小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

一触即発の謎解き

INDEX|9ページ/19ページ|

次のページ前のページ
 

 ということではあったが、なぜか片方には映っていないことに、安心があった。
「この様子、どう見ても、この男が漂っている姿が、気持ち悪いということなので、一か所だけで十分だ」
 というおかしな気分になるのだった。
 そう思うと、
「明らかに妖怪の類であるが、よく見ると見覚えがある」
 というのだ、
 それが旦那だったのだが、女はその時、急に、男が恋しく感じられた。
 あの時は、一瞬の出来事で、セックスが気持ちいいかどうかなど分かるわけもなかった。
 そういう意味で、
「私も女の喜びを知ったのかしら?」
 ということで。自分の反応も、
「女として、身体が勝手に旦那を欲しがっている」
 と感じているようだった。
 だから、鏡に写った姿であっても、それが、
「旦那だ」
 と思うと、いとおしい。
 逆に、一か所にしか映らないのは、それだけ、
「自分に逢いに来てくれたのか?」
 という、
「自分勝手ではあるが、どこか楽天的な考え方になっているのは、無理もないことなのであろう」
 ということであった。
「遠い空を見ていると、国境など、どこにあるというのか?」
 ということで、
「結婚してからというもの、空を見るということが日課になっていたのだった。
 彼女は、
「その思いがあるから。旦那が帰ってきてくれたと思うのだった」
 理不尽ではあろうが、それでも、自分のために来てくれたというのは、マイナス面を補っても、まだまだプラスだったのだ。
 しかし、
「人間というものは、その一つを貫こうとする」
 と考えられるのだ。
 彼女は、
「少しでも都合よく考えられるようになればいいな」
 と考えるのであった。
 そんな彼女が、部屋に写る、
「合わせ鏡」
 に対して、どれほどの意識を持っていたのか?
 ということは分からなかったが、最近、川崎という男が、戦争中から、戦後において、このようなことがあったというような夢を見ることがあったのだ。
 しかも、川崎の意識としても、
「同じ夢をそんなに何度も見ることはないはずだ」
 という意識があるので、自分でも、まさか、
「こんなに何度も同じ夢を見るなんて」
 ということを感じるのだった。
「夢を見るということが、どういうことなのか?」
 ということを考えてみた。

                 夢とカプグラ症候群


「デジャブ」
 という言葉があるが、現実世界で、何か意識として残ったことを、眠っている時に見るのが、
「夢」
 というものであり、起きている時に見るのが、
「デジャブ」
 というものではないか?
 という風にも考えられるであろう。
 この、
「合わせ鏡」
 という夢に関して、時代が自分の知っている時代ではないということから、考えられることとして、
「これは、自分の記憶の中のことではないか?」
 ということであった。
 というのも、
「何かのテレビドラマか、レンタルで借りたDVDなどで見たような話に印象が深く残っていて、それを思い出そうとしているのではないか?」
 ということが、一番説得力のある話であった。
 しかし、
「それならなぜ、その映像を見たという意識がないというのだろうか?」
 というのである。
「記憶として残っているのであれば、見たという意識も一緒に残っているはずではないか?」
 と考えられるのだが、そうではないだろうか?
 確かに、少し怖い話であり、無意識に、
「怖い話なので、思い出したくない」
 ということであれば、
「それもそのはず、説得力はあるな」
 と思うのであった。
 しかし、逆に、
「見た」
 ということを、そこまで否定しようとするなら、
「夢に見る意味も一緒に理解できるような夢を見たいものだ」
 とも感じるのだった。
 夢を見るということは、やはり、
「印象に残っているからだ」
 ということであろうが、
 そのことを、
「夢の証明」
 として結びつけるというのは、
「少し強引ではないか?」
 とも考えられるのだった。
 そういう意味で、
「夢を見たのは、自分が実際に見たものではないのかも知れない」
 とも思えてきた。
 確かに、違和感がないのは、似た時代のドラマを見たことがあり、この時代に興味を持っているというのは間違いのないことだが、夢に出てきて、その主人公は明らかに女性である。
「夢を見ている自分は男性ではないか?」
 と考えるのだ。
 そう思うと。
「自分の中にある記憶が一つではなく、いくつかあることで、それを意識が結び付けさせようとすることで、こんな夢を自分に見せたのではないだろうか?」
 ということであった。
 というのは、一つ考えられることとして、
「この夢に出てきた内容は、ドラマでもフィクションでもなく、現実なのではないか?」
 と感じたのだ。
「現実だ」
 という意識があるから、記憶の中にある内容が、
「夢として出てきたのだ」
 と言えるのではないだろうか?
「では、この意識と記憶はどこから来るのだろうか?」
 と考えると、それは、
「遺伝子が関係しているのではないだろうか?」
 ということであった。
 過去のご先祖様から受け継がれてきた記憶と、それに対して。
「怖かった」
 という意識が残っている。
 これは、一種のトラウマのようなものではないか?
 とも考えられるが、そのトラウマというのは、遺伝子によって、子孫に受け継がれていくものなのだろうか?
 ハッキリと、遺伝するものという意味で、
「血液型」
 というものがある。
「何型と何型からは、何型が生まれるのか?」
 ということは、ハッキリと分かっているではないか。
 さらに、血液型で、その人の性格が分かるという、
「血液型占い」
 というものもある。
「数億という人間を、たった4つの血液型で判断するというのだから、あくまでも統計的なことで、それだけたくさんいれば、言われている性格とは、まったく違うという人が、かなりの数いても当たり前のことである」
 というのも説得力があり、それでも、
「血液型というのは、かなりの確率で正確だ」
 という人もいる。
 もちろん、数十人単位で統計を取れば、80パーセントくらい当たっているとすれば、
「すごい命中率だ」
 ということも言えるだろう。
「5人のうちの4人でも、80パーセントであるし、50人のうちの、40人でも、同じ80パーセントになるではないか。だとすれば、どっちの方が確率的に高いという感覚になるだろうか?」
 ということを聞かれれば、それこそ、
「感覚的なものだ」
 といってもいいだろう。
 人によっては、
「前者かな?」
 というだろう。
 理由を聞くと、
「外れている人が一人ということは、それだけ当たる可能性が高いからでは?」
 と答えるだろう。
 正直、疑問に感じる回答だ。
 しかし、後者だと答えた人に聞くと、
「それは、聴いた人の人数が多ければ、それなりに信憑性が出るというものだよ。ただし、闇雲に多くすればいいというものではなく、そこには結界のようなものがあって、その度合いによって、説得力や信憑性が大きく違ってくるというものだよ」
 という話が聴けた。
 こちらには、かなりの説得力がある。
作品名:一触即発の謎解き 作家名:森本晃次