは、あまり関係がなかった。
 最初の村が、心無い連中の妬みに遭い、村全体が、滅亡させられ、そこに、滅ぼした連中が入ってきて、村にあったものを使って、生活を始めたのだ。
 完全に、強盗をした連中がそこに居座る形になったのだ。
 事情を知っている人であれば、
「なんて理不尽な」
 と思うことであろう。
 だが、
「神様というのはいるのかも知れない」
 と思えるような状況が起こった。
 村を滅ぼした連中に首謀者が、次々に、死を迎えたのである。
 いつの間にか、行き倒れていたという人がいたり、それまでは、まったく快晴だった空が暗転してしまい、突然の雷に打たれて、死んでしまったりである。
 雷が落ちたその後は、何事もなかったかのように、雲が晴れてきて、
「まるで、雷を発生させる目的だけのために、暗転したのではないか?」
 と思わせるほどだった。
「これは祟りだ」
 と思うのは当たり前のことで、
「まるで、菅原道真公や、平将門港の怨念のようではないか」
 ということで、裏の祠を神社に建て替えて、
「鎮守目的」
 ということで、人波を作った。
 それが、この村の鎮守として今も残っているのだ。
 その場所を、
「怖いところだ」
 ということになったのは、まだ少し後で、
「神社を作ったのだから、これで、安心だろう」
 と、本当に安心だと感じたのか、まだ、この村にとどまっていた。
 しかし、時代は、群雄割拠の戦国時代に突入すると、一気にこの村は襲われて、皆殺しの憂き目にあったのだ。
 ただ、そこを戦国大名は手に入れようとは思わなかった。
 というのも、その当時まで、村は不作が続いていて、そんな土地を持っていても、
「禍根になるだけだ」
 ということで、ここは、空き地のようになっていた。
 戦国時代から、織豊時代に入り、
「太閤検地」
 というものが行われると、この村にも。
「誰かが赴任する」
 ということになる。
 しかし、一向に作物は取れない。
 そうなると、ここに百姓を置くわけにもいかなくなり、
「家臣の訓練用の土地として使おう」
 ということになった。
 その守り神として、鎮守を祀ったのだが、そこで訓練をした武士は、活躍するようになり、江戸時代までは、そういう村になったのだ。
 その村が平和になってくると、今度はそのうちに、豊臣が滅びたことで、徳川時代となった。
 その時、家康は、
「元和堰武」
 ということで、
「全国に対して、平和宣言」
 つまり、
「戦国の世の終焉」
 と言い渡し、徳川家の天下を知らしめたのだ。
 徳川家の安泰を完全なものにするために、家康以降の将軍は、事あるごとに、因縁を吹っ掛ける形で、
「諸大名の改易」
 を行った。
 それは、家康からの重鎮と呼ばれていた人、さらには、将軍家の肉親であろうが、容赦はしない。
 ということになったのだった。
 そして、幕府の独裁政治は、完全に抑えつけの政治であり、
「士農工商」
 などの身分制度、
 さらには、
「農民は、生かさず殺さず」
 と言ったような、
「あからさまな締め付け」
 があったのだった。
 そんな時代は、確かに戦はなかったが、一揆などはあった。
 しかし、幕府によって、必ずといっていいほどの鎮圧を受けていて、農民も、むやみに逆らえなくなった。
 それでも、
「戦のない平和な時代だった」
作品名:ステルスの村 作家名:森本晃次