小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

誰が一番得をするか?

INDEX|9ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

「何か一つの目的に対して、二人だけで相談し合っていて、それが直接信長に影響することだった」
 ということを、信長が察知しているとすれば、
「実際に、そうだった」
 と言えなくもないだろう。
 この、
「一つの目的」
 というのが、
「信長暗殺」
 という、本能寺への計画だったと考えれば、ある程度の辻褄は合う。
 家康が、信孝と合流して、
「光秀を討つ」
 ということをしなかったというのも、最初からの、
「光秀との密約:
 があったからなのかも知れない。
 さらに、伊賀越えも、
「いかにも困難だった」
 ということを、記録はしているが、それも、
「徳川の書物に書かれていることであり、実際には分からない」
 つまりは、いくらでも捏造できるということだ。
 家康にとって、
「死を覚悟した逃避行」
 ということにしてしまえば、
「本能寺の変に自分はまったく関わっていない」
 ということへの証明であり、その証拠が、その徳川方の書物」
 ということになる。
 そもそも、伊賀というと、服部半蔵の土地ではないか、
「半蔵の導きがあれば、普通に抜けられるはずだ」
 と思えるはずで、ただ今の歴史研究は、あくまでも、
「伊賀越えというのは、家康、一世一代の逃避行だ」
 という今までの発想を大前提に研究されているので、こういう発想になるのだろう。
 だから、いつまで経っても、
「本能寺黒幕説」
 というものに辿り着かない。
 しかし、動機という点であっても、実際の行動から紐解いても、家康が、十分に、
「本能寺黒幕説」
 として、最有力候補だといえるのではないだろうか?
 そんなことを考えていると、
「天皇、公家黒幕説」
「徳川幕府陰謀説」
 などの、組織による黒幕説。
 さらに、
「長曾我部黒幕説」
「秀吉黒幕説」
「家康黒幕説」
 という個人による計画。
 それぞれにあり得ないことではなく、そのほとんどが、信憑性は十分にある。あとは、それを裏付ける証拠なのだろうが、
「歴史というのは、その時の権力者であったり、その後の歴史の権力者によって、故意にゆがめられている場合がある」
 というものである。
 それを考えると、
「どれもあり得るように思え、一長一短から考えても、考えられないわけではない」
 ということから
「研究だけで、決められるものではない」
 と言えなくもないだろう。
 一つ言えることとして、個人黒幕説として、
「長曾我部黒幕説」
 というのは別にすると、
「秀吉」
 と
「家康」
 というと、どちらも、のちの天下人である。
 これをただの偶然と言えるだろうか。
 もちろん、黒幕説というもの自体が、勝手な妄想に近いともいえるのだが、
 この権力者二人は、天下取りに対して、どのようなものを感じていたのだろうか?
 信長であれば、言われていることとして、
「天下布武」
 という名の下、
「武力を持って、天下を取る」
 ということであるが、畿内だけで、あれだけの勢力、
「将軍による、信長包囲網」
 としての、
「有力戦国大名」
 えあったり、
「本願寺」
 であったり、
「延暦寺」
 などの寺社の力を将軍はあてにした。
 ということで、それに反発した信長が、見せしめもあったのだろうが、延暦寺を焼き討ちにした。
 かなり残酷なイメージだが、前述のとおり、
「ちゃんと筋を通したという意味での攻撃だった」
 ということを考えると、
「信長は、言われているほどの、極悪人ではない」
 と言えるだろう。
 そうなると、本能寺の変というのも、光秀単独であれば、
「私恨によるものが動機としては大きい」
 ということになるが、
「黒幕説がある」
 とすれば、
「誰が悪い」
 ということに決まるわけではないだろう。
 むしろ、
「光秀が、歴史の渦に巻き込まれ、本能寺の変というのも、起こるべくして起こったクーデターなのだ」
 ということにもなりかねないだろう。
 問題は、その結果である。
「結果として、どうなったのか?」
 ということになると、
「秀吉の行動の素早さと、その機転により、光秀は三日天下と呼ばれるほどの短い天下であり、あれよあれよと、秀吉は、織田家臣団を自分の下に集めたのだ」
 ということである。
 しかも、そのおかげで、
 その織田家臣団を使って、家康との、
「地区説対決という、小牧長久手の戦いでは、池田恒興などの優秀な家臣を失いはしたが、大きな戦をすることもなく、何とか、和議を結び、それによって、その後の、全国統一に向けての足掛かりができたのだ」
 と言えるだろう。
 家康が、臣下としての礼を摂ることで、家臣団に加わった大名の誰もが、逆らうことができない状況にしておいて、
「四国平定」
「九州制定」
 と、順調に進み、最後に残った、
「北条攻め」
 において、東北地方の大名も一緒に軍門に下ったことで、秀吉は、全国統一を果たせたのだ。
 となると、どうしても、
「家康黒幕説」
 が薄くなってしまう。
 ひょっとすると、家康も、秀吉の行動の巧みさというのを分かっていなかったことで、ある意味、
「秀吉を甘く見ていた」
 のかも知れない。
 もっとも、家康だけでなく、秀吉がここまでやるとは、誰も思っていなかっただろう。
「秀吉の山崎の合戦までのシナリオは、すでに本能寺の前から出来上がっていたのかも知れない」
 と言えるのではないだろうか?
 そんな時代において、秀吉も、家康も、時系列の上で、同じ目的、つまりは、
「天下統一」
 というのを成し遂げた。
 と言ってもいいだろう。
 ただ、家康の場合は、秀吉が築いてきたものを、そのまま受け継いだといってもいいのかも知れないが、それでも、
「歴史が、家康を選んだ」
 と言ってもいい。
 それだけ、豊臣政権下で、
「いつになるかは分からないが、その時が来るまでじっと待っていて、秀吉のやり方を見ていて、秀吉の死後も、その情勢を気にしながら、その時を待っていた家康」
 なるほど、ホトトギスの句では、
「鳴くまで待とう」
 となるわけだ。
 ただ、だからと言って、家康が、
「我慢強い男だ」
 というわけではない。
 逆に、彼は短気な性格で、怖がりなところがあったとも伝えられている。こちらも家臣団がよかったというもの、その理由の一つだろう。
 家康にしても、秀吉にしても、ひいては、信長にしても、
「やり方も違えば、性格も違う」
 しかし、それぞれに、一つの多くな目的があったといえるのではないだろうか?
 それは、現代人にもつながることで、今なら、
「そんなのは当たり前の考え方ではないか?」
 と言われるであろうが、時代は、
「群雄割拠で、下克上が蔓延っている戦国時代」
 ではないか、
「いや、こんな時代からこそ」
 と言えるのではないだろうか?
 その考えというのは、他でもない、
「この乱世を終わらせること」
 ということである。
「武力によって天下を皆欲しがっているから、戦をするんだ」
 という思いが強すぎるから、平和な時代に対して、
「戦国時代には、そんな普通の考えは通用しないんだ」
 と考えていると思われても仕方がないということであろう。
「歴史上のミステリー」
作品名:誰が一番得をするか? 作家名:森本晃次