小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

誰が一番得をするか?

INDEX|8ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 それに、最初はであるが、
「四国を長曾我部に任せる」
 ということだったように、支配下に入れ込んだ武将に任せるというやり方もしていたのだ。
 秀吉もそういう感じであったが、そこまで大きな発想でもない。秀吉というと、結構、
「独裁的」
 ともいえるが、結構自分の恩顧の大名というものがいて、彼らに任せているということも多かった。
 しかも、内政的なところで、
「石田三成」
 という人がいたというのも、心強いところであろう。
 そういう意味では、弟の秀長を失ったのは、大きかっただろう。
 だからこそ、それ以降は、
「どこか秀吉がおかしくなってきた」
 と言われるようになり、それが、
「豊臣政権を危うくする」
 という原因にもなってきたといえるだろう。
 少し、残虐性も見せてきて、領民を縛ったりするところも、領主としては仕方のないことであろうが、やはり、
「戦国時代を終わらせた」
 という意味では、大きなことだったに違いない。
「誰か一人で国がまとまる」
 というのは、いろいろあったとしても、あるべき姿なのかも知れない。
 そんな中、もう一つ、
「本能寺の黒幕説」
 というものがある。
 普通であれば、これは、それほど騒がれるものではない。あまり誰も気にする人がいないからだ。
「まさか、あの人が?」
 というのが、実は残っていた。
「こじつけだ」
 と言われるかも知れないがありえないことではないといえるだろう。
 そう、黒幕として浮かんできたのは、
「家康説」
 であった。
 家康は、信長にちょうとその時、堺見物をすることになっていた。
 しかも、その時の元々の接待役だったのが、光秀だったのだが、それが急遽別人に変わり、光秀に、
「秀吉の軍の加勢に行き、秀吉の配下に入る」
 という、屈辱的な立場に追いやられた。
 さらに、領地の問題、過去の信長とのいきさつなどから、総合的に考えて、光秀は、
「信長を討つ」
 ということになったのだ。
 しかも、これだけたくさんある動機で、そのほとんどは、
「私恨」
 によるものはほとんどだった。
 もっとも、そのどれも、一つだけでも、謀反を起こしたくなるくらいのもので、普通なら容認できるものではないので、謀反を起こす気持ちも分からなくもないが、いきなり、謀反を起こす武将であれば、
「ここまで、我慢はしない」
 ともいえるだろう。
 しかし、逆に、
「結界が傷れた」
 ということもある。
 我慢を徹底的にする人は、その、
「我慢の結界」
 というものが破れたとすれば、
「そこから先は、もう、どうにも抑えの利くものではない」
 ということになるだろう。
 そんな時、この計画を一番実行したい人間が、秀吉だったとして、光秀のような人間が、果たして、
「秀吉のような男のいうことに、簡単に引っかかるだろうか?」
 ということである。
 秀吉といえば、今まで地道に築いてきた今の地位をおぼやかす男で、しかも、自分とはやり方がまったく違う。それに、元農民というのも、光秀の中で、
「プライドが許さない」
 というものだったに違いない。
 そんな相手のいうことを、そう簡単に聞くとは思えない。
 だが、そんな秀吉の、
「配下になって、戦わなければいけない」
 ということで、
「それに我慢ができないから、本能寺に向かった」
 ということであるが、普通に考えれば、確かに、
「そんな秀吉の言葉に簡単に引っかかるというのは、おかしい」
 ともいえる。
 だが、これすら、
「秀吉の計算だったとすれば?」
 ということだ。
 そもそも、秀吉は、毛利攻略を一人でできたのだ。それをわざわざ信長に援軍を乞うというのは、
「主君を立てる」
 ということで、筋を通すのが目的であるかのように言われているが、もしこれが、
「本能寺への布石だ」
 とすればどうだろう?
 秀吉としては、最初から、
「光秀を信長なら援軍に来させるだろう」
 ということを見越して、光秀を怒らせて、本能寺を起こさせようとしたとも考えられなくもない。
 つまりは、
「そそのかした」
 のではなく、相手がそうするしかないように、
「演出して、追い詰める」
 というやり方である。
 しかも、もし、そうなった場合、秀吉が疑われることはまったくない。
 さらに、
「信長を討ち取った光秀を討ち取れば、天下は、勝手に転がり込んでくる」
 と言えるだろう。
 これが、秀吉の考えだとすれば、おそるべし、疑われることもなく、そそのかしたわけでもないから、
「黒幕」
 として、一番怪しいはずなのに、疑われる可能性は一番低い。
「さすがに、本人の考えなのか、官兵衛を中心とした家臣団が優秀だからだろうか?」
 どちらにしても、やはり、
「一番怪しいのは、秀吉説だ」
 ともいえるだろう。
 そんな中で、浮上してきた、
「家康説」
 さすがにこれは、一番考えにくいことであるが、家康にも、
「信長を討つ」
 ということは考えられなくもないのだ。
 というのは、堺にいた時、本当であれば、近くに信孝がいたのだから、信孝と合流するという手もあったはずなのに、なぜ、伊賀越えに向かったというのか、それを考えると、
「家康の行動も怪しい」
 と言えなくもない。
 動機という点を取っても、一つには、
「築山事件の時の怨恨が本当になかったのか?」
 ということである。
 いくら、同盟を組んでいて、信長と一蓮托生だったとはいえ、自分の正室と、長男の二人を、
「葬れ」
 という命令に対して、いかに、
「どうして?」
 と考えさせられ、結果、信長との同盟を選んだことになる。
 ただ、このあたりも難しいところであり、家康が信長と同盟を結んでいて、一番のメリットといえば、
「甲斐に対する抑え」
 として、信長を利用するということだっただろう。
 しかし、信玄が死んでしまい、武田家も滅ぼした今となっては、
「武田の脅威」
 というのは、ないに等しい。
 ということになる。
 そうなると次に脅威に感じられるのは、
「信長ではないか?」
 ということになる。
「同盟をいつまで結んでいれば得なのか?」
 ということを考えたであろうが、完全にライバルで脅威となるところが、今はそこまでないということを考えれば、家康としても、信長の存在が、微妙なところだったと言えなくもないだろう。
 さらに、家康は、光秀と結んでいたというふしもなくもない。
 だから、信長が急に、光秀を接待役から外し、さらに、
「秀吉の軍に加われ」
 などと言ったとすれば、それも理屈に合う気がする。
 それは、
「信長が、光秀と家康の接近に気付いて、二人の直接的な接近を警戒したこと」
 そして、
「その光秀への、無言の警告として、下手なことを考えれば、こんな屈辱的な目に遭うんだ」
 ということを思い知らせるという意味で、わざと、
「秀吉の軍に加わる」
 ということで、戒めとしたのではないだろうか?
 そう考えれば、
「光秀への処遇も、一応の説明がつく」
 ということだ。
 だとすれば、光秀と、家康は、ただ、
「仲が良かった」
 というだけでなく、
作品名:誰が一番得をするか? 作家名:森本晃次