誰が一番得をするか?
さて、そんな関ヶ原とは、比較にはならないかも知れないが、光秀という武将は、
「戦に関しては、織田家の武将軍団の中でも、引けを取らないほどの、戦巧者であった」
実際に、本能寺の変が起こった時、謀反の報を聞いた信長が、部下から、
「殿、我々が、相手を引きつけている間、お逃げください」
と言ったのを、信長は、
「たわけ、相手は光秀じゃ、ネズミ一匹。ここから出られると思っているのか?」
と言ったほどで、その瞬間から、
「死を覚悟」
していたことであろう。
光秀も、ちゃんとその後のことも、本能寺と一緒にどこを攻めるかということもある程度計算していたという。
本能寺の他に、当時の織田家の家督を継いでいた長男の信忠を筆頭に、信長の居城、安土にまで勢力を伸ばしていた。
もっとも、これくらいのことであれば、
「光秀くらいであれば、衝動的な犯行であっても、思いついてしかるべきだ」
といってもいいだろう。
結局、光秀は、第一次攻撃で、謀反に成功していた。
そして、そこから始めて、
「味方作りと始めた」
ということになるのだろう。
光秀は、ただ、その時同時に、毛利に対して、信長を打ったということを知らせる密使が走ったということであるが、実際に、同時期くらいに、織田家家臣団の連中も、そして、堺に滞在していたという家康にも、
「光秀謀反、信長討ち死に」
ということは知らされていたのだ。
しかし、では、それは、光秀の密使によるものか?
と考えると、そこに怪しいものが感じられる。
なぜなら、その時家康は、堺から、危険を犯してまで、どうして、伊賀越えなどということをしなければいけなかったのか?
しかも、近くには、信孝の軍勢がいたのである。助けを求めずに、立ち去っている。これは実に不思議な行動ではないか?
ともあれ、秀吉は、毛利に向かう密使を捉え、毛利とすぐに和議を結び、中国大返しを成功させ、最終的に天下を取ることになるのだが、これも。
「一つでも失敗していれば、光秀討伐はうまく行っていないのではないか?」
とも思える。
そうなると、やはり、
「事前に知っていて、最初から大返しを計画していた」
ということでなければ不可能ではあないか?
そう考えれば、光秀に味方がいないのも分かるというものだ。
最初から秀吉が、彼らに、
「信長を光秀に討たせるということは言っていなかったとしても、何かあった時は、自分の味方になってくれるというような根回しをしていたとすれば、実に計画性があったといってもいい」
というものだ。
もっとも、主君、信長が討たれ、光秀に、
「協力依頼」
をいきなり言われたとして、果たして、そんなに簡単に、応じられるわけもない。
秀吉はそこまで計算していたのかも知れない。
しかも、秀吉の計画として、光秀に、
「事は水面下で行わないと、絶対に成功しない」
と言い含めていたとすれば、誰もが、光秀の衝動的な犯行だと思うことだろう。
光秀はひょっとすると、
「秀吉が、自分を討とうと戻ってくるはずはない」
というくらいに、タカをくくっていたのかも知れない。
実際に、自分を討とうとする秀吉が、本当に戻ってきた、中国大返しにビックリしたのではなく、秀吉自身が戻ってくるということは、まるで、契約違反だというくらいに考えていたのかも知れない。
そんなことを考えると。明智光秀は、最初から、
「秀吉に操られていた」
といっても過言ではないだろう。
実際に、信長は光秀に討たれ、さらに、その光秀を討った瞬間に、
「織田家臣団」
の中で、筆頭に踊り出たのだ。
それまでは、あくまでも、
「信長あっての、秀吉だった」
わけである。
「秀吉黒幕説」
というものの中に、この考えが実際にあったのかも知れない。
というのは、
「今のままでは、秀吉は、それこそ、信長あっての秀吉でしかない。もし、信長が何かの理由で死んでしまったとすれば、秀吉はどうなるというのだ?」
ということである。
「おそらく、家臣団から、つまはじきにされ、当時の家臣団の下っ端の地位からも落とされ、誰か家臣団の配下となって生きのこるしか手はない」
ということになるだろう。
それを、秀吉の性格から、許せるわけがない。
「せっかく、ここまで、命を懸けて登ってきたのだ」
ということになる。
しかも、秀吉には、優秀な参謀役がたくさんいた。
「黒田官兵衛」
「蜂須賀正勝」
弟の、
「羽柴秀長」
さらに、死んでしまうことになるが、
「竹中半兵衛」
などである。
彼らが、秀吉を支えていることを考えると、秀吉としても、彼らからいろいろな案が出てきても、無理もないこと、それも、
「黒田官兵衛」
あたりから、出てくる作戦が、功を奏するといってもいいだろう。
だから、本能寺の変というものを、本当に画策したのは、秀吉ではないかも知れない。 秀吉も、配下の者から、作戦を聞いて、
「よし、やってみよう」
と決断したことから生まれた作戦だと考えるのが、一番理に適っているといってもいいだろう。
この作戦が、うまく行っての
「本能寺の変」
から、
「山崎の合戦」
さらに、
「清須会議を経ての賤ケ岳の合戦」
ということで、これこそ、まるで、
「天下人への階段」
というものを、秀吉は自らで作り上げ、それを、
「地の利を生かして、突き進んでいった」
というのが、秀吉の天下取りなのかも知れない。
その原点が、
「本能寺の変」
であったのだろう。
これが、いわゆる、
「秀吉黒幕説」
であり、一番信憑性もあるが、これであれば、完全な確信犯である。
戦を終わらせたい
しかも、秀吉犯行説ともなると、
「後から、歴史を改ざんした」
という可能性が一番高い。
何と言っても、一度は、
「天下を握った男」
だからである。
信長も、天下を握る一歩手前くらいまでは言っていたであろう。そもそもの考え方として言われている、
「畿内統一というのが、本来の天下統一という意味だ」
ということであれば、信長は畿内を統一していたので、ある意味、
「天下人だった」
と言ってもいいだろう。
秀吉のように、諸大名をすべて統一できたのは、ある意味、秀吉だからだと言ってもいいかも知れない。
信長が、どこまでの統一を望んでいたのかは分からないが、ひょっとすると、家康のように、
「自分の勢力範囲内だけを収める」
ということを考えていたのかも知れない。
何しろ、一向一揆にしても、そうであるが、畿内に敵が多すぎたので、畿内を統一しておけば、後はゆっくりと考えていたとしても不思議はない。
別に全国統一まで目指していたという感じはしない。
それよりも、信長の場合は、領地を増やしていっても、それぞれに、
「方面軍」
というものを置いていることから、
「それぞれの領地を、その家臣団に任せる」
というやり方が多いような気がしている。
例えば、
「関東を滝川一益」
「東海を、徳川家康」
「北陸を、柴田勝家」
「丹波、摂津などを、明智光秀」
「中国を、羽柴秀吉」
などと言った感じであろうか?
作品名:誰が一番得をするか? 作家名:森本晃次