小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

ステルスの村

INDEX|13ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

「自分たちが誘拐された」
 という意識はない。
「どこにいたのか?」
 と聞かれても、子供たちは、決して言おうとはしない。
 だからといって、洗脳されているわけではなく、子供たちの意思から、言わないようであった。
 しかも、犯人(ここでは、親に黙って連れて行ったという意味で犯人ということにしておく)からは、身代金などの要求なども一切なかったことから、
「営利誘拐ではない」
 というのは確かだった。
 しかし、
「だったら、なぜ、子供たちを定期的に攫ったりしたのだろうか?」
 ということである。
 後になって返すということであれば、歴史の好きな人であれば、
「竹中半兵衛みたいじゃないか」
 ということだろう。
 竹中半兵衛というと、
「秀吉の家来」
 ということで有名だったが、元々は、美濃の国の、
「斎藤道三の家来」
 だったのだ。
  斎藤道三は、
「戦国大名の代表」
 ともいえる人で、
「下克上」
 によって、美濃を統一した
「蝮」
 と呼ばれた武将だった。
 諸説はあるが、
「油売りから戦国大名に登りつけた」
 ということで有名である。
 しかし、彼は、それまで息子として育ててきた斎藤龍興が、誰かにそそのかされたのか、
「父親である道三が実は、父親の仇に当たる」
 ということを信じ込んでしまい(実際には分からないが)、謀反を起こし、父親の道三を討ち取るということになった。
 それなのに、龍興が、政治もせずに、だらけた生活をしていることに業を煮やした竹中半兵衛は、数名の兵で、策を弄して、本拠地である
「稲葉山城(今の岐阜城)を占領し、半年ほど立てこもった」
 というんだ。
 織田信長からの再三の誘いを断って、居座り続け、最後には、何と奪い取った相手である龍興に城を返すことになった。
 それは、
「だらけ切っている主君に、目を覚まさせるため」
 ということで、こんなクーデターまがいのことをしたというのだから、ある意味、呆れるといってもいい。
 それを見込んだ信長が秀吉を使いに出して説得をさせた。
「三度の誘い」
 でやっと、秀吉の家来になることを承知したということであった。
 これが、竹中半兵衛の心意気ということで、彼の名前を、決定的なものにして、
「黒田官兵衛」
 と並んで、
「秀吉の、両兵衛」
 と称されるようになったのだ。
 それが、竹中半兵衛という武将の話であった。

                 「自由」な村

 そんな村で行方不明者がいなくなった中の一人の女性の親友で、宗像いちかという女性がいた。
 いちかは、普段から、
「自分の性格は人とは違っている」
 と思っていた。
 もっとも、
「こんな閉鎖的な村にいるのだから、変わっていても不思議ではない」
 と思うのだが、それは、
「他の村の人と比べて違っている」
 という感覚ではない。
 どちらかというと、そうではなく、変わっていると感じるのは、
「この村の人たちと比べて」
 ということであった。
 実際には、他の土地の人を知らないので、その人たちと変わっているかどうかの比較はできないが、ただ、
「この村が閉鎖的だ」
 ということは分かっているだけでも、他の人とは違っていた。
 というのも、
「他の人は、この村のこの考え方が普通だと思っているんだわ」
 と考えていたからで、
「私は、おかしいんだ」
 という考えを昔から持っていた。
 だから、普段から、この村の人たちとは、どこか一線を画しているところがあったのだが、それも無理もないことだった。
 いちかが、いつも一緒にいる人は限られていた。その人たちというのは、
「この村が何かおかしい」
 ということを感じている人たちだったのだ。
「何がおかしいというのか?」
 ということを、いちかは、ハッキリと分かっているわけではなかったが、分かっている人も中にはいただろう、
 自分に寄ってくる人、あるいは、自分から、近づこうとする人は、皆、
「この村が他とは違う」
 ということを分かっていて、だから寄ってきているということを実感しているくせに、そのことを話題にすると、
「その話はやめてくれ」
 と言いだすのだ。
 確かに、いちかもその話題を自分から出すというのは、嫌だった。
 だからといって、
「避けては通れない道だ」
 と感じていたのだ。
 だから、聴きたいと思うのだが、それを聞こうとすると、
「やめようよ。こんな話題は」
 といって、拒否られるのだった。
 だから、どうしても、この話題に入るわけにはいかず、その人たちと一緒にいると、悶々としたイライラが募ってくるのが分かるのだ。
 それでも、他に気心が知れた人がいるわけではない。
 だから、彼女たちとつるむのだ。
 ただ、つるむといっても、
「複数で集まる」
 ということはしない。
 それぞれ、一人ずつと付き合っているのであって、いちかが例えば、
「Aさんと付き合っているということを、Bさんは知っているのか?」
 というようなことであった。
 ただ、
「本当に知らないのか?」
 ということまでは分からない。
 それに、相手によって、それは違っているということだってあるだろう。
 一緒だということをいかに考えるのかということであるが、そこまで、いちかは、相手の心を読むことができなかった。
「苦手だ」
 というよりも、
「自分から、人とのかかわりについて、余計なことを考えたくない」
 と思うのだ、
 それを考えてしまうと、頭痛がしてきたりして、その頭痛のタネが、どこにあるのか分からない。
 例えば、
「クーラーに長時間当たっていると、頭が痛くなる」
 ということを、当たり前のように感じてはいるが、その理由は分からない。
 一度はその理由について、
「何なのか?」
 ということを考えたことがあるくせに、なぜか、考えるのをすぐにやめたのだった。
 なぜ、すぐにやめたのかということを分かってもいないのだから、そのことが気になるはずなのに、いちかは、それ以上を考えない。
 つかり、彼女は、
「気になることを一度は考える」
 ということなのだろうが、その結論が出ているわけではないのに、
「なぜか考えることをやめてしまう」
 というのだ。
 考えることを辞めるというのは、まるで、
「最初から考えたという意識を自分の中で残したくない」
 ということになる。
 それはきっと、
「途中で分からなくなるくらいなら、考えたという事実すら、自分の中で、抹殺させたい」
 と考えているからではないだろうか。
 自分の中で、
「結論として理解できないことを考えてしまったのだ」
 ということを、自分で恥だと思い、思ったことに対して、自己嫌悪に陥りたくないという思いを抱くのではないだろうか?
 彼女の中で、
「自己否定」
 ということが、一番の自分としての恐怖であり、そのことをまずは、自分で認めたくないという思いから、
「考えてしまったことをなかったことにしたい」
 と考えてしまうのではないだろうか。
 それを考えると、いちかという人は、
「少なくとも、他の村の、一般的な女性というわけではない」
 と言えるのではないだろうか。
 ただ、この村では、その
「一般的」
作品名:ステルスの村 作家名:森本晃次