小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

交換幇助

INDEX|4ページ/20ページ|

次のページ前のページ
 

「経営がうまくいかなくなると、どこを削るか?」
 ということを考えるとすると、それは、
「最後の、本屋へのアタック」
 ということであろう。
「どうせ、本屋に持って行っても、並べてくれるわけもない」
 と思うと、
「作るだけ作ってしまうと、本屋に売ることもできず、在庫として抱えていくことになる」
 ということだ。
 そうなると、本は、
「在庫」
 となるわけで、在庫は、どこかの倉庫を借りて、そこに保管することになる。
 作者には、
「本屋に入れるのは難しい」
 ということを説明すれば、最悪分かってもらえるだろう」
 という意識からである。
 そうなると、これだけ経費が掛かっているのだから、一番の問題は、
「一定の顧客を掴むことである」
 というものだ。
 これは、会員制の宅配と似ている。
 会員制であれば、もし、お客が注文してくれないとしても、
「月会費」
 というもので、いくらかは、収益を得ることができる。
 逆に、
「月会費というものを持っていないと経営できないくらいであれば、その会社は、ひょっとすると危ないかも知れない」
 ということが、従業員の中には思っている人もいないとも限らない。
 それだけ、
「バブル」
 の時代とは違うのだ。
「いかにして、商品を売るか?」
 ということが、次第にピックアップされていく。
 正直、
「売れない時代」
 ということなので、ある程度、
「人を欺く」
 というのが必要だということを考えると、このような商売が、出てくるのは、
「バブルが弾けた」
 という、ある意味、カオスで無法地帯だからこそ、ありえることだろう、
「何があっても、驚かない」
 これがバブルが弾けて感じたことであろう。
 特に、バブルが弾けてから、それまでの、
「神話」
 と言われてきたことが、すべて覆されることであった。
 たとえば、
「銀行不敗神話」
 というものがあった。
 これは、
「銀行というのは、基本的には破綻しない」
 と言われていたのだ。
 しかし、最初に破綻したのは、銀行のような金融機関だった。
「銀行は絶対に潰れない」
 と言われていた根拠は、
「危なくなったら、国が助けてくれるからだ」
 ということだったのだが、潰れてしまうと、
「国が介入しても、潰れてしまうほど、深刻な状況なのだろうか?」
 ということである。
 バブルの時代に銀行は、
「企業に対して、これでもかというくらいに、銀行は融資していた」
 と言われている。
 それも、企業側が、
「貸し付けてほしい」
 と思っている融資額を、さらに増やして融資していたのだ。
 それは、企業側の、
「事業を拡大すればするほど儲かる」
 ということが定説だったからだ。
 だから、
「利子が儲けになる銀行とすれば、大目に貸し付けたことで、その分、儲かる」
 ということで、たくさん融資する。
 それを、
「過剰融資」
 と言ったのだ。
 しかし、そのうちに、うまく回らなくなってくる。
 なぜなら、
「バブルというのは、実態のないものであり、そのため行っているのは、自転車操業だった」
 ということである。
 バブルの時期であれば、自転車操業、大いに結構だったのだが、バブルが弾けたこの時代になると、そうもいかない。
 どこか一つが焦げ付けば、すべてが機能しなくなる。
 それが、自転車操業の弱点だった。
 バブル崩壊は、その自転車操業全体をコントロールしていた銀行が破綻したのだから、どうしようもない。
 それでも、何とか経済が落ち着いたのは、
「吸収合併」
 という方法で、乗り切ることができたからだ。
 というのは、
「危ない会社を大きな会社が吸収する」
 ということであった。
 吸収する側も、まだ大丈夫な時に、危ないところを吸収することで、会社自体が大きくなるので、少々の負債があっても、まだ何とか、大丈夫な時に自転車操業における、潤滑油での手当てをすることで、うまく回せるのだった。

                 自転車操業の罠

 自費出版側は、完全に、
「自転車操業」
 であった。
 実際に自転車操業をしてみると、
「会員がたくさんいて、本を出したいという人が、想像通りにいて、回っている場合はよかった。それなりに収益もあり、さらに宣伝することで、最終的な収益にいたろう」
 というのは、無理もないことであった。
 しかし、実際には、しょせんは自転車操業で、本を作った人が、
「自分の本が、本屋に並んでいない」
 ということを知った時、
「あの会社は怪しい」
 と、いまさらのように騒ぎ出したことで、自転車操業に陰りが見えてくる。
 しかも、彼らが裁判を起こすともなると、もうどうにもならない。
 彼らのやり方、そのシステムが分かってくると、
「これは明らかな自転車操業」
 と思うだろう。
 そもそも
「自転車操業なんて、バブル期でなければうまくいくはずはない」
 と思っているのだから、当然、
「自費出版社系の会社の運命」
 というのは、ここまでだということになるのだ。
 あっという間に、経営破綻となり、
「破産宣告」
 あるいは、
「民事再生の申請」
 などということに一気に変わってくるのだった。
 それを、弁護士側がいろいろ手続きをすることで、当時、他の業界でも、
「民事再生」
 などというものが、どんどん流行ってきていたので、弁護士側も、そのノウハウはわかっていることだった。
 しかし、
「民事再生」
 というと、何となく聞こえはいい気がするが、結局は、
「倒産」
 ということだ。
「倒産したうえで、いかに、その後の再生ということになるのか?」
 ということが問題で、この民事再生というのは、いわゆる、昔でいうところの、
「徳政令」
 であり、
「債権放棄主義」
 と言ってもいいだろう。
 そんな状態になると、せっかく本を出した一、さらには、これから本を出そうとしている人が、どうなるかということであるが、ここからが悲惨であった。
 というのも、、前述の、
「徳政令」
 にあるように、
「出版社に対して権利を持っている人に対して、それを放棄させるかのような方法を取った」
 のである。
 さすがに、すべての権利を放棄させるということもできないので、法律的にぎりぎりというとことまでくらいに、細工していたのだ。
 まず、
「これから本を出そうとしている人はなるべく、他の出版社から出せるように、交渉する」
 ということであったり、もし、それができない場合にも、
「応募原稿は返さない」
 などということになったのだ。
 はっきりとは分からないが、
「著作権は筆者のものだが、所有権が出版社にあるとでもいうのか、どうにもおかしな気がする」
 ということであった。
 さらに、今まで本を作った人はどうなるか?
 当然のことながら、本を出版しても、本屋に並んでいるわけではないので、その本は、
「在庫」
 ということで、倉庫に眠っている形である。
 このままでいけば、
「焼却処分」
 ということになるが、著者に返すということのどちらかであろうが、事もあろうに、出版社側は、弁護士を通して、
作品名:交換幇助 作家名:森本晃次