小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

交換幇助

INDEX|8ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

 だが、そんな中でも、小説を書くことに面白さを感じ、残ったごくわずかな人たちと、それまで小説をいうものを、本当に趣味として、あるいは、プロを真剣に目指していた人たちは、まだまだ、諦めてはいないだろう。
 だが、発表する場がなくなってしまっては、いくら趣味でも、モチベーションが落ちてきて、継続は難しいだろう。
「新人賞に応募し続けるしかなかった昔に戻っただけだ」
 という人もいるが、実際には、
「一度、詐欺商法とはいえ、自分たちの本を出すという道があっただけに、昔とは違うんだ」
 という人もいるだろう。
 確かに、昔も今も、
「ただ、本を出す」
 というだけであれば、本屋に並べるなどということがないだけで、
「全額自費で出版して、友達に配る」
 ということもできるだろう。
 しかし、最近ではそれ以外に、
「フリーマーケット」
 という手もある。
 自分のブースを確保して、そこで自分の手で売るという手である。
 しかも、最近では、
「本に特化したフリーマーケット」
 というのもあるようで、それができるようになったのも、きっと、
「本を出したい」
 という気持ちの元に集まった、有志によるものではないだろうか?
 そんなことを考えると、
「小説を書く」
 という趣味は、まだまだすたれたというわけではない。
 そのうちに、今度は、ネットというもので、何でも販売できるようになってきた。
 そのおかげで、一長一短があり、評価は難しいところなのだろうが、それが、
「無料投稿サイト」
 というものである。
 もちろん、機能がもっと充実した、
「有料のサイト」
 というものあるのだが、今は無料でもたくさんの人が投稿し、それらを読む人もたくさんいる。
 無料投稿サイトに関しては、本当にタダなのだ。
 無料で、会員登録しておくと、好きな時に、書いた小説をアップしておくと、読者の人たちや、他の作家の人が見てくれるという感じである。
 そして、サイトによって、機能は違っているのだが、レビューを書いてもらえたり、感想がもらえたり、作者が日記のようなものを書くことができたり、さらには、プロット作成機能まであったりする。
 プロットというのは。
「小説のせっけいず」
 であり、それを作っておくことで、書きながら、迷走することはないといえるであろう。
 もちろん、決まった書き方があるわけではないので、好きに書けばいいのだが、まだ書き始めて日が浅い人は、どのように書いていいのか分からないだろうから、テンプレート的なものがあれば、それを利用するのが一番いいだろう。
 それを思うと、
「無料投稿サイトに、プロット機能がついているのは、ありがたい」
 といえるだろう。
 無料投稿サイトも、さまざまな種類がある。
 無料ということで、なかなか運営も難しいのか、
「新しいのができる端から、どんどん昔のところが消えていく」
 ということを繰り返しているようだった。
 高杉は、そんな時代の話をおじさんから聞き、今の無料投稿サイトが、
「そんな悲惨な過去の教訓で生まれるべくして生まれたサイト」
 ということで、十分に利用できるものだと感じていたのだ。

                 文芸サークル

 高杉は、大学2年生の春、キャンパス内で、サークルの出店の中を歩きながら、それまでは、
「いまさらどこかのサークルといってもな」
 と思っていたのだが、やはり、どこかに所属したいと思うようになっていた。
 二年生でありながら、サークルの出店の間を歩いていると、自分が新入生だった時のことを思い出し、あの時は、
「ゆっくりサークルを探せばいい」
 という程度で時間に余裕を感じていたのだが、そのうちにダラダラになってしまい、結局、サークルを決めかねてしまったのだ。
 そうこうしているうちに、次第に、出店も少なくなり、キャンパス内は静かになっていく、すると、高杉の中でも、サークル熱が、まったくといって言うほどに、消えていくのだった。
 サークルへの思いが、
「アルバイトをして、金を稼がないと」
 という思いに変わり、
 アルバイトが、まるで、サークル活動であるかのように思えたのだ。
 何しろ、
「お金が絡んでいるのだ」
 と思うと、
「サークル活動したって、お金が入ってくるわけではない。それだったら、アルバイトをして、金を稼いだ方がいい」
 と思うようになり、一年生の間は、アルバイトに明け暮れたのだ。
 しかし、アルバイトをしてみれば、
「自分が好きなようにできない」
 ということに、いまさらながら気づかされた。
 これは、
「プロになったら、好きなように書けない」
 と言っていた、おじさんの言葉を彷彿させるものだった。
 確かに、アルバイトとは厳しいもので、社会の現実を教えてくれる。そして、その代償がお金だということは、当たり前すぎるくらいに分かっていることだった。
 だが、実際にやってみると、最初は、
「お金を稼ぐ」
 ということで、その代償が嬉しかったのだが、それはあくまでも、
「代償がなければ、やってられないよな」
 ということであり、よくよく考えてみると、
「こんなことは、社会人になれば、嫌という程やらないといけない」
 ということなのだ。
 だったら、何を貴重な大学4年間を、これから山ほどある時間として過ごさなければいけないことを、好き好んで今しなければいけないのか?
 ということなのであった。
 実際に、就職するということを、2年生の今から考える必要はないのだが、よく考えてみると、すでに一年を棒に振っていた。
 無為に過ごしたわけではないので、
「棒に振った」
 というのは言い過ぎだろうが、実際に、そうではない。
 だが、2年生ともなると、少し焦りを感じた。
「気持ちを一年生に戻さなければいけない」
 というところに、大学は新入生を迎える体制が整っていたのだ。
 それを考えると、
「俺も、新入生の気持ちになって。サークルを探せばいいんだ」
 ということを考えながら、過ごすには、
「サークルの出店が建ち並んでいるキャンパス内は、実に気持ち的には十分なものだ」
 といえるだろう。
 やっぱり、気になったのが、
「文芸サークル」
 だった。
 これだけの、サークルがあれば、その中に文芸サークルというのも結構あるというもので、中には、
「機関誌」
 のようなものを発行しているところもいくつかあり、過去の機関誌をもらってきて、それを参考に文芸サークルを前提に、
「どこかのサークルに入ろう」
 と思うのだった。
 まず、基本的に、
「機関紙を発行していないようなところは、最初から、論外だ」
 ということであった。
 貰ってきたのは、三つの機関誌、その三つを見比べてみることにした。
 一つのサークルは、ポエムが中心で、小説というよりも、メルヘン的な、そして、女性的な雰囲気が多く、後で聞いてみると、
「やはり、女性が多い」
 という話であった。
 それはそれで、大学生としては大いに魅力でもあったが、やはり、小説を書くということでは、
「そこまで興味があるわけではなかった」
 と言えるだろう。
 もう一つは、
「ノンフィクションや批評のようなもの」
作品名:交換幇助 作家名:森本晃次