小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

裏表の日本

INDEX|14ページ/18ページ|

次のページ前のページ
 

 という守備芸だったものが、次第に力をつけていき、平清盛のように、公家化していくものもあったが、平家というのは、海外との貿易に力を注いでいた。
 福原の港を改良したのも、そのためであり、一時期とはいえ、その福原に遷都したというのも、そういう思惑があったからだろう。
 平家は、一時の栄華を築いたが、結局、各地の反乱において、滅んでいった。
 平家の失敗は、きっと、公家化したことで、各地の武士たちとの格差が激しくなあり、各地の武士は、朝廷のために働かされているのに、平家だけは、栄華を誇っているということに我慢ができなくなり、各地で、平家追討という機運が巻き起こり、最終的には滅亡することになった。
 しかし、せっかく平家が諸外国との貿易こそが、繁栄だという状態にしていたのに、平家が滅んでしまい、鎌倉幕府の時代になると、
「土地を保証することで、主従関係が生まれる」
 という、封建制度が確立されることになるのだ。
 ただ、この考え方が、
「元寇」
 の際に、裏目に出ることになるのだ。
 というのは、
「元寇によって、日本は、侵略の危機を逃れることができた。しかし、問題は後だったのだ」
 と言われる。
 つまりは、
「この戦のために駆り出された兵士たちは、下手をすれば、借金をしてでも、奉公をしたのであるが、それに見合う恩賞がない」
 ということであった。
 戦で勝利すれば、その後に待っているのは、手柄を立てた人への、恩賞であり、そのために行われる、
「論功行賞」
 である。
 しかし、この時の元寇の場合は、
「一方的に外国から攻められ、それを撃退することが問題だったのだ」
 ということである。
 そうなると、日本の土地はすべて、誰かの土地となっているので、どこにも、褒美として与えるものがないのだ。
 そう、
「戦によって奪い取った土地というものがない」
 からである。
 これがもし、少しでも、貿易などで挙げた利益があれば、それを褒美の代償とできるのだろうが、そういうものもない。
 馳せ参じた御家人の中には、
「褒美を期待して、借金をしてまで、軍に加わった御家人もいる」
 というではないか。
 それなのに、褒美がないということであれば、
「幕府はもうダメだ」
 ということになるだろう。
 幕府は、最後の手段として。
「借金棒引き」
 というような徳政令を出したが、そんなものは、焼け石に水だった。
 結局、満を持した後醍醐天皇によって、鎌倉幕府は滅亡することになるのだが、ある意味、気の毒といえば気の毒だったであろう。
 考えてみれば、その後、
「足利幕府」
「徳川幕府」
 と、時代としては、長期政権ではあったが、実際には、
「名前だけの時代が長かった」
 ということであり、さらには、
「ほとんどが財政難で火の車だった」
 ということでもあったりした。
 そういう意味で、
「元寇というものがなかったとすれば?」
 という歴史のタブーである、
「IFというものは、想像が許されるのであれば、どんな時代を描くことになるのだろうか?」
 これも面白い発想だといってもいいだろう。
 しかし、戦国時代の末期、織田信長の登場によって、それまでの群雄割拠が、天下統一という状況に変わってきた。
 織田信長という男は、それだけ時代を動かす力を持っていたということであろう。
 明智光秀によっての、
「本能寺の変」
 がなければ、これも、
「どんな時代になっていたのだろうか?」
 ということを考えれば、実に興味深いところである。
 その後の、秀吉、家康と、いわゆる、
「三英傑」
 と呼ばれる人は、
「ほととぎす」
 の狂歌で表されるが、
「実際に、この歌の通りというわけではない」
 というのが、最近の歴史研究によるものである。
 そういう意味で、この句を将来、
「教えなくなるのではないだろうか?」
 と考える人も少なくはないだろう。
 確かに、
「殺してしまえ」
 と信長をいうが、それは、延暦寺焼き討ちなどの、
「皆殺し」
 というイメージが強いからだろうが、主君として、歴史を勉強していれば、これらのことは当たり前のことである。もっとも、これは、
「歴い研究の現在」
 ということで、考えられていることであるのだが。
 特に坊主というのは、当時は、
「酒池肉林状態だった」
 ということなので、そんな坊主が政治に口出ししたり、敵対勢力に味方をしたりすれば、やつらのこもるのは、
「寺ではなく、城だ」
 ということになるのであれば、
「城を攻撃して何が悪い」
 ということになるのだ。
 しかも、皆殺しにするのは、
「禍根を残さない」
 という意味で、皆殺しは必要なことだった。
 特に、清盛と頼朝の因縁を思えば、それは当たり前のことである。
 母親の命乞いに免じて島流しにした相手が、成長して、死後の一門を滅亡に追い込むというようなことになるのだから、それは、当たり前のことであろう。
 だから、皆殺しにしたからといって、それは無理もないことだったのだ。
 もっといえば、
「泣かせてみせよう」
 という秀吉だって、実はかなり残酷なことをしている。
 自分の息子の秀頼が、
「自分の子供ではない」
 というような落書きをされた時、その犯人を捕まえるように言った部下が、捕まえることができなかったからと、全員を処刑してしまったり、
 さらに、秀頼ができたことで、譲ってしまった関白の職を、自分の甥から取り戻すため、
「謀反の罪」
 ということで、幽閉し、さらに無理矢理に切腹させてしまっている。
 さらに、秀次の関係者も、もろともに処刑である。これを残虐でないといって、どうなのだろうか?
 また、城攻めということでもそうである。
「信長などは、一気に包囲して、皆殺しという方法を取っているが、秀吉はどうだったのか?」
 というと、いわゆる、
「水攻め」
「兵糧攻め」
 などと、相手が弱ってくるのを待つ方法である。
 これほど、ジリジリと相手を苦しめるという意味で、
「残虐性」
 というものではないだろうか?
 それを思うと、確かに秀吉が、自信家だったというのは別にして、
「信長が、秀吉や家康に比べて残虐だったのか?」
 ということになると、ハッキリといって、何も言えなくなるのではないだろうか?
 と言えるのだ。
 そういうことになると、
「歴史で言われてきたことや、史実として残っていることというのは、正直、どこまで信用していいのか分からない」
 ということである。
 例えば、徳川時代になってから、豊臣家の遺構は、かなり跡形もなく壊されたということである。
 当時の権力者は、自分の前の権力者を破壊したがる傾向にある。そうしないと、基本的に自分が滅ぼしたことで、こちらが天下を握ったのだから、影で、前の政権の復活を画策している連中に、利用されないとも限らないからだ。
 新政権は、絶えず、
「自分たちが正しい」
 ということを国民に示しておかなければいけない。
 ということになるのだ。
 だからこそ、過去の政権の遺産を残すことを怖がるというのも、当たり前のことなのである。
作品名:裏表の日本 作家名:森本晃次